見出し画像

【11月22日は天文宇宙検定⭐】宇宙から見ずに地球が丸いと知る方法とは?

☆はじめに

私たちは現在、「地球」といえば、当然のように「丸いもの」と考えています。宇宙から撮影した地球の写真をネット上などでいくらでも見られますので、疑いようがありません。

ちなみにトップ画は「月から見た地球」の写真です。2007年に打ち上げられた探査機「かぐや」によって、このような写真を簡単に見ることができるようになりました。当たり前ですが、地球から見る月のように、ちゃんと満ち欠けをします。ここでは本題から逸れてしまうので説明しませんが、受験生はよく考えておいてください。

しかし、まだ宇宙から写真を撮るような高度な技術のなかった時代、大昔の人は地球のことをどのように捉えていたのでしょうか。

実は人類は、かなり早い段階で「地球が丸い」ことに気づいていたようなのです。いったい、どんな方法で?

今日は天文宇宙検定の対策も兼ねて、「宇宙から見ることなく地球が丸いと知る方法」について考えてみましょう!

☆地球を表す言葉

「地球」という言葉には「球」という字が含まれていますが、この言葉が使われ始めたのは江戸時代ころからです。ということは遅くとも江戸時代の人々は、地球が丸いということを既に知っていたということになります。

「地球」を指す主な外国語をご紹介します。

✅英語…Earth(アース)

✅ドイツ語…Erde(エールデ)

✅フランス語…Terre(テール)

これらはいずれも「土地」とか「大地」といった意味で、特に「丸い」とか「球」という概念は含まれていません。このように、洋の東西を問わず、昔は私たちの大地は平面であると考えられていました。また、地の果てについて、そこでは「奈落(地獄)」の底に落下するのではないかと本気で恐れていた人たちもいたようです💦

古代の地球観

(古代の人たちが真面目に考えていた地球観)

☆天才現る! アリストテレス

しかし!いつの世にも天才というのはいるものでして、初めて地球が球体であることを科学的に証明したのは自然科学の祖といわれるアリストテレス(紀元前384年~紀元前322年)だと言われています。

では問題です。

🌸2000年以上も前の時点で、アリストテレスはどのような方法で「地球が丸い」ことを示したのでしょうか?

大ヒント!…月食の時に見えるあるものに注目しました。

…難しいと思いますので、正解を発表しましょう。

アリストテレスは、以下のことに気づいたのです!

🌕月食の時に映る月面での地球の影がいつもまるいこと

月食は、太陽-地球-月がこの順序で一直線に並ぶときに起こる現象です。月が地球の影に隠れて見えなくなってしまうのですが、このとき、月は完全に隠れてしまう前、「円弧を描くように欠けていく」んですね。地球が丸いので、その影も当然ながら丸いというわけです。

このことに気づいたアリストテレスは、それを根拠として「地球は球体である」と主張したのです。いやー、大天才ですね!✨

満月を手に取る女の子

☆プトレマイオスと星座

プトレマイオス(西暦87~150年)は古代ローマの天文学者・地理学者です。それまでに発見されていた星座を48星座にまとめたことで有名で、「プトレマイオスの48星座」とか、彼の英語名Ptolemy (トレミー)に由来して「トレミーの48星座」などと呼ばれます。ちなみに、

🌸今は、星座はいくつあるかご存じですか?

88個ですね。意外と少ない気がしますね。では、さらに問題です。

🌸この中で、日本でも見ることができる星座はいくつくらいありますか?

全天88星座のうち、日本国内から完全に見ることができない星座は4個(カメレオン座、テーブルさん座、はちぶんぎ座、ふうちょう座)しかなく、残り84個は、それぞれの星座の全体あるいは部分を見ることができます。

意外でしょう!

ちなみに「テーブルさん」は、テーブル山、テーブルマウンテンのことですね。南アフリカのケープタウンに実在する山です。誰だ?テーブルを丁寧にさん付けして呼んでると思っていたのは?😝

テーブルマウンテン

(本物のテーブルマウンテン)

話が本題から逸れてますが、天文宇宙検定の対策になりますので、できるだけいろんな話をしております🙇‍♀️

☆他にもいろいろある「地球が丸い」と知る方法

閑話休題。

プトレマイオスは、船が陸地に近づく様子を見て、地球が丸いと考えました。

🌸さて、どういうことだか説明できますか?

海の彼方から船が近づいてくる様子を陸地からよく観察すると、

🍑最初はマストなど上の部分が、近づくにつれて船体の下部が見えてくる

のです。こんなことが起こるのは、地球が丸いからです。もし地球が平面であるなら、最初から船全体が小さく見えるはずなんですね。

さてさて、アリストテレスもプトレマイオスも天才なので、地球が丸いと考えるに至りました。しかし彼らは現代人のように、noteを書いて地球が丸いことをみんなに知らせたりはできません💦ですからこのような一部の大天才を除いて、大方の人たちは地球が球体であることなどその後しばらくの間は知るよしもなかったのです。

☆大航海時代

時代がぐんと進み大航海時代になると、ポルトガル人のマゼラン(1480ころ~1521年)が世界周航を成し遂げました。これで、地球が丸いことは完全に証明されます。だって、丸くなければそもそも一周できませんからね。

※同一方向に進んでいるのに出発地点に戻って来られる立体図形は厳密には「球」に限定できませんが、ここではこれ以上は深入りしません。

ちょうどその頃、日本にも天文や地球に関する知識が入ってきます。1549年にスペインのフランシスコ=ザビエルによってキリスト教が伝えられますが、その後次々に宣教師が訪れるようになったことがきっかけであると言われています。宣教師がもたらしてくれたのはキリスト教だけではなかったというわけです。

☆その後

⭐天文学者として江戸時代に活躍した渋川春海(1639年~1715年)が、優れた地球儀を作成したという記録が残っています。

⭐また、大航海時代の幕開けとともに、それまで知られていなかった南半球の星が続々と発見されることになりました。1928年に星座の数は実におよそ1800年振りに見直されることとなり、それまでの「プトレマイオスの48星座」から現在の88星座となりました。

⭐そして 1961年4月12日には、旧ソ連のユーリ・ガガーリンが人類初の有人宇宙飛行に成功(ボストーク1号)。「地球は青かった(意訳)」という歴史的名言を遺すに至ります。

地球の出

(画像は「地球の出(英: Earthrise)」。アポロ8号ミッション中の1968年に宇宙飛行士ウィリアム・アンダースが撮影した地球の写真。「史上最も影響力のあった環境写真」として知られます。)

☆まとめに代えて確認テスト!

🌸以下の3人の人物は、いつ頃、どのような根拠で「地球が丸い」ことを示しましたか。それぞれ簡潔に説明してください。

✅アリストテレス

✅プトレマイオス

✅マゼラン

<解答例>

🌕アリストテレス…月食の時に映る月面での地球の影がいつもまるいこと。紀元前4世紀頃。

🍑プトレマイオス…近づいてくる船を陸地から観察すると、最初はマストなど上の部分が、近づくにつれて船体の下部が見えてくること。2世紀頃。

🐢マゼラン…同一方向に進んだにもかかわらず出発地点に戻って来られたこと(船で世界を一周したこと)。1519〜1522年。※ただしマゼラン本人は途中で亡くなっています。

ちゃんと説明できましたか?ぜひ、何度もこの記事を熟読してくださいね!アヤ検定💕に出るかもしれませんよ😝

現在では、地球が丸いなんてことは子どもでも知っている常識ですが、ほんの500年前までは一部の大天才を除いては、一生その真実を知ることはなかったのです。教科書にサラッと1行で書かれている事実が発見されるまでには、多くの人々の、長い年月にわたる苦労と努力があったのです。そう考えると、勉強は嫌々行うものではなく、楽しいものだと思えてくるのではないでしょうか。またねー!🧡

※この文章は、コペルくんが教員時代に定期テストで出題したリード文を、アヤが大幅に加筆修正したものです。


🍑Attention!🍓

買ったけどまだ読めていない本が1冊でもあるnoterさん、「積ん読」記事を書く企画に参加しませんか?詳細はこちら!

🍑桃子先生の「数学化学スクール」で数学・化学も併せて学ぼう!

<併せて読みたい!>

宇宙人は存在する?2級の必須知識「ハビタブルゾーン」を徹底解説!

錬金術はウソではなかった?宇宙の錬金術師!

このnoteの執筆者、Study Partnerは、わたくし、コぺル&アヤでした🧡

*コペル&アヤを応援したい、次のnoteも楽しみだと思ってくれた方へ

✅Twitterやnoteのフォローがまだの方は、ぜひお願いします🙇‍♀️@Girls_Study_com

✅気に入った記事があればnoteのスキ💓ボタンをpush!🧡

✅誰かにおススメしたいほど気に入った記事があったら、以下の2つにご感想を一言添えてツイート!🧡

・ @Girls_Study_com
・ おススメしたいほど気に入った記事のリンク

これをしてもらえるとめっちゃ嬉しいです😭

たくさんの人に読んでもらいたいので
ぜひ拡散・応援よろしくお願いしますm(*_ _)m💕

<🙇‍♀️アヤ先生💕からお願い🙇‍♀️>

🍑note活動を継続し記事の質や量を維持・向上するために、あなたのお力が必要です!もし少しでもこの記事をおもしろいと思っていただけたなら、100円でも大変助かりますのでサポートを何卒よろしくお願い致します🙇‍♀️

🍑有料記事をマガジンごと買うと大変お得です!「アヤ検定💕」から「志望理由書の書き方」まで、noteコンテストにも完全対応!

🍑大好評の新シリーズ「サクラ咲く🌸」!中3生に向けて内申&入試対策の記事をどんどん発信、コロナ禍で大変な受験生を徹底サポート!

🍑サークル「note寺子屋」では、あなたやお子様の学習を徹底的にサポートします!月額980円~!この機会にぜひご検討ください!

🍑講演・執筆、労働法講座、家庭教師にカウンセリング、喧嘩の仲裁から愚痴の聴き役まで!「ちょっとインテリな便利屋さん😝」へのお仕事依頼はこちらからお願いします。家庭教師や試験問題の作成なども承ります🧡

🍑Amazonでお買い物される際はこちらのリンクからお願いします!🙇‍♀️(この商品以外でもOKです!コペル&アヤへのサポートになります!)


#日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #自己紹介 #生き方 #アヤ先生 #フォロバ100

We love note and studying astronomy!💕


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,447件

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕