マガジンのカバー画像

知られざるクエストの旅路

37
独自の目標を立てて実行した、旅の記録です。 このマガジンに掲載した紀行文を基に動画を作成し、 YouTubeにて公開しています。 https://www.youtube.com/…
運営しているクリエイター

記事一覧

【Q7.完結】【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】4.スカイレール完全乗車

【Q7.完結】【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】4.スカイレール完全乗車

 瀬野駅の駅スタンプを、改札窓口で借りて押す。
 駅周辺は、ごく普通の住宅街といった雰囲気だが、商業施設が、駅の規模に比して極度に少ないように感じる。広島市近郊の山陽本線はそれなりの本数があり、通勤・通学需要に対応した快速列車も走っている。見たところ、この駅もそこそこの利用者が居るのに、何故なのだろうか? 関東や近畿地方にこのぐらいの大きさの駅があったら、もう少しコンビニやスーパーが出店しているの

もっとみる
【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】3.大船駅から瀬野駅まで

【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】3.大船駅から瀬野駅まで

 9時46分、湘南江の島発。湘南モノレールに乗って今来た道を、湘南モノレールに乗ってそのまま大船まで引き返す。往路とは逆側の席に座り、車窓に貼りつく。

 湘南江の島から、次の目白山下駅までの区間は、ここだけ単線だ。最後の一区間だけ単線という構造から、西武新宿線をふと思い出した。すぐにトンネルに入る。

 丘陵地に造成された戸建て住宅を望む。
 大船駅手前の長いカーブを徐行する時に、進行方向左手の

もっとみる
【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】2.湘南モノレール完全乗車

【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】2.湘南モノレール完全乗車

 7時06分千城台駅発。朝陽の中の住宅地を走り、都賀駅まで向かう。

 7時13分、モノレール都賀駅着。千葉みなと方面へ去っていくモノレールを見送る。地上を走る総武本線を眼下に見下ろす。改札窓口の駅員からスタンプを借りて押す。

 JRの都賀駅の窓口でも、同様にスタンプの有無を尋ねると「旅の記念になるようなものではございませんが……」と謙遜しつつ小さな長方形のハンコを貸してくれた。特に何のイラスト

もっとみる
【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】1.始発より千葉モノレール完全乗車

【Q7.日本の懸垂式モノレールに1日で全て乗る】1.始発より千葉モノレール完全乗車

 早朝五時過ぎに、千葉みなと駅至近のビジネスホテルをチェックアウト。新しいクエストの始まりだ。
 JR京葉線の駅構内を通り抜け、千葉都市モノレール側に向かう。ニューデイズや飲食店はまだ開いていないが、高架下のスーパーマルエツは営業を行っている。二四時間営業のようだ。駅周辺には、他に目立った商業施設も無いようなので、儲かっているのであろう。

 自販機でコーンポタージュスープを買う。朝飯だ。千葉都市

もっとみる
【Q6完結】【Q6.北海道の日本海岸を巡る】3.函館本線より石狩湾を望む

【Q6完結】【Q6.北海道の日本海岸を巡る】3.函館本線より石狩湾を望む

 快活クラブを朝一番で飛び出す。今日はこの旅の最終日だ。函館本線を札幌から長万部まで走破し、道中にて石狩湾をこの目で見ることが、今日の主眼だ。いわゆる山線の旅である。
 七月の旅行で用いた青春18切符が、まだ二日分余っている。長万部までは全て普通列車、鈍行なのでこれで充分だ。改札に入り、始発電車を待つ。6時09分札幌発、然別行きだ。「しかりべつ」と読む。全く何の知識も情報も無い駅だが、とりあえず行

もっとみる
【Q6.北海道の日本海岸を巡る】2.オロロンラインとトリス小瓶(都市間バスわっかない号完全乗車)

【Q6.北海道の日本海岸を巡る】2.オロロンラインとトリス小瓶(都市間バスわっかない号完全乗車)

 稚内駅隣接のバス営業所にて、情報を収集する。札幌までの都市間バス「わっかない号」は、どのルートを辿るのか? 係員に確認すると、途中の羽幌にて休憩した後、日本海側に出て留萌市まで走り、留萌からは高速道路に乗り、札幌に至るとのことだ。
 道北の日本海沿岸ルート「オロロンライン」は、自分が最も望んでいたルートだ! このバスに乗ろう! 日中の便としては、一三時台の便と一六時台の便がある。どちらにするか迷

もっとみる
【Q6.北海道の日本海岸を巡る】1.ノシャップ岬から最北の日本海へ(稚内半島先端到達)

【Q6.北海道の日本海岸を巡る】1.ノシャップ岬から最北の日本海へ(稚内半島先端到達)

 起床。チェックアウト。稚内駅に向けて歩く。途中、交差点の上空を盛んに飛び回るウミネコ達の姿を撮影する。
 レンタサイクルが営業を開始するのは、9時30分だ。それまで駅周辺をブラブラして待つ。
 道の駅の駐車場にはキャンピングカーがとにかく多い。ネットで調べた限り、稚内周辺の宿泊施設はほとんど空きが無く、残っているのは高級ホテルのスイートルームのような、とにかく高額な部屋ばかりであった。おそらく、

もっとみる
【Q5完結】【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】5.宗谷岬に辿り着く

【Q5完結】【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】5.宗谷岬に辿り着く

 日本最北端の駅、稚内駅。駅舎は土産物屋、観光案内所、飲食店、道の駅、バス営業所、市の公共施設と直結している。観光客で賑わっている。聖地の内外、周辺を見て回る。駅スタンプを忘れずに押す。

 バス営業所にて、宗谷岬までの往復切符を買う。次の便は一三時二〇分発、宗谷バス、中頓別行きだ。
 

 皆目指すところは同じようで、乗客は多いが、進行方向左側の窓際席に座ることが出来る。海が良く見える席だ。

もっとみる
【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】4.特急宗谷に乗る(宗谷本線完全乗車)

【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】4.特急宗谷に乗る(宗谷本線完全乗車)

 起床。即座にチェックアウト。八月八日火曜日早朝の札幌市内は小雨が降っているが、気分は高揚している。待ち望んだ特急宗谷に、やっと乗ることが出来るからだ。
 市営地下鉄南北線の始発に乗る。六時〇八分、地下鉄さっぽろ駅着。長い地下道をJR札幌駅まで歩く。距離は長いが、特に複雑な所は無く、迷うこともない。

 みどりの窓口にて、稚内までの特急券だけを買う。乗車券は、東京都区部から稚内までの切符を既に買っ

もっとみる
【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】3.札幌にて一回休み(藻岩山ロープウェイ・もーりすカー完全乗車)

【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】3.札幌にて一回休み(藻岩山ロープウェイ・もーりすカー完全乗車)

 八月上旬からの大雨の影響で、宗谷本線は今日も一部区間が不通となっている。この旅の目標の一つであった、特急宗谷も旭川止まりだ。JR北海道の広報ページで詳細を確認すると、旭川を夕方に出発する最終の特急サロベツは稚内まで走るとのことだが、特急サロベツに乗っても意味がない。自分はあくまでも、特急宗谷に乗りたいのだ。

 札幌で、丸一日待機することになる。桃鉄で言えば一回休みだ。さて何をしようか。
 快活

もっとみる
【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】2.南極観測船宗谷から札幌まで(東北新幹線・北海道新幹線完全乗車)

【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】2.南極観測船宗谷から札幌まで(東北新幹線・北海道新幹線完全乗車)

 東京国際クルーズターミナル駅は、午前から降車客が多いが、そのほとんどはフジテレビ側の出口に向かっていく。

 トラブルが発生したため、ゆりかもめは遅延しているとのアナウンスが入る。一一時〇六分発の車輛がやって来たのは、一一時一三分であった。
 臨海部を走るゆりかもめの車窓については、既に多くの人が言葉を費やして賞賛し、また映像を記録している。その上に、今更私如きが、付け加えることが何かあるだろう

もっとみる
【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】1.南極観測船宗谷にて

【Q5.南極観測船宗谷・特急宗谷・宗谷岬】1.南極観測船宗谷にて

 お台場の船の科学館によって保存・管理されている施設、南極観測船「宗谷」の見学時間は午前一〇時からだ。少し早く到着したので、時間まで船体と周囲を撮影して周る。

 道路とゆりかもめの高架を隔てた反対側の敷地では、既に何かの巨大イベントが始まっていて、その司会者の声がここまで聞こえてくるのだが、今自分が居る国際クルーズターミナル側はただ蝉が鳴いているだけだ。自分以外にほとんど人は居ない。既に高温であ

もっとみる
【Q1後日談】【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】99.新綱島スクエアでも爽健美茶を買う

【Q1後日談】【Q1.二〇二三年三月一八日開業の新駅を巡る】99.新綱島スクエアでも爽健美茶を買う

 休日朝の東急新横浜線は空いている。新横浜から上り列車で一駅、新綱島にて下車。五月の連休中に、この駅から乗車したことはあるが、下車するのは初めてだ。

 改札を出る。スタンプ台は、五月と同じ場所に設置されているが、絵柄は異なっている。ここ新綱島駅のハンコではなく、現在行われているスタンプラリーのものとなっている。

 改札前の壁には、東急沿線、東急グループの様々な掲示物が貼られている。世田谷ボロ市

もっとみる
【Q4完結】【Q4.直行しない水戸直行業務】5.そして出勤へ

【Q4完結】【Q4.直行しない水戸直行業務】5.そして出勤へ

  一六時四二分、水戸駅着。
 スマホアプリから予約した今日のホテルは、水戸駅の至近である。北口から徒歩二分、ペデストリアンデッキを降りて直ぐの所だ。

 チェックインする。そのフロントの清潔さ、制服をきちんと着用し、整然とした接客を行うスタッフに安心感を覚える。昨日の宿とは大違いだ。入室する。本当に、全てがキチンとした普通のビジネスホテルだ。テレビは壁に備え付けの巨大モニターで、アベマ、ユーネク

もっとみる