マガジンのカバー画像

教員研修の記録

32
自分が担当している講座を中心に、どんな研修を行なったかの振り返りレポートです。
運営しているクリエイター

#教育

東北六COM祭〜東北GEGにLOCK ON〜開催します!

東北六COM祭〜東北GEGにLOCK ON〜開催します!

東北六県が合同で繰り広げる伝統的なお祭り「東北六魂祭(ろっこんさい)」
これにちなんで名付けました、
「東北六COM祭」!
COMは
Computer,
Communication,
Compassion(思いやり)
のCOMです。

東北地方にあるすべてのGEG(Google教育者グループ)が主催となって創る楽しい学びの場、今回のテーマは「個別最適ってどうやるの?」です。

こんな方におスス

もっとみる
iPad User’s Salon東北支部初のイベント「デジタル・シティズンシップ教育を知ろう!」

iPad User’s Salon東北支部初のイベント「デジタル・シティズンシップ教育を知ろう!」

主催者としての感想私は、司会進行を担当したのですが、皆さんのおかげで、大盛会で終えることができました。

リアル&オンラインで参加していただいた約100名の皆様、
遠方から来ていただいた今度珠美先生、林一真先生、野本竜哉さん、
完璧な映像と音響で運営していただきました株式会社コセキの皆様、
展示会に参加いただいた企業の皆様、
そしてお誕生日おめでとうございました稲田健実先生、
皆様のおかげでとても

もっとみる
小学校運動会、このままでいいの?

小学校運動会、このままでいいの?

うちの子、

こないだ、運動会の徒競走に出ませんでした。

探しても探しても見つからなくて、もしかして、と覗いた保健室に、

ちょこんと座っていました。

運動の苦手な我が子は、緊張しすぎて気持ちが悪くなったそうです。

会いにいくと、そう話しながら涙ぐんで座っていました。

先生も、「何度もトイレに行って青い顔してました」と言っていたので、おそらく本当なのでしょう。

でも、私が自分の枠組みで考

もっとみる

デジタルシティズンシップ教育も、パブリックリレーションズも、麹町中などの学校改革も、根っこは同じですよねー。「対話を通し、自律・相互尊重・多様性への寛容さを身につけていく。」教育におけるその不易の部分を、各学校で耕してもらうお手伝いをするのが今の仕事です。発信がんばろ。