マガジンのカバー画像

日本のサポーター論の入口

110
サポーターとは誰で何をしている人たちなのか。日本固有の文化とサッカーが融合して生まれたサポーターカルチャーを文章化した。日本のサポーター論の入口を紹介する。
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

サポーターはなぜアウェイ遠征に魅力を感じるのか?

サポーターはなぜアウェイ遠征に魅力を感じるのか?



様々な意見はある。しかし、これらの写真だけでも理由は十分なのではないか。全ては私が2018年の、たった1年間にアウェイ遠征で食べた「地域ならではの食」の写真からのセレクトだ。

アウェイの旅11則。サポーターの人生を豊かにしてくれるのは勝利か栄光か・・いや旅での経験だ。

アウェイの旅11則。サポーターの人生を豊かにしてくれるのは勝利か栄光か・・いや旅での経験だ。

アウェイの旅を通して、サポーターはサッカーだけではなく、多くのことを、楽しみ、学び、経験を身につける。この11則を実践することで、あなたのサポーターライフは、さらに充実するだろう。これは、サポーター仲間が意見を出し合って作った実践的な11則だ。

1 旅程作りから楽しむ。どのルートで行こうか、どこに泊まろうか。何を食べようか、どこに立ち寄ろうか・・・。試合の展望を考えるだけではない、楽しい時間がそ

もっとみる
Jリーグのマスコット好きは何に入場券代を支払ったのか?濃密な120分+15分を終えて見えたものは「信用」。

Jリーグのマスコット好きは何に入場券代を支払ったのか?濃密な120分+15分を終えて見えたものは「信用」。

マスコット好きが100名以上も集まると、空気が甘く濃厚になる。2019年2月10日に「宇都宮徹壱WMプレゼンツ 2019 Jリーグマスコットを語り尽くす!」がLOFT9Shibuyaで開催された。あいにくの雪模様の日の開催にもかかわらず、Jリーグクラブのマスコット好きが集まり熱気に包まれたイベントとなった。

私は、幸運にもキックオフトークとして15分の持ち時間を頂き、ささゆかちゃんとともに「マス

もっとみる
みだりに施設外で気勢を上げ騒音を出すことを日本サッカー協会が禁止。出禁の対象者は日本サッカー協会が特に悪質と認める者。

みだりに施設外で気勢を上げ騒音を出すことを日本サッカー協会が禁止。出禁の対象者は日本サッカー協会が特に悪質と認める者。

日本サッカー協会は実情に合わせてJFA試合管理規定を改正し、2019年2月1日より施行を発表した。「実情に合わせて」というのがポイント。つまり、最近の苦情や新しいトラブルに用いられる道具等を意識して改正されている。ビッグフラッグ、差別行為、飲酒による酩酊、営利目的の撮影等について明確化された。さらに、施設外での行為も新設されたのだ。

施設外での行為が明記された画期的な改正。ここでいう施設とは「試

もっとみる