見出し画像

【写真館626】紫式部像はここにも

今日の一枚はコチラです。

今年4月に、宇治の大河ドラマ館へ伺いました。そのとき、せっかく行くのだし…と思い、1泊2日の旅にして、次の日は京都で「紫式部をめぐる旅」をしてきたのです。

今日の写真はそのときの一枚です。

ここは蘆山寺(ろざんじ)。紫式部の邸宅跡と言われ、『源氏物語』や『紫式部日記』もここで執筆したとされています。そして、この紫式部像は、受付に入ってすぐのところにいらっしゃいます。

この像を前にした瞬間、いろいろなざわめきが一気に静寂に変わりました。

もちろん、これは紫式部という人を想像してつくられた「像」でしかありません。ですが、まっすぐに前を見据えて、凛としているこの「像」の姿は、書くことで生きようと決めた私の体の芯に、厳しさと真摯さの合わさったナニカを静かに突き通してくれたのです。

今年に入り、いくつかの「紫式部像」に出会いました。そのどれもが、とてもすてきで、思いに溢れていて。出会えた数だけ、1000年前に生きていた彼女が身近な存在になったように感じたのでした。



■関連記事

■大河ドラマ『光る君へ』をめぐる旅④―宇治 大河ドラマ館へ行ってきました

■言葉一つで無限に広がる読書体験を―『100分de名著 紫式部 源氏物語』

■『紫式部日記』を読むならここから①―『紫式部は今日も憂鬱 令和言葉で読む『紫式部日記』』


■おすすめマガジン

■えりたマガジン

■大河ドラマ『光る君へ』を100倍楽しく見るために

■大河ドラマ『光る君へ』関連マガジン

んじゃ、また。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,828件

#日本史がすき

7,220件

記事をお読みいただき、ありがとうございます。いただいたサポートはがっつり書籍代です!これからもたくさん読みたいです!よろしくお願いいたします!