SAEKO

京都生まれ、現在東京下町暮らしの38歳。 3歳男子と1歳女子の母。外出先で顔ハメパネル…

SAEKO

京都生まれ、現在東京下町暮らしの38歳。 3歳男子と1歳女子の母。外出先で顔ハメパネルをみつけると血が騒ぐ。 LIKE→美味しいもの全般・旅・酒場・チーズケーキ・下町・麺類・日本のお祭・アウトドア・うつわ・収納・料理 #網膜色素変性症 #ロービジョン

記事一覧

推し文具

個人的な推し文具をご紹介。 このスティックのりを考えた人最高👏 円柱○→三角柱△にするだけで… ・倒れても転がらない ・紙の四隅までしっかり塗れる ・封筒ののりし…

SAEKO
2年前

意識的に非日常をつくる

子育ては仕事が休みの日ほど、全く休まらん! 2歳と4歳の我が子から5分間に何回「かぁちゃん!」って呼ばれることか。 食事は駆け込むように一瞬で終わり、お風呂は2人まと…

SAEKO
2年前
3

うちヨガはじめました

出産前までホットヨガのLAVAに通っていたのですが、出産してからは子供のお迎え~就寝までノンストップのため通えなくなり、とーっても運動不足でした。営業から内勤に変わ…

SAEKO
3年前
1

「それでも僕は前に進むことにした」読了

年1回の眼科の定期検診に先日行ってきたのですが、待ち時間のお供にと持っていた本がこれ。 「それでも僕は前に進むことにした」 網膜色素変性症と宣告された主人公の心…

SAEKO
3年前
5

今年に入ってついに手を出したぞ、ぬか漬けに。さてサボテンを枯らす女はぬか床を守れるのか。

SAEKO
3年前

PC講習はじめました

年末に東京しごと財団の在職者訓練に申込み、1/14から3/24まで視覚障碍者向けのパソコン講習をうけることにしました。マウスを使わないキー操作とスクリーンリーダー(JAWS…

SAEKO
3年前
1

同僚に視覚障害を伝えてみた反応トップ3

今年に入って職場の同僚に視覚障害があることをカミングアウトしたことは前回書きましたが、どんな反応がかえってきたか、どんなことを感じたかを書いておこうかと。 コロ…

SAEKO
3年前
5

カミングアウト

職場の東京オフィスの同僚全員に視覚障害のことをカミングアウトしました。 前から少しずつ伝えていたメンバーもいたけど、共通認識として日常会話でも話せるように全員に…

SAEKO
3年前
6

3つの遮光メガネ

なんだか仕事が忙しくって、子供を寝かしつけて起きようと思いつつ一緒に寝落ちすることしばしばな最近。 もう2ヶ月くらいまえだけど遮光メガネが出来上がった。しかも3つ…

SAEKO
3年前
3

そうなのよ!こんな見え方に近い。

https://twitter.com/magick3/status/1309795725744586752?s=21

SAEKO
3年前

ロービジョン外来でパソコン訓練についてきいてみた

先日、お茶の水の井上眼科クリニックのロービジョン外来へ行ってきました。ロービジョン外来の曜日がきまっていたから、6月から7月に予約とったけど行けたのは10月半ば。 …

SAEKO
3年前
2

障害年金あれこれ

2ヶ月半ほどまえに社労士さんに依頼していた障害年金の支給決定通知が先日とどきました。 配偶者や子供2人いることで加算もあり、障害基礎年金と障害厚生年金合計すると想…

SAEKO
3年前
5

暗所視支援眼鏡を区議会で補装具申請の対象に検討してもらった件

少し前にHOYA MW10 HiKARIという暗所視支援眼鏡を陳情という方法で区議会に補装具の申請対象にしてもらえるよう声を上げる方法があると書いたのですが、わたしの住んでいる…

SAEKO
3年前
1

遮光メガネ購入の流れ

障害者手帳を取得すると補装具購入の補助がでるので、遮光メガネをつくりにいってきました。 初の遮光メガネ。どんなかんじなんやろ。 手続きは下記のような流れになりま…

SAEKO
3年前
1

リール式パスケース、これよい。改札前でカバンの中ガサゴソしなくていいし、もっと前から使えばよかった。

SAEKO
3年前

ヘルプマークに思うこと

私の目の症状は、現時点では白杖(はくじょう)を持つには至っていません。 視覚障害といっても、全盲の方もいれば中途視覚障害の方もいるし、視力が悪い人もいれば、視野…

SAEKO
3年前
6
推し文具

推し文具

個人的な推し文具をご紹介。

このスティックのりを考えた人最高👏
円柱○→三角柱△にするだけで…

・倒れても転がらない
・紙の四隅までしっかり塗れる
・封筒ののりしろへのフィット感がたまらない

何度もリピートしています。
しかも2本で100円。

視覚障害があると落としたものを探しづらいので地味にこういうの助かる!

意識的に非日常をつくる

意識的に非日常をつくる

子育ては仕事が休みの日ほど、全く休まらん!
2歳と4歳の我が子から5分間に何回「かぁちゃん!」って呼ばれることか。
食事は駆け込むように一瞬で終わり、お風呂は2人まとめてバタバタといれて一緒に寝落ちすることしばしば。
8月、9月とあまり夏休みっぽい予定もないのに連休が多かったからお疲れモード。
たまには1人の時間も必要ということで母業は24時間の休みをいただき、気分転換に都内で泊まってみることにし

もっとみる
うちヨガはじめました

うちヨガはじめました

出産前までホットヨガのLAVAに通っていたのですが、出産してからは子供のお迎え~就寝までノンストップのため通えなくなり、とーっても運動不足でした。営業から内勤に変わったこともあり、ずっとPC業務で腰痛もひどく、座っているだけでも限界の日々・・・。アラフォーとはこういうことかと現実をつきつけられ、こりゃなんかやらねばそろそろやばいと思い立ち、LAVAのオンラインレッスン「うちヨガ」を昨日から開始。

もっとみる
「それでも僕は前に進むことにした」読了

「それでも僕は前に進むことにした」読了

年1回の眼科の定期検診に先日行ってきたのですが、待ち時間のお供にと持っていた本がこれ。

「それでも僕は前に進むことにした」

網膜色素変性症と宣告された主人公の心の変化を書いた物語。
いまの自分と重なるドンピシャなストーリーで、ぐいぐい読めた。(といっても、瞳孔開く点眼をされてからは視界がぼやけるのでその日は半分ほどしか読めず、後日読了)

難病と告げられたら悲劇のヒロインでいようと思えばいつま

もっとみる

今年に入ってついに手を出したぞ、ぬか漬けに。さてサボテンを枯らす女はぬか床を守れるのか。

PC講習はじめました

PC講習はじめました

年末に東京しごと財団の在職者訓練に申込み、1/14から3/24まで視覚障碍者向けのパソコン講習をうけることにしました。マウスを使わないキー操作とスクリーンリーダー(JAWS)の使用方法を学ぶもの。
1人1人目の状況も業務内容も異なるので、カリキュラムはセミオーダーっぽく組んでもらえます。
わたしの場合は勤務時間中に週2回✖約3時間。本当は明大前に通うはずが、コロナですべてオンラインに。

Wind

もっとみる

同僚に視覚障害を伝えてみた反応トップ3

今年に入って職場の同僚に視覚障害があることをカミングアウトしたことは前回書きましたが、どんな反応がかえってきたか、どんなことを感じたかを書いておこうかと。

コロナで時差出社がokになって朝礼とかも最近なかったから、視覚障害について知っておいてほしいことを年末年始でわたしなりにまとめてみて、仕事で使用しているチャットツールで個人それぞれに送りました。

書いたのはさっくり下記のような内容。

・網

もっとみる

カミングアウト

職場の東京オフィスの同僚全員に視覚障害のことをカミングアウトしました。
前から少しずつ伝えていたメンバーもいたけど、共通認識として日常会話でも話せるように全員に。

あー!気持ち的にすっきりした。
みんないいひとたちだし、言ったからって何も態度は変わらないとおもってたけど、なかなか業務がいそがしいなかタイミングがつかみづらかったので、新年を機に伝えられてよかった。
#網膜色素変性症 #視覚障害

3つの遮光メガネ

3つの遮光メガネ

なんだか仕事が忙しくって、子供を寝かしつけて起きようと思いつつ一緒に寝落ちすることしばしばな最近。

もう2ヶ月くらいまえだけど遮光メガネが出来上がった。しかも3つ。全て東海光学の遮光レンズ。

1. 屋外用 度入り 
2. 室内用 度入り
3. オーバーグラス 度なし

1は、区の補装具申請で補助を出してもらって作成。外用なので濃いめのグレー系。

2は、前に買ったフレームのレンズを薄めのグレー

もっとみる

ロービジョン外来でパソコン訓練についてきいてみた

先日、お茶の水の井上眼科クリニックのロービジョン外来へ行ってきました。ロービジョン外来の曜日がきまっていたから、6月から7月に予約とったけど行けたのは10月半ば。
どうせいまんとこ治らない病気なら、どう工夫して生活していけばいいのかとか、どこに連絡すればどんな支援がうけられるのかとか、そういう情報を知れたらという想いから。

わたしの場合はもう手帳取得も障害年金申請も済んでいたので、いま気になるこ

もっとみる
障害年金あれこれ

障害年金あれこれ

2ヶ月半ほどまえに社労士さんに依頼していた障害年金の支給決定通知が先日とどきました。
配偶者や子供2人いることで加算もあり、障害基礎年金と障害厚生年金合計すると想定よりかなり高い年金額でありがたいかぎり。

わたしも申請することになるまで全然しらなかったけど、これから障害年金の申請を検討されている方にお伝えしたいポイントをいくつか書いておこうかと。

◆障害者手帳とは全く別物と考えてよし
手帳を取

もっとみる
暗所視支援眼鏡を区議会で補装具申請の対象に検討してもらった件

暗所視支援眼鏡を区議会で補装具申請の対象に検討してもらった件

少し前にHOYA MW10 HiKARIという暗所視支援眼鏡を陳情という方法で区議会に補装具の申請対象にしてもらえるよう声を上げる方法があると書いたのですが、わたしの住んでいる東京都台東区で少し進展があったので報告を。

実は7月に友人に事情を話したところ、台東区の区議会議員さんを紹介していただきました。個人で行う陳情か、議員さんの署名をもらっておこなう請願がどちらが通りやすいのか相談したところ、

もっとみる
遮光メガネ購入の流れ

遮光メガネ購入の流れ

障害者手帳を取得すると補装具購入の補助がでるので、遮光メガネをつくりにいってきました。
初の遮光メガネ。どんなかんじなんやろ。

手続きは下記のような流れになります。
(住んでいる自治体によって違うかもしれないので、ご参考までに)

役所で補装具費支給意見書を貰う

眼科で検査してもらい遮光メガネの処方箋を貰う&指定医に役所でもらった補装具費支給意見書を書いてもらう(診断書みたいに5000円くら

もっとみる

リール式パスケース、これよい。改札前でカバンの中ガサゴソしなくていいし、もっと前から使えばよかった。

ヘルプマークに思うこと

ヘルプマークに思うこと

私の目の症状は、現時点では白杖(はくじょう)を持つには至っていません。

視覚障害といっても、全盲の方もいれば中途視覚障害の方もいるし、視力が悪い人もいれば、視野が欠損している人もいる。

白杖をもっていないと、はたからみても視覚障害があるとわからないため、レジや食券機やATMなどでもたもたしていても、ヘルプマークつけていればあぁそういうことかと、待っている人をイライラさせずに済むかなと思って、

もっとみる