マガジンのカバー画像

治療薬

44
疾患に使える治療薬についてまとめています。 是非参考にしてください。
運営しているクリエイター

#病院薬剤師

タケプロンとガスターの違いは何か?

タケプロンとガスターの違いは何か?

胃薬とは、胃薬の種類について 胃薬は、胃の症状を緩和するために使用される薬の総称です。これらは胃痛、胃酸過多、胃炎、胃潰瘍など、様々な胃の不調を対象としています。
 胃薬は主に次のような種類があります:H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬(PPI)、防御因子増強薬など。中には整腸剤や、胃腸運動促進薬、消化健胃消化薬を胃薬と考える方もいますが今回はそれらは除外します。胃薬は特に大きく分けると攻撃因子

もっとみる
ロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違い

ロキソプロフェンとアセトアミノフェンの違い

 解熱剤や痛み止めとして使われるロキソプロフェンや、アセトアミノフェン。どっちが強いの? 副作用はどっちが多いの? 何が違うの? というところからお話していきます😄

<基本情報>

商品名:ロキソニン® など
一般名:ロキソプロフェン
規格 :60㎎
剤形 :錠剤、散剤、貼付剤
分類 :NSAIDs(非ステロイド抗炎症薬)

商品名:カロナール、アンヒバ、アセリオ® など
一般名:アセトアミノ

もっとみる

降圧薬 利尿薬(第12-③回)薬理 薬学生、薬剤師が聞いて学べる勉強動画📖

薬学生、薬剤師さんが通勤通学中にも聞いて学べる勉強動画です😆
 通勤通学中に本を広げて勉強するのは難しいし、恥ずかしい。そんな方にお勧めです。

 今回は薬理シリーズ第12-③回 降圧薬 利尿剤編です。
 分類 → 作用機序 → 全体(薬剤数)、特徴
    → 個々の薬剤の特徴 →薬剤名
 という順番で紹介していきます。
 単語帳の変わりになればと思います。
 特に国家試験を控えてた薬学生にと
もっとみる

抗血栓薬(第11回)薬理 薬学生、薬剤師が聞いて学べる勉強動画📖 薬剤師国家試験勉強にも役立ちます!

 薬学生、薬剤師さんが通勤通学中にも聞いて学べる勉強動画です😆
 通勤通学中に本を広げて勉強するのは難しいし、恥ずかしい。そんな方にお勧めです。

 今回は薬理シリーズ第11回 抗血栓薬です。
 分類 → 作用機序 → 全体(薬剤数)、特徴
    → 個々の薬剤の特徴 →薬剤名
 という順番で紹介していきます。
 単語帳の変わりになればと思います。
 特に国家試験を控えてた薬学生にとって時間は
もっとみる

認知症治療薬

認知症治療薬

認知症治療薬について分類、作用機序、副作用などについてまとめてみました。

 内容については下記のようになっています。
・ドネペジル
・ガランタミン
・リバスチグミン
・メマンチン

 内容も随時追加していこうと思いますので、自己学習の参考にしていただければと思います。

 スライドの見本を添付しておきました。参考にしてください。

メインページ

治療薬まとめトップページ
#病院薬剤師 #薬の

もっとみる
抗うつ薬

抗うつ薬

抗うつ薬について分類、作用機序、副作用などについてまとめてみました。

 内容については下記のようになっています。
・三環系
・四環系
・選択的セロトニン再取込阻害薬(SSRI)
・セロトニン・ノルアドレナリン再取込阻害薬(SNRI)
・ノルアドレナリン・セロトニン作動性薬(NaSSA)
・セロトニン遮断再取込阻害薬(SARI)

 内容も随時追加していこうと思いますので、自己学習の参考にしていた

もっとみる
問題 抗うつ薬編

問題 抗うつ薬編

抗うつ薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 次の薬剤のうち二級アミン構造を持つものはどれか。

   1.クロミプラミン(アナフラニール®)
   2.ノルトリプチリン(ノリトレン®)
   3.アミト

もっとみる
問題 排尿障害治療薬編

問題 排尿障害治療薬編

排尿障害治療薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 5α還元酵素阻害作用を示して前立腺を縮小し下部尿路症状を改善する薬剤はどれか。

   1.タダラフィル(ザルティア®)
   2.プラゾシン(ミニプレ

もっとみる
問題 抗てんかん薬編

問題 抗てんかん薬編

抗てんかん薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 Na+チャネル遮断作用を示し神経の過剰興奮を抑制する薬剤はどれか。2つ選べ。

   1.ガバペンチン(ガバペン®)
   2.ビガバトリン(サブリル®)

もっとみる
排尿障害治療薬

排尿障害治療薬

 排尿障害治療薬について分類、作用機序、副作用などについてまとめてみました。

 内容については下記のようになっています。
・アセチルコリン受容体刺激薬
・コリンエステラーゼ阻害薬
・α1受容体遮断薬
・PDE5阻害薬
・抗アンドロゲン薬
・5α還元酵素阻害薬
・植物製剤
・抗コリン薬
・平滑筋直接弛緩薬
・β3受容体刺激薬
・β受容体刺激薬
・脳下垂体ホルモン

 内容も随時追加していこうと思い

もっとみる
問題 パーキンソン病治療薬編

問題 パーキンソン病治療薬編

パーキンソン病治療薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 アデノシンA2A受容体を遮断しGABAの過剰興奮を抑制する薬剤はどれか。

   1.ガベルゴリン(カバサール®)
   2.ラサギリン(アジレク

もっとみる
問題 抗不整脈薬編

問題 抗不整脈薬編

抗不整脈薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 心筋の活動電位持続時間を延長する薬剤はどれか。

   1.カルテオロール(ミケラン®)
   2.キニジン(キニジン®)
   3.ベラパミル(ワソラン®

もっとみる
問題 骨粗鬆症治療薬編

問題 骨粗鬆症治療薬編

骨粗鬆症治療薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 骨形成を促進する薬剤はどれか。

   1.デノスマブ(プラリア®注) 
   2.ラロキシフェン(エビスタ®)
   3.アレドロン酸(フォサマック

もっとみる
問題 痛風治療薬編

問題 痛風治療薬編

痛風治療薬についての問題を作成してみました。

内容は薬剤師国家試験の必須問題のような感じになっております。

少しでも自己学習の助けになればと思います。

解答は下記のPowerPointに載っています。

ぜひ解いてみてください。

Q1 キサンチン酸化還元酵素を阻害し、尿酸生成を抑制するのはどれか。2つ選べ。

   1.コルヒチン(コルヒチン®)
   2.ブコローム(パラミヂン®) 
 

もっとみる