マガジンのカバー画像

はっぴー尾崎家族の新しい文化作り✨

22
妻と0歳の娘と一緒に、未来の夫婦や家族のみんなが一緒に笑い合える世界を目指して、これまでの習わしや文化などを活かして、よりハッピーなものになるための活動をしています!!その内容を…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

夫婦喧嘩を贈るバレンタイン!

夫婦喧嘩を贈るバレンタイン!

バレンタインの起源バレンタインといえば、、、やっぱり「チョコ」ですよね。学生の頃、2月14日はなんかソワソワして、ドキドキしてたのを思い出します。と言っても、そんな「本命」みたいのを貰ったというより、義理チョコみたいなものですが(笑)でも、あの頃、ちょっと気になる女の子から義理チョコでも貰えたらめっちゃ嬉しかったですよね!そんな、バレンタインの起源を改めて、家族で調べてみました。

西暦269年2

もっとみる
建国記念の日が教えてくれたこと

建国記念の日が教えてくれたこと

建国記念の日2月11日は「建国記念の日」という祝日です。みなさん、『建国記念日』ではないんですよ。知ってました?お恥ずかしいお話ですが、私達夫婦は知りませんでした。

建国記念の日の起源は、初代天皇とされる神武天皇が即位した日が、紀元前660年の2月11日だったことから定められたようです。だから、2/11は、日本のみんなで、日本の建国を祝う日なのです。※建国記念日とは、その国がまさにできた日なのだ

もっとみる
恵方巻・豆まき・柊鰯を全部やってみた

恵方巻・豆まき・柊鰯を全部やってみた

節分2/3節分。節分と言えば、私は「豆まき」のイメージが一番強い。お父さんが鬼のお面を被って逃げるのを、野球少年だった、僕と弟たちで思いっきり豆を投げつけて、ケラケラ笑っていたのを思い出します。そして、年の数だけ豆を食べるとか言いながら、結局、沢山頬張っていたな~(笑)なんか、すごく、ふと思い返してみたら、すごく温かい気持ちになった。

そんな節分の本来の意味を知っている人はどれくらいいるのだろう

もっとみる