見出し画像

NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」で特集した「ラジオ沼」

6月21日は、2020年にGLAYが「GLAY Special Live 2020 DEMOCRACY 25TH INTO THE WILD Presented by WOWOW」を放送した日です!

はじまりのうたこ(まりうた)です。
「アクセス」と「スキ」ありがとうございます!

私のnoteでは毎回大好きなGLAYとラジオについて書いています。
今回は「ラジオ沼」がテーマです。

【「沼」とは?】

まずテレビ東京の「池の水ぜんぶ抜く大作戦」で、水を抜いた後に起こるお馴染みの光景を想像しよう。
いわゆる湿地帯の沼にはまると動けなくなるように、大好きな何かにはまって抜け出せないことを例えて最近は「○○沼にはまった」「沼落ちした」などと表現する。

今年に入ってからテレビでラジオを紹介したり語る番組がいくつかあった。
今回は本日放送のNHK Eテレの番組から「ラジオ沼」特集を紹介する。

以前の記事でも書いたが、ラジオを普段から聴く人は本当に増えているのかもしれない。


【NHK・Eテレ「沼にハマってきいてみた」ラジオ沼・特集】

たまたま番組表で発見して視聴。番組MCには「Creepy Nuts」DJ松永さんと、お笑いコンビ「ラランド」サーヤさん。

DJ松永さんは「Creepy Nutsのオールナイトニッポン」現役パーソナリティで世界一のDJ(※ここで言うDJとは、ターンテーブルでスクラッチパフォーマンスなどがあるクラブDJの世界大会で優勝)
そしてサーヤさんも文化放送でラジオ番組を担当している。

noteにはもしかしたら10代は少ないかもしれない。筆者がラジオに出会って好きになったのも10代(その後「ラジオ沼」は深く人生に影響した)


【「沼にハマってきいてみた」とは?】

NHK・Eテレで毎週火曜19時半~「生放送」公式HPにある番組の紹介は、

【「沼にハマってきいてみた」
それは10代のみんなが好き過ぎること、つまり「沼」を調査し、共有する番組。好きがあるって、サイコーだ。ハマれるって、サイコーだ。キミの「好き」が、きっと見つかる。】

https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/

【過去の特集(一部)】

過去には(順不同・敬称略)ミニ四駆、信号機、お笑い、ネコ、犬、かき氷、カレー、SixTONES、BEYOOOOONDS、NiziU、IZ*ONE、BE:FIRST、AKB48、日向坂46、ハリー・ポッター、俳句などの特集も。

HPでの注目は、各特集の「タイトル」
「○○沼」の前に、必ずフレーズが。
筆者含めてこれはnoteで「タイトルをつけるのに悩む」時は参考にすると、より素敵なnoteになるかもしれない。


【「ラジオ沼!私たちの“NO RADIO,NO LIFE!”」】

本日6月21日放送。公式HPでの番組内容は、

【“魂の1通”を届ける!女子高生ハガキ職人のルーティン▽ぬまメン・杢代和人がラジオの“お宝カード”求めて山登り!?▽現役高校生パーソナリティも▽ゲスト・髙橋ひかる
ラジオ番組を持つMCのDJ松永・サーヤも大興奮!▽聞く・話す・投稿…全国から10代ハマったさんが大集結!▽鹿児島から驚異の採用率を誇る女子高生ハガキ職人が登場!練りに練った1通を届ける“生みの苦しみ”に密着▽ぬまメン・杢代和人が山頂で悪戦苦闘!神戸の高校生がハマった「ベリカード」集めとは?▽愛媛の現役高校生ラジオパーソナリティが生放送でミニ番組のMCに挑戦!▽ゲストはラジオ大好き女優・髙橋ひかる】

https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/episode/te/37PZG777N5/

すご…凄すぎ。
「ベリカード」という単語を聞いたのは人生で3回目くらいかもしれない。ラジオ好きが集まったときに初めて耳にした。
熱いねラジオ沼。

ラジオといっても、楽しみ方の範囲が広いことが分かった。
今回は、個人的に番組で印象に残った内容を紹介する。見逃し配信もあるので興味のある方は。


【メッセージが読まれるまでの一週間に密着】

ラジオネーム:豆苗寺司(とうみょうじ・つかさ)さん。高校3年生。
鹿児島県にある民放の放送局・MBC南日本放送の日曜15時からの番組「てゲてゲハイスクール」のハガキ職人(メール職人)さん。
番組では「豆苗ちゃん」と呼ばれているそう。

豆苗ちゃんが番組テーマに合わせてメッセージを送るまでの様子が、準備からメッセージ送信、ラジオの前で待機、放送中の様子が紹介された。一通入魂・その1通に愛を込めてメッセージを送る。

今回紹介された、豆苗ちゃんの考える極意は3つ。
・題材選びは徹底的に
・自分の文章をとことん分析
・耳に心地よい文章を

一週間前に発表される次週の番組のテーマは「水族館・動物園で長く見ちゃう生き物」に採用されるため、まずは図鑑を用意して調べる。

何度も何度も書き直しながらメッセージを考え送信。
お部屋にある机に置いた白いラジオの前で放送当日を迎えた。

なので読まれたときはとても嬉しいそう(分かる)

VTR後にリモートでスタジオと繋げてトークへ。
印象に残ってるワードを抜粋する。

DJ松永さんへ質問「どんなお便りが読まれやすい?」
DJ松永さん「趣旨に則っているかが大切。あとは運」


【高校生の「ベリカード」集めに密着】

兵庫県の桜涼(おうすけ)さん。高校1年生。
「べリカード」を集めているそう(今まで集めたのは80枚以上)

「ベリカード」とは?
ラジオ関西の「おしえて!サウンドエンジニア」によると(このHPから番組音声も聞くことができる。ラジオ局の技術さんがパーソナリティの番組というのが面白い)

【ベリカードは、正式名ベリフィケーションカード(Verification Card)の略で、「受信確認証」あるいは「受信証明書」のことです。受信した放送がその放送局のものであることがわかるような内容を、受信報告書として放送局に送付すると発行されます。
番組の感想のおたよりとはちょっと異なり、受信周波数や、受信場所、受信状態などを放送内容と一緒に報告してもらうと、受信したことを証明するベリカードをお送りします。
radikoなどインターネットの放送を聴いたという報告ではなく、実際にラジオ受信機で受信したものに限ります。受信報告は、電波の伝搬状況や他局との混信状況等を把握するのに役立つ技術的な資料になるので、送り先が技術局になっている放送局も少なくありません。
(中略)
発行しない放送局もあります。ベリカードを収集する人も多く、海外の放送を受信して、海外の放送局のベリカードを持っているという人もいます。ベリカードのデザインは局によって違い、同じ局でも時代によってデザインを変える局が多いです。】

https://jocr.jp/raditopi/2021/06/13/329689/

一部では「ダムカード」なども人気と聞く。
「べリカード」集めも、いつか「ポケモンカード」のようにレアな放送局がGETできるかもしれない。

集めるのも大変で、週末にお父様と出かけるそう。この日の放送では遠くのラジオの電波を受信するため、兵庫県から片道3時間の伊吹山へ。山の上から北陸地方のラジオ番組の受信に挑戦。

桜涼さんは、かなり離れたエリアの放送を自分の身近なところで受信できると感動するそう。全国のラジオ局の周波数を覚えているのもすごい。
聴けたかどうかは、アナウンスやコマーシャルなどで地域を判断するそう。
(この日はFM石川の受信に成功)


【「Hello!NEW新居浜FM」DJ歴4年の高校3年生】

番組内で紹介されたコミュニティFM局「Hello!NEW新居浜FM」
・愛媛県新居浜市
・2017年11月1日開局(愛媛県内3番目)
・紹介された番組名「伊藤天のFIVE JUST MUSIC!!」


番組名「伊藤天のFIVE JUST MUSIC!!」
毎月第3月曜日17時~17時半。
パーソナリティは、伊藤天(そら)さん高校3年生(なんとDJ歴4年)自宅にはおこずかいで買った中古の機材でつくった立派なスタジオも。

全国各地からメッセージが届き、顔を見たことがない人に届けるラジオの「距離感が楽しい」と語る。
学校では4年前から友人たちと「言葉だけで相手がみたことのないものを伝える」特訓をしているそう(映像がない分「自分の能力を上げてカバーするしかない」と)

天さんにとってラジオとは?の質問に「普段聞けない人の話を聞けたり、知らなかったことを知れたりする。続けられるところまで続けたい」と語る姿はとても輝いていた。

番組公式HPに、天さん番組の紹介文が載っていた。

【音楽の聴き方も時代とともに変化していく中で、ラジオにしかない楽しみ方で楽曲を楽しんでみませんか?昔よく聞いたなって曲も、今もずっと聞き続けている曲。自分の好きなジャンル以外の曲。そんな音楽の“交差点”になれば幸いです。音楽にしかない力を存分にお楽しみください!
また、あなたの懐かしい曲、今もずっと聞き続けいてる曲などをぜひ教えて下さい!】

https://www.hello78.jp/contents/?ch=%e4%bc%8a%e8%97%a4%e5%a4%a9%e3%81%aefive-just-music

毎月第3月曜日ということで、今月は終わったばかり。来月の放送までに「あなた」も番組にメッセージをして参加してみると楽しみが増すかもしれない。

【あなたの地域のコミュニティラジオ局は?】

以前の記事でも書いたが、現在コミュニティFMは全国各地に約340局ある。あの有名人や地域に住んでいる人まで、多種多様なパーソナリティ(DJ・ナビゲーター等)や関わっているスタッフの方々がいる。

ぜひ一度、あなたの地域のコミュニティ放送局を調べて聞いてみてはいかがだろうか。もし普段から聴いてみたら、お気に入りの番組が見つかるかも。

さらに思い切って番組に参加すると「リクエスト曲」がかかったり、メッセージが読まれる可能性も。
そして災害時などに「ラジオから情報を」と思い出してくれたら嬉しい。それがnoteを始めた理由でもあるので。

もしラジオの聞き方や探し方が分からない「あなた」は、下記の記事にまとめなので是非。


【GLAY「流星のHowl」】

今日のGLAYの1曲は「流星のHowl」
2020年8月12日発売のGLAYの58枚目シングル「G4・2020」収録。冒頭のWOWOWでの無観客ライブで披露。
TERUさん作曲・TAKUROさん作詞。テレビアニメ「ダイヤのA act II」の主題歌。ジャケットのアートワークは、世界的デザイナー横尾忠則氏。

公式HPの紹介文には、

【「流星のHowl」は、TVアニメ「ダイヤのA act Ⅱ」のオープニングとしてTERUが書き下ろした楽曲であり、今回待望のフルver.の収録となりました。
ルーザー(敗者)から見た物語を描いており、そこにキャッチーなメロディとデジタルロックサウンドが合わさる事で、新たなGLAYサウンドを演出。なお先日、同曲がAIR DOと石屋製菓によるキャンペーンの公式応援ソングとなったのは記憶に新しい。】

https://www.glay.co.jp/news/detail/4914

今季NEWSの増田貴久さん主演の「吉祥寺ルーザーズ」というドラマ(秋元康さん原作)も放送中だが、この楽曲は敗者(ルーザー)がテーマの曲。
(増田さんはラジオDJ歴も長くbayfmで「増田貴久 MASTER HITS」を17年以上担当)

それまでの「ダイヤのA」楽曲4つはTERUさん作詞。今作はTAKUROさんが描く「負けた後、どうするか」がテーマに。

WOWOWライブ含めて、このご時世になってからも[「行動」したGLAYの活動は「初めてのnote」でまとめた。

今回は「GLAY野外無観客ライブ in 函館・恵山」の映像から(「流星のHowl」から再生に設定済)
当時はメディアの誤報道もあったが、ちゃんとした申請の元でのライブ(後日、誤解を生む報道をした新聞で訂正された)

以前の記事で書いたGLAYアプリはもちろん、各種サブスクでも聴くことができる。

<追記>
後日「G4・2020」を紹介した記事はこちら

ここまで、ありがとうございました!
それでは、またここであいましょう。

第54話【NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」で特集した「ラジオ沼」】

<おまけ>
私がnoteを始めた理由でもあるので、4月29日から毎日GLAYとラジオ(地域のコミュニティFMなど)について語っています。もしお時間ありましたら。

<おまけの追記>
note2か月で振り返りました。

note約3か月(100日)で振り返りました。

<「note公式マガジン」に掲載されました>

<note以外のサイトで紹介されました>

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,786件

#みんなの防災ガイド

2,782件