Gachu

2023年4月から小学3年生。 小学1年生からサッカーを始めた息子のサッカーや習い事ラ…

Gachu

2023年4月から小学3年生。 小学1年生からサッカーを始めた息子のサッカーや習い事ライフなど。

記事一覧

脱力から3週間。

想定外の予選リーグ敗退から、3週間。 予選リーグで唯一負けたチームは、 その後、決勝戦まで勝ち抜き、PK戦の末、準優勝。 この準優勝チームと大きな力差なく、1点…

Gachu
11か月前
1

早くも敗退の初日。

先日、日曜日。 公式戦2つのうち、1つ目。 初日の予選リーグで、早くも敗退。 メダル獲得も期待してただけに、 初日から、ズココーッて感じですが、、、、 上位2チー…

Gachu
1年前
1

まもなく公式戦シーズン

新チームに所属してから、早2カ月弱。 6月中旬~7月下旬にかけて公式戦シーズン。大会は2つ。 1つは、市協会主催のミニサッカー大会。もう1つは県協会主催の大会。 県協…

Gachu
1年前
1

GW

GWが終わってしまいました。 GW初日は4年生の練習試合にお呼ばれ。 前年度の県大会でブロック予選、本大会1次、2次リーグも突破した、それなりの強豪かと思われる4年生。 …

Gachu
1年前
1

日常化。未来への前進。

サッカーの少年団チームを変更してから、新チームでのサッカー生活がだんだんと日常化。 新チームでは、練習時のアクチュアルプレーイングタイムも格段に増えているし、本…

Gachu
1年前
2

8人制経験と、相変わらずの課題

週末の土曜日は、午前は大会、午後は練習試合と、8人制の試合を10試合。そのうち息子は8試合強も出場。いきなり、こんなにたくさんの試合を経験できたのは、チームを変えた…

Gachu
1年前
1

出足は順調、新チームで再発進

新しいサッカー少年団チームに所属して、最初の土日が終わった。 土曜日は結構な雨だったので中止かと思いきや、時間は短縮されたけれども急遽体育館で練習。日曜日はグラ…

Gachu
1年前
6

新チーム探しの2週間、そして決断

2023年3月末、小学1年6月から約2年間所属していた サッカー少年団を辞めた。 そして、新学年4月に入ってからは、早速新チーム探し。 4月の土日、早速、1日、2日、8日と3日…

Gachu
1年前
6

息子(新小3)、少年団サッカーチームを退団

小学2年生の終わり、これまで約2年間所属していた地域のサッカー少年団チーム(千葉県F市)を退団することを決めた。 退団を決めた要因はたくさんあり、主立ったものを何…

Gachu
1年前
10

脱力から3週間。

想定外の予選リーグ敗退から、3週間。

予選リーグで唯一負けたチームは、
その後、決勝戦まで勝ち抜き、PK戦の末、準優勝。

この準優勝チームと大きな力差なく、1点差の接戦だったことが、
唯一の気の救い。
ただ、その差を埋めるには、まだまだチーム全体のスキルアップが必要。
あの悔しさを胸に、ここから成長速度をマシマシにしてほしいところ。

そんな中、本日の練習。
チーム全体で良い練習が出来ているな

もっとみる

早くも敗退の初日。

先日、日曜日。
公式戦2つのうち、1つ目。

初日の予選リーグで、早くも敗退。
メダル獲得も期待してただけに、
初日から、ズココーッて感じですが、、、、

上位2チームが勝ち抜けの予選リーグ。
3チームが、2勝1敗で勝ち点が並ぶなか、得失点差1に泣く。
チームの弱点が、そのまま現れてしまったなぁと。

全3失点のうち、2失点はキーパーの凡ミスによるもの。
そのうち1点でも無かったら、2勝1分で1位

もっとみる

まもなく公式戦シーズン

新チームに所属してから、早2カ月弱。

6月中旬~7月下旬にかけて公式戦シーズン。大会は2つ。
1つは、市協会主催のミニサッカー大会。もう1つは県協会主催の大会。

県協会主催の大会は、息子のサッカー人生で初めて8人制の公式戦。
8人制の練習なんて、ほとんどしてないように見えるので、ドキドキ。
地域のグループ予選突破は、正直期待していません。
全試合大敗もあり得るかな、という心持ちで応援します。

もっとみる

GW

GWが終わってしまいました。

GW初日は4年生の練習試合にお呼ばれ。
前年度の県大会でブロック予選、本大会1次、2次リーグも突破した、それなりの強豪かと思われる4年生。
そんな中でも、予想に反して半分くらいの試合に出して貰えた幸せよ。
試合では通用しないことしかなかったけれども、広いピッチをたまにでも全力で走る姿を見れて有意義だった。
この経験を自分たちの学年のチームでも、自らしっかりと還元して

もっとみる

日常化。未来への前進。

サッカーの少年団チームを変更してから、新チームでのサッカー生活がだんだんと日常化。
新チームでは、練習時のアクチュアルプレーイングタイムも格段に増えているし、本人もチームの和に溶け込んで、楽しくサッカーをやっているように思える。
未来への成長の前進スピードを上げれたと思うし、そうなっていると信じてる。

前週末の練習では、ボール無しの、コーンだけを使った遊び感覚ありのメニューがあった。
前チームで

もっとみる

8人制経験と、相変わらずの課題

週末の土曜日は、午前は大会、午後は練習試合と、8人制の試合を10試合。そのうち息子は8試合強も出場。いきなり、こんなにたくさんの試合を経験できたのは、チームを変えた賜物でしかない!

ただ、やっぱり、相変わらず気になる息子のプレー、、、、、
①ボールの催眠術にかかり、ボールに近づきウロウロ。
ボールしか見てないので、催眠術のようにボールの近くに寄って、団子サッカーに加担してしまう。そして団子の傭兵

もっとみる
出足は順調、新チームで再発進

出足は順調、新チームで再発進

新しいサッカー少年団チームに所属して、最初の土日が終わった。
土曜日は結構な雨だったので中止かと思いきや、時間は短縮されたけれども急遽体育館で練習。日曜日はグラウンドで通常練習。

やはり、他人待ち時間が少ないのでダレる隙もなく、練習のテンポがよいので、楽しくしっかりとサッカーやっている時間が多いのがとても良い。

4月からは、今まで通っていたスクールに加えて、別のスクールを1つ増やしたので、平日

もっとみる
新チーム探しの2週間、そして決断

新チーム探しの2週間、そして決断

2023年3月末、小学1年6月から約2年間所属していた
サッカー少年団を辞めた。
そして、新学年4月に入ってからは、早速新チーム探し。

4月の土日、早速、1日、2日、8日と3日連続で、
それぞれ別々の3チームに体験参加。
各3チーム、新年度の新体制でスタートを切る大切な時期にも関わらず、
快く体験参加を許可いただき、息子を迎え入れていただきました。
本当に有難かったです。ありがとうございました。

もっとみる
息子(新小3)、少年団サッカーチームを退団

息子(新小3)、少年団サッカーチームを退団

小学2年生の終わり、これまで約2年間所属していた地域のサッカー少年団チーム(千葉県F市)を退団することを決めた。

退団を決めた要因はたくさんあり、主立ったものを何点か挙げると
・息子の学年の所属選手数が28人と多く(最多学年)、練習や試合での1人あたりのプレー機会が短く物足りなく感じたこと。

・これまでの2年間、週4日の時間を割きながらも、チーム練習を通じた成長(時間対効果)を感じなかったこと

もっとみる