日常化。未来への前進。

サッカーの少年団チームを変更してから、新チームでのサッカー生活がだんだんと日常化。
新チームでは、練習時のアクチュアルプレーイングタイムも格段に増えているし、本人もチームの和に溶け込んで、楽しくサッカーをやっているように思える。
未来への成長の前進スピードを上げれたと思うし、そうなっていると信じてる。

前週末の練習では、ボール無しの、コーンだけを使った遊び感覚ありのメニューがあった。
前チームでも、同類練習があったのだけど、傍から見ていても、全く意図が分からない練習で、選手たちは、ただただ遊んでいるだけのように見えた。
毎度、この時間何なの?と思いながら、2時間しかない貴重な練習時間から20分近くも割きながら、まるで学校の休み時間にキャッキャッと遊んでいるかのような景色を、苦痛に眺めていたのを思い出した。

ただ、新チームでのそれは全然違う。傍から見ていても、練習意図が分かるし、この練習が何につながっているのかを選手に説明していて、選手もそれを理解しながら、楽しんで取り組んでいるように見えた。
やっぱり、練習のちょっとした違い(工夫)や、コーチから選手への説明の質って大事なんだなと実感した。

GWも、朝からみっちりチーム練習を入れてくれているので、
もっともっと、楽しんでうまくなっていって欲しいです。


サッカーの話を少し離れ、、、、
先週の月末週は、サッカー以外の習いごとのテスト週間。
やっとこさ、クロールのテストに合格。たった1つの級を合格するために、何カ月かかったか。いくら月謝を払ったことか。。。
でも、こちらも確実に前に進めているのは間違いない。
(体操のテストは、久々の体調不良で出席できず残念でした)

サッカーのチームを変えて、サッカーの成長のスピードが上がったことに連動して、スイミングでの成長スピードも上がってきたぞ!!、とかだったん良いのだけれど。
さてさて実際のところは、どうなのやら。継続してトータル観察ですね。


そして、私、父は、家族の生活をより豊かにするために、新たなエッセンスを加えることを決断。久々に高い買い物を。20年ぶりにバイクの購入をしました。
このバイクで、息子のサッカーの試合を観戦しに、ツーリング遠征するのです!!
我が家はマイカー未所有なので、試合の遠征時は、チームの皆様の出してくれる配車に息子はお願いするのだけれど、我々夫婦も乗せて下さいと、配車をお願いするばかりでは大変申し訳ないので、このバイクで自力で現地へ!
納車は約3週間後らしい。
6、7月の公式戦ラッシュに間に合うぞ。間に合ってくれ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?