マガジンのカバー画像

雑記

30
ゲームいきものデータベース作成、研究、ゲームプレイなど研究活動内で起きたことについて雑多に書いていきます。
運営しているクリエイター

#いきもの

【雑記】攻略を攻略したい――ゲームの攻略情報を探すのも一苦労

【雑記】攻略を攻略したい――ゲームの攻略情報を探すのも一苦労

 こんにちは、ゲームいきもの研究所です。ゲームにでてくる現実世界のいきものを見つけるため、研究員たちと暇さえあればゲームをしたりゲームの情報をデータベースに入力したりして過ごしています。
 その中で研究員たちと頭を悩ませることが多いのは「攻略」についてです。攻略……ゲームをする上で必要であり、自分で開拓することが望まれるもの……。とか言っていられないくらい難しいゲームもあり……。日々苦労しています

もっとみる
【雑記】FOREVER BLUE LUMINOUS――一週間のプレイ感と登場いきものについて

【雑記】FOREVER BLUE LUMINOUS――一週間のプレイ感と登場いきものについて

 任天堂とARIKAの作ったゲーム『FOREVER BLUE LUMINOUS(フォーエバーブルールミナス)』が発売されてから一週間が経った。ゲームの感想や大まかな情報が出揃ったところで、レビューではないけれど、雑感をいろいろと書いてみたいと思う。
 まず、この『FOREVER BLUE LUMINOUS』というゲームは、ファンからすると待望のゲームだった。Wiiが出始めたときに出たゲーム『FOR

もっとみる
【雑記】5/2発売の『フォーエバーブルールミナス』を楽しむためにーーあと一週間をどう過ごすか

【雑記】5/2発売の『フォーエバーブルールミナス』を楽しむためにーーあと一週間をどう過ごすか

はじめに:フォーエバーブルーシリーズとは

 『フォーエバーブルー』とは、株式会社アリカが開発し、Wiiで発売された、海を自由に散策し、魚を見つけ、海のいきものと触れ合うリラックスできるゲームだ。『フォーエバーブルー』は2007年に発売され、続編の『フォーエバーブルー 海の呼び声』は2009年に発売された。

 両作品ともダイバーとなって海を探検するが、その目的は海のいきものを見つけながらその海域

もっとみる
【雑記】Steamウィッシュリストに入っているいきものゲーム紹介ーー近い未来に発売されることを祈って

【雑記】Steamウィッシュリストに入っているいきものゲーム紹介ーー近い未来に発売されることを祈って

 先日、『FOREVER BLUE』シリーズの最新作がNintendo Switchで発売されることが報じられ、ゲームいきもの研究所も盛り上がり、その最新作をみんなで楽しみにしています。

 さて、世の中には多くのゲームがありますが、そのゲームの中には「作っている途中であり、まだ発売されていないもの」という状態のものがあります。Steamでは「近日発売」と表記され、発売されるその日を待っている……

もっとみる
【雑記】ゲーム内の説明文読みますか?ーーいきもの説明文を文字数ごとに見てみる

【雑記】ゲーム内の説明文読みますか?ーーいきもの説明文を文字数ごとに見てみる

前略

 前略、めんどくさがりな人間です。
 子どものころに『デジモンワールド』をプレイして、NPCにも話しかけないし、ゲームの説明書も読まないせいで、先に進めずにアグモンを連れて限られたフィールドを歩くだけのゲームをしていた。
 そんな人間でも、回数を重ねて、なんとかゲームをすることができている。めんどくさがりは治っていないけれども。シミュレーションゲームなども説明を読んで理解しても、次プレイし

もっとみる
【雑記】ゲームで出会ったいきもので現実の施設を作る企画についてーーこの企画のキモは……

【雑記】ゲームで出会ったいきもので現実の施設を作る企画についてーーこの企画のキモは……

 某日、ゲームいきもの研究所でこんな企画が提案された。
「研究所で集めたデータベースで、どこかの水族館のいきものをどれだけ網羅できるのかって面白くない?」
 なにそれ。めっちゃ面白そう。
 軽いノリで「やろうぜ!」とのる研究員、データベース公開している施設がないかさっそく調べる研究員、ワクワクしている所長。
 企画発足時はそんな感じだった。
 その企画の第一弾「ゲーム世界のいきもので、鳥羽水族館を

もっとみる
【雑記】シミュレーションってなんだろうーー「動物+シミュレーター」

【雑記】シミュレーションってなんだろうーー「動物+シミュレーター」

 シミュレーションゲームってなんだろう。そんなことを最近思い始めた。こういうときに定義から入ると「現実にあるものをゲームで体験できるようにする」みたいな意味になると思う。まあ、そういうものであるのはわかっているんだけどさ……。そういうことをつらつら話していきます。

経営シミュレーションの難

 戦闘系にあまり興味がないから、シミュレーションゲームといえばもっぱら経営シミュレーションゲームだ。
 

もっとみる

【雑記】クソみたいなゲームを愛せよーー楽しんだもん勝ちだからやっても勝ちだし、やらなくても勝ち

 誰が言い出したか分からないが「良いものを作るには、名作だけじゃなくて駄作も知るべきだ」という助言がある。駄作から学ぶこともあるから、良いものだけでなく悪いものからも学び取って、創作の糧にしろということを言いたいらしい。
 じゃあ、ゲームではどうだろう。ゲームを作るじゃなくて、ゲームをプレイする人。そういう人は駄作をやって何になるのだろうか。逆に、名作だけをやって、面白いと誰もが分かっているものを

もっとみる

【雑記】「いきもの系ゲーム特集」は誰に向けたものなのか――ひねくれ研究員の愚痴

はじまりの愚痴

 ゲームいきもの研究所の研究員たるもの、いきものに関するゲームの情報には常にアンテナを張り巡らしておきたい。だからこそ、サイトや雑誌にある「いきものに出会うゲーム!」「オススメのいきものが出るゲーム!」みたいな特集は、見ないわけにはいかない。
 全部が全部というわけではないけど、それを見ていると、なんだかもやっとする。
 メインが「いきもの」なのか、ただ単に「いきものが出てくるゲ

もっとみる

【雑記】いきものを好きになるきっかけはどこにでもあるーー私はカプセルトイから

 なにか好きなものを、好きになった瞬間を覚えていますか?
 私は高校三年のときの秋に、ひとめぼれをしました。それはイオンの文房具コーナーちかくにあったカプセルトイ、ネイチャーテクニカラーのヤドクガエルです。
 一回300円(当時は200円が多く、300円は珍しかった)とあまり安くない値段だったけど、気づけばその日のお昼ご飯代をその機械に入れていた。

 出たのは「コバルトヤドクガエル」。
 立体で

もっとみる
【雑記】ニンテンドーDSを学習・実用ソフトを中心にふりかえろうーー十徳ナイフのような幅広いソフトをもつゲーム機

【雑記】ニンテンドーDSを学習・実用ソフトを中心にふりかえろうーー十徳ナイフのような幅広いソフトをもつゲーム機

はじめに

 先日、『ニンテンドーDSパーフェクトカタログ』が発売されました。研究所でもこの本を資料として購入し、研究員たちでワイワイと懐かしみながら読みました。

 面白いことに、研究員それぞれ、「これやってた」というゲームがバラバラなのです。「DSが発売されてすぐに、さわるメイドインワリオがあったのを覚えている」「サウンドノベルとか、ウィッシュルームとかのストーリー系をやっていた」「ポケモンや

もっとみる

【雑記】ゲームいきものデータベース会議ーーなにを優先してなにをナシにするかの記録

 ゲームいきもの研究所の記事もいろいろな人に見られるようになってきました。ゲームレビューも20を超え、いきものについてのレポートもその種類であってもそれなりの数の記事ができました。収録ゲーム数も70本と、100まで遠くない数になっています。
 そこで、今回はゲームいきもの研究所開設前の、「このゲームはアリ?」「この場合はいきものとして入れる?」などの、研究員内で話し合った内容についてのメモを公開し

もっとみる
【雑記】体に残ったゲームの話――まぶたの裏にゲーム画面が映る体験を!

【雑記】体に残ったゲームの話――まぶたの裏にゲーム画面が映る体験を!

「心に残ったゲームはなにか」
 そういう話になると、だいたいストーリーが良かったり、キャラクターが魅力的だったりする。そういうゲームは多くの言葉で語られて、レビューや感想も多く見つかる。
 ゲームいきもの研究所でゲームをしていると、そういうゲームに出会うことは少ない。だけど、心ではなく、身体に感覚が残るようなゲームがある。その話をしていきたい。

身体に残るゲームってなに?

 前提の話。
 身体

もっとみる

【雑記】ゲームの絵の話がしたい――要はゲームのいきものを博物画として扱いたいという話

はじめに:図鑑の絵が好きという話

 ゲームいきもの研究所に誘われたとき、なんとなく本棚から図鑑を取り出した。いや、0それは正しくは図鑑ではなく百科事典のとある一冊(学習百科アカデミアの5巻)だ。
 いきものについて詳しいわけでも、ゲームがものすごく得意というわけでもないが、この活動に惹かれたのは自分が「いきものの絵を見ることが好き」な人間だからに他ならない。小学生のときから、この百科事典を開いて

もっとみる