マガジンのカバー画像

よくきたnote

11
日々思った雑感をたまに雑に書いてみる的な? すべてが駄文,TL;DRだと思いますが,本人の書く気力にもつながるので気が向いたらサポート経由で投げ銭してあげてください(苦笑
運営しているクリエイター

#TLDR

学校のラップトップPCにメモリーを追加してみたら超絶快適に!!

学校のラップトップPCにメモリーを追加してみたら超絶快適に!!

一章 HDDがすべてをダメにしたラップトップPC

私の学校のIT学生は全員hpのProBook 430 G5が渡されます.基本スペックは13インチで1920x1080のフルHD解像度,6コアCore i5,メモリー8GB搭載と割とよさそうなラップトップPCです.しかしストレージがHDDだったためにログインしてから数分操作ができなかったりWordの起動に5分位かかるときもあったアンバランスなPCさ

もっとみる
インターネット環境改善計画

インターネット環境改善計画

クソなインターネット環境がドクソになったまま変わらない
クソだクソだといっている寮のインターネット環境,フィードバックを送ってみたが1文字も反応がないあたりに安定感を感じる.不定期的に少しずつ数字を取っていっていたんだけどそのまま放置していると困る状況が増えてきたのでちょっと踏み込んで自分の手元でできることをやってみた.写真はFlickrよりG. T. Wangさんのものを拝借しました.

2.4

もっとみる
第2セメスターを振り返ってみて

第2セメスターを振り返ってみて

近況昨年9月からニュージーランドでGraduate Diploma in ITの学生をしていて今は第2セメスター(2学期みたいなもん)の終盤.受けているコースはDesktop Application Development,Web Application Development,Information Technology Project Managementの3つ.火曜日と金曜日にそれぞれ3クラ

もっとみる
永住権の取り方についての炎上に関する考察

永住権の取り方についての炎上に関する考察

永住権を自力で取った,パートナー経由で取った.ということで炎上しているようで,思ったことをTL;DRしたいと思います.ちなみに写真はさっき部屋に入ってきたテントウムシ.

このツイートを見て自分が思ったこと彼のツイートの導入が

オーストラリアに住んでいると~大きな差を感じることが多い。

なので彼の生活の中でそう感じる何かが多くあった.ということなんだろう.その感じたものを自分なりに考えたらこう

もっとみる
ニュージーランドの首相から見えるこの国について

ニュージーランドの首相から見えるこの国について

ニュージーランドのダニーデンで精力的に活動をされている内田泉さんが今回のクライストチャーチの事件にかかわる首相についてまとめられ,それをFacebookへ投稿されていました.

今回はこれを読んで改めて思ったことをTL;DRしたいと思います.

いきなりですが現在のジャシンダ首相に関してニュージーランドで突然変異的にこういう首相が現れ,大きな事件があったために対処療法的に強引に国を変えようとしてい

もっとみる
なぜ日本の学校でITが普及しないか(親御さんとの交流編)

なぜ日本の学校でITが普及しないか(親御さんとの交流編)

日本の学校関係のITは遅れている
Twitterで日本の学校関係にかかわるITが遅れている.ということが私の周囲で話題になっていました.
特に学校と親御さんのコミュニケーション(遅刻欠席の連絡など)が電話しか使えないことへの不満が多そうそうです.また,他国ではテキスト(SMS)など文字での連絡が可能ということで利便性の差を強く感じさせる状況でした.

でも待ってほしい.それらは日本に住むあなたたち

もっとみる
国際色がある環境でメッセージングツールは何がいい?

国際色がある環境でメッセージングツールは何がいい?

はじめに今年になってアカデミックな英語コースへ滞在していることもあり,宿題の確認や複数人のプロジェクトでメッセージングツールを使う頻度が上がってきました.ということであくまで自分の経験の中でいくつかのメッセージングツールの評価をしたいと思います.ちなみにヘッダー画像は Forbes からお借りいたしました.

結論としてベストは無し,次第点はメッセンジャーとSlack最終的な満足度に関しては「誰が

もっとみる
オンラインコミュニティの運営で学んだこと

オンラインコミュニティの運営で学んだこと

はじめに何年も前からnoteやってみようやってみようと思いつつやらずに来たのですがとりあえず始めてみようと思います.もちろんTL;DR,無駄に長い駄文です.

オンラインコミュニティの運営について今回はオンラインコミュニティ運営について駄文を書いてみます.私はmixiのそれなりに初期の頃からのユーザーで,当初から一貫して実名で活動していました.そしてコミュニティ機能ができたときに片っ端から作ったコ

もっとみる