見出し画像

国際交流14

普段、大人しい人であっても国際交流に活発な人は滅茶多い。

国際交流で重要なのが3つ。
①色んなジャンルに興味がある
②偏見や差別がないこと
③その国がめっちゃ好きなこと

このうち、どれか該当していれば問題ないし、仮に該当していなくても『思いやり』の精神さえあれば問題ない!

♦️前回の記事はコチラ⬇️♦️

外国人向けの教科書

僕ら日本人が普段から使う言葉が外国人向けの日本語教科書や参考書を見ると、ビックリするぐらい書いていないことがある。

これは日本語だけでなく、英語にも言えることだけど、生きた言語を学ぶためには、YouTubeや TikTokやインスタなどで学べる現代だけど

それでも使い方に悩むことが多い。

外国人と仲良くなる:スキル

色んなスキルや能力が求められる現代において『何のスキルもない』と悲観する人に伝えたいのは『外国人と仲良くなる』ということも立派なスキルだということ。

これは誰もが出来ることではない。なかには偏見や思い込みで距離を置く人もおられるだろう。

外国人と簡単に仲良くなれるのは貴重かスキル。

多国籍の友達に会える

寒い風が吹き漂う丸の内の高層ビルの狭間で空を見上げながら思うのは

『多国籍の友達に会える』って幸せすぎると。

世界に興味を持って10年。この10年で国際色を濃くし色んな経験をさせて貰い気付けば仲良しの異国の友達も出来た。

予測不能な人生だからこそ、何が起きるか分からないのが面白い。

介護:日本語教育

少ない時間ではあるものの介護職を経験した身として日本語教育について感じるのが

介護に関する説明文が日本語でしか書かれていないことや、介護専門の用語に詳しい人が中々居ないのもあり

日本語教師を目指す人のなかで介護関連の資格(初任者研修/実務者研修/介護福祉士)を持っていると滅茶役立つ。

介護:外国人向けの教科書

介護に関する書籍はどれも素晴らしいんだけど、ただ1つ欠点があって

ベトナム語や中国語など多言語には対応しておらず、技能生が介護を学ぶ上で日本語で学ばないといけないというハードル高めの学習となって負担がかなり大きい。

そのため、こうした意欲的な学習者に対して、自分に出来ることとは🤔

多方面への関心を持つ

経済、政治、国際情勢、社会など色んな方面に関心を持って国際交流をすると見えてくるものがある。

多角的な視点に関心を持つことで異国の人や多国籍の友達と話す際に話題に困ることがなくなる。

ただ価値観や考え方が国や個人によって、だいぶ変わるので知識蓄積には慎重さが必要なのもある。

大人しい人:国際交流

普段、大人しい人であっても国際交流に活発な人は滅茶多い。

国際交流で重要なのが3つ。
①色んなジャンルに興味がある
②偏見や差別がないこと
③その国がめっちゃ好きなこと

このうち、どれか該当していれば問題ないし、仮に該当していなくても『思いやり』の精神さえあれば問題ない!

変人だと思われても気にするな

『あの人、なんか可笑しいよね〜』と思われていたとしても気にしなくていい。

海外が好きな人って意外と、どこかしら変わっているのは、あるあるで、普通の一般的な日本人とはかなり違う。

ただ、そうした変わった性格や人格も魅力的な要素のひとつだからこそ国際色豊かな人が増えたらいいな〜と常に思う。

トルコ語:日本語テキスト

ベトナム語や中国語、英語に対応した日本語テキストはあるのに対しトルコ語対応のテキストがないから

トルコ語表記がある日本語テキスト。特にJLPT(日本語能力試験)に関して言えば、他の欧州主要言語はあるのにトルコ語はないと考えると

ないなら自分で作れば良いと感じたから、まずはトルコ語を学ぶところから始めます👊

世界の挨拶を学ぶ

世界の挨拶を軽く知っておくだけで国際交流する時に滅茶役に立つ。

2023年、世界のあらゆる言語の挨拶は話せるようにしよう。

トルコ語はコレだけは言える🤔

Merhaba(こんにちは)
Günaydın(おはよう)
Teşekkür ederim(ありがとう)
Sağol  友達にありがとう
Rica ederim(どういたしまして)

今日は以上です。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

今後とも宜しくお願いします!

#国際交流

#日本語学習

#世界の挨拶

#国際理解

#異文化理解

#多文化共生

#関心

#介護

#技能実習生

#日本語教科書

#外国人と仲良くなる

#多国籍

#外国人向け教科書

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,470件

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?