マガジンのカバー画像

雑学、趣味のフリートーク

290
大体、音楽、昔のゲーム、クルマなどの趣味をどちらかと言うと自分向けにフリートークしたもの
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

フランスの家庭料理にトライアル

フランスの家庭料理にトライアル

202009男料理シリーズ最終回

9連休はあと2日目続きます。

大体がこれまで7連休が多かったので、プラス2日間は感覚的に大きい。

この9連休で男料理3回目にして最終回。

これまでどちらかと言うと和食て攻めて大成功。

最終日はフランス料理に挑戦。

フランス料理と言ってもフランスの家庭料理

その名もアシ・パルマンティエ
アシ(hachis)とは、肉や野菜などをみじん切りにしたもの

もっとみる
素敵な夏休みの過ごし方

素敵な夏休みの過ごし方

9連休5日目です。
本日は3日目の夕食同様にまた私が料理する日です。
ホタテの炊き込み御飯と炭火焼鳥をメインに考えてます。

昨日は七輪か、キャンプで使う炭火網焼きキットを購入に買い物に出ましたが、

auショップから11,000円分のクーポンが来ていて機種変更などを巧く出来ないかと考えauショップに立ち寄った。

前回機種変したのが2016年の7月であり、もう4年2ヶ月経っている。いわゆる2年縛

もっとみる
シュワルツマン

シュワルツマン

2020イタリアンオープンATP1000ローマ
は決勝ジョコビッチvsシュワルツマン

シュワルツマンはアルゼンチンの選手(初めての決勝進出)

第1セットは
ジョコビッチ7
シュワルツマン5
と結構、拮抗したが(立ち上がりはなんとシュワルツマンが3―0とリード)

第2セットはジョコビッチの横綱相撲、いや横綱テニスでした。

とはいえ最終ゲームのジョコビッチのチャンピオンシップポイントでシュワル

もっとみる
小料理屋実践

小料理屋実践

9連休バカンスの3日目の夕食は私が調理

妻を休ませ、私も楽しみ一石二鳥win‐win

テーマは和食小料理屋お品書きは
栗ご飯
鯵のつみれ汁
カキフライ
の三品

そこに日本酒をオンザロックでライムの代わりに柚子で愉しむ。

栗ご飯は頂きものの栗を剥いて炊飯器に入れてお米と炊くだけ。塩は少し振る。
しかし剥くのは渋皮取ったりけっこう大変。

栗剥きは息子にも手伝ってもらいました。

メインディッ

もっとみる
ポスト・クラシック

ポスト・クラシック



ニューエイジミュージック、ヒーリングミュージック、ミニマルミュージック等と呼ばれるジャンル

全く守備範囲でなくウンチクも語れないが

今から20年前、2000年にコンピレーションアルバムで~the most relaxing~feelやimageがミリオンセラーとなった。その後もシリーズ化されて全部ではないが数枚づつ購入して今もたまに聴く。

日本で言えば久石譲氏や坂本龍一氏もこの分野の音

もっとみる
半沢最終回1話前

半沢最終回1話前

※ネタバレは無し
※2 とはいえこれまで、TVer、パラビはダイジェストしか載せていなかったのに昨晩から突如1~9話を全話掲載。TVerは無料だが1週間限定で。
私はハードディスクに全話収めてるのでありがたくないが。

ドラマは大抵、この最終回1話前が一番美味しい。
(マグロの中落ちのように)

その定説に違いがなく今晩の半沢は、とにかく見せ場を詰め込み、さらに次回も見たくて仕方がない展開で終わ

もっとみる
マグナムオーパス

マグナムオーパス

マグナムオーパスは日本語に訳すと

最高傑作

普通、作品を傑作と評価するのは他人なのだが、自ら最高傑作と謳うアーティストがいた。

イングヴェイ・J・マルムスティーンだ。
後年、Jのミドルネームは省いているが敢えてJを付けときます。

彼はとにかく唯我独尊、厚顔無恥、暴虐なアーティストで周りと上手くやれず、ついに最近のアルバムでは全て楽器(ボーカル含めて)全部1人でやってのけた。

その結果がど

もっとみる
新内閣に対する期待とお疲れ様旧内閣

新内閣に対する期待とお疲れ様旧内閣

菅義偉新内閣の人事が固まった昨日。

その政治的評論は巷に溢れているため、ここではしたり顔でなぞることは控えます。

国民の誰もが、旧政権よりも国が良い方向に向かっていくことを願って止まないでしょう。

喫緊の課題としてCORONA対策、経済政策の適正化は言わずもがな。アベノミクスで株価や見かけの失業率減は数値としての成果は見られたが、格差が生まれたことは偽らざる事実であり、サラリーマンの給与は残

もっとみる
クラシカロイド布袋寅泰

クラシカロイド布袋寅泰

NHK BSで数年前に放映していたクラシカロイドという作曲家を登場させたアニメは面白かったなぁ。

ベートーヴェンは何回か登場して第九も布袋寅泰のアレンジは冴えていたが、この月光の布袋寅泰アレンジバージョンは素晴らしいですね。Jasmine Rodgersという女性ボーカルの歌付きで。

ベートーヴェンの月光は第4パートはロックだ。
第1パートは有名な部分でしっとりしているが、
第4パートは実

もっとみる
ハロウィン

ハロウィン

Halloween or HELLOWEEN
どちらかにピンとくるかでHM指数が測られます。

そもそも後者は何故全て大文字という辺りから違いがあるのですが、

さらに言うと、カイ=ハンセン、マイケル=キスク、マイケル=ヴァイカート、ローランド=グラポウ、アンディ=デリスのうち、1名でも知っていたら、その道のモグリではないでしょう。

前者は10/31(ホントは10/31~11/2の数日を

もっとみる
ニコラジパーク、略してニコパク

ニコラジパーク、略してニコパク

JFN(ジャパンエフエムネットワーク)政策の月曜日から木曜日まで21:00~21:15に放送している番組『ニコラジパーク』略してニコパク!

こういう時間帯のラジオは古くはAMニッポン放送『三宅裕司のヤングパラダイス』略してヤンパラ!
からはまっていました。

中学、高校の頃はラジオ聞きながら勉強するといってついつい勉強よりラジオに意識が集中しがち。
学生あるあるでは。

ニコラジはおおよそ40分

もっとみる
七味とうGらし由来

七味とうGらし由来

1977年から1979年まで週刊少年チャンピオンに連載された非定形のギャグ漫画『マカロニほうれん荘』(作者:鴨川つばめ)。

主人公は新撰組の3人の主要人物を名前のモチーフにきんどー日陽(モチーフ近藤勇)、ひざかた歳三(土方歳三)、沖田そうじの学生トリオだ。
変人のきんどー、ひざかたに対して唯一まともなそうじのリアクションを楽しむ形式。

今から25年くらい前に選り抜き版として単行本で全3巻が発売

もっとみる
X→X JAPANと名乗るキッカケ

X→X JAPANと名乗るキッカケ

X JAPANが1992年までは単たるXと名乗っていたのはファンには常識でしょうが、一般のリスナーで比較的若い人は知らない事実かも知れません。

XがX JAPANに名称変更したキッカケは
1980代に活動していたアメリカのパンクバンドに同名のXがいたことによるらしい。

その事実は私のnoteチャンネルではお馴染みの草野マサムネのロック大陸漫遊記の前週の放送で初めて知った。先週は「じゃない方の

もっとみる