見出し画像

3つの遮光メガネ

なんだか仕事が忙しくって、子供を寝かしつけて起きようと思いつつ一緒に寝落ちすることしばしばな最近。

もう2ヶ月くらいまえだけど遮光メガネが出来上がった。しかも3つ。全て東海光学の遮光レンズ。

1. 屋外用 度入り 
2. 室内用 度入り
3. オーバーグラス 度なし

1は、区の補装具申請で補助を出してもらって作成。外用なので濃いめのグレー系。



2は、前に買ったフレームのレンズを薄めのグレー系の遮光レンズに変えてもらった。
このフレームのかけ心地、レンズが目に近い感じでなんとなく見え方がゆらゆら、クラクラして疲れる。フレームが合ってないのか、はたまた慣れが必要なのか。ちょっと様子見だな。


3は、度ありの普通のメガネやコンタクトの時に上からかけられるのが便利そうだったので試しに買ってみた。試着して「メガネの上にメガネかけられるんや?!」ってびっくり。私の場合、日常生活ではコンタクトの時につけるばかりで、二重メガネで外出したことはまだないけど。上からや横からの光も防ぐためなのか、眼鏡の上からかけられるように全体的に太くてごつい造りなので、ケースもかさばる。



網膜を保護するためにかけたほうがいいとはいわれるけど、正直まだコンタクトオンリーの方が見やすく、ストレスが少ないのよねー。
日差しが強い日は眩しさ軽減するけど、天気悪い日は色が入っていると余計暗めに見えるし、なかなか慣れるまで大変。
メガネってむずかしいな。

#網膜色素変性症 #視覚障害 #遮光メガネ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?