Hal Seki

位置情報系シビックハッカー。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社…

Hal Seki

位置情報系シビックハッカー。「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動する。HackCamp代表/Georepublic Japan CEO/Code for Japan

マガジン

  • HackCampは共創を民主化します

    • 51本

    共創イベントの運営・共創の仕組みの導入伴走を行う株式会社HackCampのメンバーによる記事です。自由で自律的でワクワクする働き方を日々模索するメンバーの試行錯誤をぜひお楽しみください!

  • ともに考え、ともにつくる

    シビックテックやCode for Japan に関する記事

  • イベント文字起こしシリーズ

  • 読んだ本

  • 関治之のオープンオフィス

    誰でも参加可能な公開型ミーティングを週1回のペースでやっています。お気軽にご登録ください。

    • HackCampは共創を民主化します

      • 51本
    • ともに考え、ともにつくる

    • イベント文字起こしシリーズ

    • 読んだ本

    • 関治之のオープンオフィス

最近の記事

  • 固定された記事

DIY 都市を作ろう

先日ふと思い立ち、Facebook に以下のような書き込みをしたところ、予想していたより大変多くの皆さんに反応をいただきました。 大変ありがたいお話でございまして、既にいくつかの地域の市長や団体とミーティングの予定を入れさせていただいております。 ミーティングに先立ち、「なぜこういうことがやりたいのか」「どういうことをやりたいのか」「どのように貢献したいのか」について共有させていただきたいと思い、このエントリを書きました。 「スマートシティ」って、何のため?巷では、「S

    • 国連電子政府ランキングのeParticipation部門で日本が首位を獲得

      9/28に公表された国連電子政府ランキングのe-Participation部門で日本が第1位を獲得しました。2020年の前回調査では4位だったのですが、今回の調査で一気に首位に躍り出た形です。ちなみに、総合ランキングでは前回と同じく14位となっています。総合ランキング1位は前回と同じくデンマーク、2位はフィンランド、3位は韓国となっています。フィンランドは前回4位、韓国は2位でした。前回3位だったエストニアが8位になっているのには驚きました。 https://publicad

      • シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!

        みなさまこんにちは! Code for Japan の関です。最近は出張が増えてきて、久しぶりに地域のいろんな人に直接お会したりお話したりできる喜びを噛み締めています。 Code for Japan では今回新たにメンバーを募集することになりました。 エンジニア、コミュニティ / 広報、カスタマーサクセス、コーポレートスタッフの他、やりたいことをベースに相談させていただくオープンポジションがありますので、もしご興味ある方はお気軽にご連絡ください。 我々はなぜ活動をしているの

        • Code for Japan の目指すもの (2022年版)

          Code for Japan 関です。みなさま、2021年はどのような年でしたか。私に とっては本当にいろいろなことがあった年でした。Code for Japan のこれまでを振り返りつつ、今後どのようにしていきたいかを書いておきます。 年始に必ずこういう記事を書くというわけではないのですが、折りに触れ残してきた文章を今振り返ってみると、当時思い描いていた未来に少しは近づいているようにも思いますし、まだまだできていないところもたくさんあり、その時々に感じていることを残しておく

        • 固定された記事

        DIY 都市を作ろう

        • 国連電子政府ランキングのeParticipation部門で日本が首位を獲得

        • シビックテックやガブテックを共に推進するメンバーを募集!

        • Code for Japan の目指すもの (2022年版)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • HackCampは共創を民主化します
          AOKI 他
        • ともに考え、ともにつくる
          Hal Seki
        • イベント文字起こしシリーズ
          Hal Seki
        • 読んだ本
          Hal Seki
        • 関治之のオープンオフィス
          Hal Seki
        • まもりあいnote
          Hal Seki 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          シビックテックに関するFAQ:2021年版

          この記事はCivicTech & GovTech Advent Calendar 2021の22日目の投稿です。21日目の記事は@rarara_brahminさんの 国会議員の頻出語・特徴語を抽出するサイトを作った話でした。公開が25日なので、もはやアドベントカレンダーの体をなしていないですが・・・ さて、ここ数年、シビックテックに関する認知度が高まってきています。Code for Japan の Slack ワークスペースの参加者は6,000名を超え、各地の Code f

          シビックテックに関するFAQ:2021年版

          東京都がオープンソースソフトウェアを活用するためのガイドラインを公開

          [免責注意事項] 私、関治之は東京都のフェローとして本ガイドラインをレビューした他、記事中にかかれている TokyoOSSParty! の企画運営を行う株式会社HackCampのCEOでもあります。この記事は金銭等を対価としたPR記事という訳ではありませんが、参加者を増やす事で間接的に利益を得る立場にありますので、ご承知おきください。 2021年10月27日、東京都が「オープンソースソフトウェア公開ガイドライン」(以下OSSガイドライン)を発表しました。この記事では、その背

          東京都がオープンソースソフトウェアを活用するためのガイドラインを公開

          期日前投票所マップのデータを作ってみた

          本日、Code for Japan の主催するソーシャルハックデーに、期日前投票所マップを作っているあびこさんが来てくれて、「みんな手伝って!」と言ってくれたので、データ作りをお手伝いしました。 マップそのものは下記から見ることができますが、まだ全国のデータが揃っていないので、全国分を作るべく有志が集まってわいわいやっています。 2021衆議院選挙 期日前投票所マップ 全国版 実際にデータを作ってみて、これを手作業でやるの大変!と思いつつ、みんなで手分けすればすぐ終わりそ

          期日前投票所マップのデータを作ってみた

          行政文書はMarkdownで管理できるか

          (9月3日追記)元のタイトルは「行政文章はMarkdownで管理できるか」でしたが、ここで言っているのは「文章」ではなく、「文書」だろう、というご指摘をいただき、本文も含め訂正させていただきました。(追記終わり) 先日下記のTweetをしたところ、多くの人からコメントをいただきました。 賛同の意見が多かったのですが、下記のような懸念点もいただきました。 ・編集する側も見る側も大変になる。何故やる必要があるかわからない ・Markdown、構造化テキストとしていけてないの

          行政文書はMarkdownで管理できるか

          アジャイルガバナンスとシビックテック

          Agile Tech EXPO というイベントで、標題のタイトルでお話させていただきましたので、内容についてこちらでも公開します。話した内容そのままではなく、note 用に要点のみをまとめています。 スライドはこちら。 技術は人を幸せにするのだろうか?私はもともとは社会課題の解決などには興味がなく、エンジニアとして様々なソフトウェアを開発してきました。しかし、東日本大震災をきっかけにクラウドソースで震災の情報を地図上にマッピングして表示するサービス、sinsai.info

          アジャイルガバナンスとシビックテック

          【ゴールデンHackウィーク2021 ブログリレー④】なぜ民主化が大事なのか

          今日は株式会社HackCampのCEOとして、新しいビジョンに関する記事を書きたいと思います。 昨年からHackCampでは、ステイホームのゴールデンウィークでも楽しむためのゴールデンHack Week という企画をしています。今年は、GW中の8日間にわたり、メンバーが1人ずつ、ブログを書くミニチャレンジをすることになりました。 テーマは、HackCampのMVV(ビジョン・ミッション・バリュー)の再構築です。 ちなみに、ポエム以外のもう一つのチャレンジとしては、本日公

          【ゴールデンHackウィーク2021 ブログリレー④】なぜ民主化が大事なのか

          DIY都市をともに作る仲間を募集します

          昨年7月に、「DIY都市を作ろう」という内容の記事を note で書きました。 大変多くの人に反響をいただきましたが、その後どうなったのか?をこの記事では紹介していきたいと思います。また、合わせて本プロジェクトを進めるために必要な仲間を募集しますので、ご興味ある方はぜひ最後までお読みになっていただければ幸いです。 今回募集するのは、事業開発PMとインフラエンジニア、及び事務系のサポートスタッフです。 Vision: 市民主体のまちづくりを通して多様なウェルビーイングを実

          DIY都市をともに作る仲間を募集します

          ダブルハーベスト〜勝ち続ける仕組みをつくるAI時代の戦略デザイン〜を読んで

          シリウステクノロジーズ時代からの友人であり、メンターの一人でもある堀田さんがAIに関する本を書いたということで献本をいただき、読ませていただきました。 堀田さんの「ダブルハーベスト理論」については書籍化前から尾原さんの勉強会などで聞いたことがあり実際に事業戦略の中でも参考にしたりしていたのですが、書籍化にあたりより洗練され、多くの人に伝わりやすくなったと感じます。技術的に難易度の高い用語はあまり出てきませんので、経営層やDX推進を行う担当の方に特にお勧めします。 ビジネス

          ダブルハーベスト〜勝ち続ける仕組みをつくるAI時代の戦略デザイン〜を読んで

          オープンオフィス第19回:BASSDRUM技術実装コンサルティングイベント「フィージビリティ」についての話

          すみません。今年の2月3日に開催したオープンオフィスの模様を note で公開しそびれておりました。 技術実装コンサルティングチームのBASSDRUMさんのイベント、「フィージビリティ」について伺いました。当日の記録はこちら。 そして、実際にその後開催されたイベントも録画が公開されています。私が出したテーマは「多様な人たちが長期間熟議ができる環境を作りたい」という内容でした。はたして、BASSDRUMの方々はどのような答えを出したのか?お楽しみください。 議事録はこちら

          オープンオフィス第19回:BASSDRUM技術実装コンサルティングイベント「フィージビリティ」についての話

          COCOAのオープンプロセス化の現状と、今後について

          以前、note にて、「オープンプロセスによって、COCOAの信頼を再構築する」という記事を書かせていただきました。本来、その内容の趣旨からしても、もっと早く取り組みの推移等をお伝えすべきではありましたが、まずは事態の把握や今後の見通しの策定のほか、様々な事情から流動的な状況が続き、なかなかそれも容易には叶わず、結果として皆様への情報や状況の共有等ができておりませんでした。誠に申し訳ありません。 本記事では、進捗状況や今後の見通しなどについてご報告させていただきます。 こ

          COCOAのオープンプロセス化の現状と、今後について

          オードリー・タンの思考〜IQよりも大切なこと〜を読んで

          新型コロナを封じ込めた数少ない国である台湾のデジタル担当大臣として日本でも有名になったオードリー・タン氏。関連書籍が何冊も出ている状況は私にとってとてもありがたいことだ。これまで私が彼女へのインタビューなどで聞いた言葉や、彼女が始めた台湾のシビックテックコミュニティ、g0v のメンバーから聞いたコンセプトの背景まで含めて深く理解ができるからだ。 近藤弥生子さんの書いたこの本「オードリー・タンの思考 IQよりも大切なこと」も、大変面白く読んだので、感じたことを記しておきたい。

          オードリー・タンの思考〜IQよりも大切なこと〜を読んで

          sinsai.info からの10年

          東日本震災から10年が経過しました。いろいろなところでお話していますが、私が今のような、社会課題を技術で解決するようなことに挑戦しているきっかけは、間違いなく東日本大震災です。 これまでのことや、できたこと、できなかったことを記録しておきたいと思い note を開きましたが、さて、何から書き始めればいいのか・・・思いつくままに書いていきたいと思います。 オープンソース仲間と始めた sinsai.info記事の扉画像にもある sinsai.info は私にとって原点とも言え

          sinsai.info からの10年