マガジンのカバー画像

暮らしと学びと福祉のデザイン

86
デザイン教育の講師とデザイナーをしながら障害福祉事業所の理事兼支援員。生活介護のアートプログラムや精神当事者むけのワークショップ、NPO全般のスタッフ研修や企画アドバイザーをした… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

視点を変えよう。そもそも支援教育の中の一部分が今の「通常教育」なのだ。

視点を変えよう。そもそも支援教育の中の一部分が今の「通常教育」なのだ。

みなさん、どうイメージするかためしてみてほしいな。

「療育」とか「特別支援教育」などの個別に特化した支援教育がある。
その人その人に合わせて発達や教育を促す物だというのは、だいたいみなさん知っていると思う。
いわゆる個性が強い子や障がいのある子のための教育、とされているものだ。

では、この個別に特化した支援教育と、一般的に通常の学校で行われる教育は、
どちらがどちらを内包しているか。
どちらが

もっとみる
生きづらさはつらいと言えないつらさ。

生きづらさはつらいと言えないつらさ。

鬱やパニック、また発達障害の特性によって抱えてしまう「いきづらさ」というのは、

生きていく上で普通ならば、つらいことをつらいと言えるのは当たり前のことなのに、

それを、友達や上司、先生はおろか
親や兄弟にまでおかしい、変だ、と理解されず

「つらいことをつらいと言ってはいけない世界でずっと生きている」ことへのつらさ、なのだ。

身体の不調も考え方や感じ方の不調も、こころの問題にすれば、まるで片

もっとみる