マガジンのカバー画像

【あれこれありましたが、】まとめ

59
不登校ラボ寄稿連載『あれこれありましたが、』をまとめています。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【あれこれ】等身大の自分で

【あれこれ】等身大の自分で



もっと、人に頼りながら生きていけたらなあ。

ときどき私が考えることの一つです。

今の世の中、幸せに生きていくためには、人に頼ることが必要なのではないかと感じています。

人に頼ることが必要だと感じているのに、私は、人に頼ること、人に助けを求めることが苦手です。

どうして苦手なんだろう。
今回は、このことについて、考えてみました。

まず、最初にたどりついたのはこの理由でした。

できない

もっとみる
【あれこれ】「こんな明るい不登校は見たことない」

【あれこれ】「こんな明るい不登校は見たことない」



初めまして。はやとです。現在、23歳の社会人2年目です。

縁あって、「不登校だった自分は、いまどんな生活をしているのか」をテーマに寄稿させていただくことになりました。

とは言えいきなり現在の生活について書く前に、まずは私の不登校遍歴について述べたいと思います。学校にまともに行かなくなったのは小学校1年生でした。今となっては明確な理由は思い出せませんが、当時の担任の先生と相性が悪かったり、そ

もっとみる
【あれこれ】不眠症・ヘビーローテーション

【あれこれ】不眠症・ヘビーローテーション



夜がつらい。つらく、ながい。毎日そんな夜を過ごしていた。

自分の部屋とは呼べないような、ただ布団と読みかけのマンガが散らばっているだけの一室で再び目を覚ます。いやもうひとつ、壁際に行き場のなくなったアップライトピアノも置かれていた。家の奥の方、8畳ほどのスペースに俺は住んでいた。不登校になる前は別の大きな部屋を広く使い、真ん中の弟と枕を向かい合わせにして寝ていた。仲も悪くなかったし、別にそれ

もっとみる
【あれこれ】不登校と彩る音楽

【あれこれ】不登校と彩る音楽



前回の記事が多くの反響を頂けています。嬉しい!

僕は今まで、不登校の負の部分と戦ってきましたが、大人になり「なぜ自分が不登校になったのか?」を知りたいと思ったのと同時に、不登校という過去を使って何かしら自分の利益にする事は出来ないか?と模索しています。

不登校とは兄弟喧嘩みたいだと思っています。子供の頃は、訳も分からずイジメられていたけど、大人になればその時の兄弟の葛藤や不安を理解できてき

もっとみる
【あれこれ】あと10年で死ねるなら

【あれこれ】あと10年で死ねるなら



あと10年で死ねるならさっさと会社を辞めるのに。

髪を切った帰り道、心と身体に胃もたれのようなどんよりした重みを感じながらふと思いました。
公の場で言うのなら、思ってしまったと表現するべきなのかもしれません。

ともかくそういうことを考えていました。
随分前から会社辞めたい症候群を発症していて、月1〜2回そういう理由で当日に休んでいます。
今の仕事は嫌いではないし、人間関係もまあ悪くないと思

もっとみる
【あれこれ】20年前の自分へ

【あれこれ】20年前の自分へ



君は、4ヶ月前に友達に腹を割って悩みを話したところ、それを周りの同級生に言いふらされ、みじめな人間だとバカにされ、その他あることないこと噂を流された後、1ヶ月間部屋にひきこもり、それでも卒業するため高校に通い続けているところだと思います。
嫌な奴と鉢合わせないように朝早くに登校しチャイムと同時に下校し、そいつらを殴ってやりたい気持ちを抑えながら、また登校の途中で高校ではないところに行ってしまい

もっとみる
【あれこれ】精神を病んで役に立ったもの3選

【あれこれ】精神を病んで役に立ったもの3選



こんにちは。メンヘラです。
自虐はここまでとして、今回は私が精神科に通院するなかで役に立った制度などをお話ししようかと思います。
新しい生活のスタートである月に私は何を書いているんでしょうね。まぁ、お付き合いください。

大前提ですが精神は病まないにこしたことはありません。
また、もしもの場合、情報は味方になりますが同時に振り回される原因になります。
今回お話することは頭の片隅において置くぐら

もっとみる
【あれこれ】元不登校、学校で働いています

【あれこれ】元不登校、学校で働いています



はじめまして、ちほです。
3月で28歳になりました。

不登校だったわたしの、今の生活について。
その前に、少しだけ不登校だったわたしについて。

小学校の頃から学校は時々ずる休み。

中学校は不登校、ほとんど行っていません。
ただ、勉強は好きな方で、塾に通っていました。田舎の中学校でしたが、模擬試験では学年で2位になったこともありました。
適応指導教室(現在の教育支援センター)に通ったり、校

もっとみる