見出し画像

【共通テスト】センター試験からの主な変更点と日本の文教政策

大学入試共通テストの出願期間が、今日9/28~10/8となっております(消印有効)。

この記事では、最近あまり話題になってない気がする共通テストについて、結局どのようになっているのかをお伝えします。

受験生でない一般の方にとっても、自分の住む国の文教政策や大学入試制度がどのようになっているのかを把握しておくことは有意義なことだと思いますので、ぜひ興味・関心をお持ちいただければ幸甚です。では始めます。

※受験生の方は、正確な情報は公式ページで必ずご確認ください。

☆今年は2つの試験日程!

ただでさえ、今年は試験内容が変わるというイレギュラーな状況なのに、初の共通テストはコロナ対策として、2つの試験日程が設けられます。

本試験・・・・・・・・・・・・①令和3年1月16日(土),17日(日)
               ②令和3年1月30日(土),31日(日)※1
 特例追試験・・・・・・・・・・令和3年2月13日(土),14日(日)※2

※1 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う学業の遅れを在学する学校長に認められた者
  及び1月16日,17日に実施する試験の追試験を受験する者を対象として実施
※2 1月30日及び31日の追試験として実施

ですので、浪人生や社会人の方は日程1のほうで受験することになります。

☆センター試験との主な変更点まとめ

✅数学①の試験時間が60分から70分に変更!

✅外国語の「英語(筆記)」の名称が「英語(リーディング)」に変更!

✅「英語(リーディング)」では、従前のような発音、アクセント、語句整序などを単独で問う出題はなし。リーディングの内容に特化した出題に変更!

✅「英語」のリーディングとリスニングの配点について、リーディングが200点から100点、リスニングが50点から100点に変更!(※後述)

✅「英語」のリスニングは、 聞き取る英語の音声を2回流す問題と1回しか流れない問題の両方が出題!

✅理科②で、センター試験で出題されてきた選択問題は出題されなくなります!同じ科目を選んだ受験生は全員が同じ問題を解くことになります。

その他、大学入試センターによれば、「問題作成について,知識の理解の質を問う問題や,思考力・判断力・表現力等を発揮して解くことが求められる問題等を重視して出題」とあります。(※私見は後述します)

☆いわゆる英語の資格試験や記述式問題はなし!

大きな変更点は上記のみです。

英語の民間試験の活用(英検やTOEICなど)や記述式問題の出題については、当分の間は見送られることになりました。

いつまで見送られるのかは現時点で定かではありませんが、導入される前に政権交代を果たさないと教育だけでなく日本国民自体が殺されてしまいます。

野党連合政権には、望ましい大学入試の在り方をよく議論・研究していただいて、センター試験のような良質な制度に戻してほしいです。

☆英語の配点について

比でいうと、センター試験時代はリーディング:リスニング=4:1だったものが、共通テストでは1:1になるので、かなりリスニングの重要度が増した…ように見えます。

しかし、実際の配点は、各大学が決めることになっています。

例えばあの東大はリーディング140点満点・リスニング60点満点に換算することを発表しています。

ですので、冷静に皆さんが受験する予定の大学が発表している内容を見てください。もちろん、時代の要請ですから昔に比べればリスニングがより重要になることは間違いありませんが、必ずしも1:1の配点とは限りません。

※ちなみにリーディングとリスニングの配点を同じ比率にするのは、国際的な動向を踏まえてのものです。英検でも2016年度からCSEスコアが導入されており、いわゆる4技能(聞く、話す、読む、書く)が同じ比率で配点され合否が決まるようになっています。

☆最後にこれだけは言っておきたい!💢

大学入試センターによれば、「問題作成について,知識の理解の質を問う問題や,思考力・判断力・表現力等を発揮して解くことが求められる問題等を重視して出題」とあります。

しかし、「知識の理解の質を問う問題」や「思考力・判断力・表現力等を発揮して解くことが求められる問題」は、センター試験時代から既にたくさんの良問が出題されていました。

だいたい、学習指導要領自体は変わっていないのですから、問題の内容が大幅に変更されることは考えにくいし、あってはならないことだと思います。

実際、大学入試センターも、「過年度卒業者用の別問題は出題されるのでしょうか。」という問いに対して、

現行の高等学校学習指導要領に基づく学習範囲の中から出題される点については,これまでのセンター試験と変更はないため,過年度卒業者用の別問題は出題しません。」

と回答しています。

考えてみれば当たり前の話ですが、学習内容自体が変わっていないのですから、出題内容の本質を大幅に変更できる道理がありません。

もちろん、出題形式や見た目の部分ではもしかしたらセンター試験に見られなかったものも出題されるでしょう。ですが、受験生が学ぶべき本質は何も変わらないのですから、あまり過度に心配したり変な共通テストプロパーの対策に時間を取られたりすることのないようにしましょう。普通にセンター試験時代の良問で演習して、本当の実力をつけて試験に臨むようにしてください。

☆まとめ

国家の政策において、教育は最重要。文教政策ほど、拙速に決めてはいけないものはありません。今はコロナ禍で共通テストに関するニュースは少ないですが、まあひどく醜い右往左往ぶりでしたよね。

そもそも、学習指導要領を変える前に出題内容だけ先に変えようとしてる時点でまったく意味がわかりません。

一連の大学入試改革についても、特定企業への利益誘導が強く疑われると言わざるを得ません。自公政権の価値判断はある意味で何事においても一貫しています。とりあえず、受験生のことを慮る崇高さは一片もないと言ってよいでしょう。

受験生とその保護者の皆さん、必ず選挙に行って、野党に投票してくださいね。

コペル&アヤは共通テスト導入に反対です。 ですが、受験生の便宜のため、共通テストについての記事を今後も発信していきます。

併せて、センター試験時代の良問もご紹介していきます。

頑張れ、受験生!

この記事を最後まで読んでくれたあなたは、きっと勝つ!🧡

キットカット

<併せて読みたい!>

センター試験で出題された、ドラえもんを題材にした理科の問題です!

選挙ではこの4政党のどれかに投票すれば日本は良くなります!

この記事を書いたコペル&アヤはこんな人です🧡

*コペル&アヤを応援したい、noteが楽しみだと思ってくれた方へ

✅Twitterやnoteのフォローがまだの方は、ぜひお願いします🙇‍♀️

✅気に入った記事があればnoteのスキ💓ボタンをpush!🧡

✅誰かにおススメしたいほど気に入った記事があったら、以下の2つに記事のご感想を一言添えてツイート!🧡

・ @Girls_Study_com
・ おススメしたいほど気に入った記事のリンク

これをしてもらえるとめっちゃ嬉しいです😭

たくさんの人に読んでもらいたいので
ぜひ拡散・応援よろしくお願いしますm(*_ _)m💕

✅<寄付・サポートのお願い>

note活動の質・量を維持・向上するために、あなたのお力が必要です!恥ずかしながら資金面が大ピンチで、note活動の継続に黄信号…どころか赤信号が灯りそうでございます😱もし、少しでも役に立った、おもしろかったと思ってくれたなら、100円でも大変助かりますのでサポートを何卒よろしくお願い致します🙇‍♀️

✅家庭教師などお仕事依頼はこちらからお願いします。

✅実はこの記事は、元々は有料記事として作成しましたが、皆さんへの感謝の意を込めて今回は無料で「アヤ先生のワンポイント雑学💕その13」をお届けします!このまま最後までお楽しみくださいませ。

#日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #自己紹介 #生き方 #アヤ先生 #フォロバ100




では、アヤ先生のワンポイント雑学その13です🙇‍♀️

コペルくんが現役受験生だったときに、センター試験の「国語」で吉本ばななさんの「TSUGUMI」が出題されたそうです。

これがめっちゃおもしろくて、試験中であることを忘れて普通に小説を読むのを楽しんじゃったんだって💦

いかにもコペルくんらしいエピソードですが、ちゃんと小説部分は50点満点を取ったらしいですから、さすがですね。コペルくんは、若い頃からやっぱりコペルくんでした🧡

この雑学(?)が、あなたにとって大吉でありますように💖

画像2


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#スキしてみて

526,418件

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕