マガジンのカバー画像

日本のサポーター論の入口

110
サポーターとは誰で何をしている人たちなのか。日本固有の文化とサッカーが融合して生まれたサポーターカルチャーを文章化した。日本のサポーター論の入口を紹介する。
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

考え抜かれたネーミング。盛り上がる女子サポ呼称はどのように開発されたのか。

考え抜かれたネーミング。盛り上がる女子サポ呼称はどのように開発されたのか。

セレ女誕生は毎日新聞が略称で紹介したことが始まりという説がある。当初は「セレッソ女子」と表記されていた。

「カープ女子」ならぬ、「セレッソ女子」が急増中−−。サッカー・Jリーグ1部、セレッソ大阪の若手選手に女性ファンが熱い視線を送っている。練習場には若い女性を中心に、多い時で500人超が訪れ、「セレ女(じょ)の舞洲(まいしま)詣で」と呼ぶ人も。プロ野球・広島の応援席で赤いユニホームをおしゃれに着

もっとみる
降格した方が良いサポートをできると感じるのはなぜか?サポーターが感じやすい一体感。

降格した方が良いサポートをできると感じるのはなぜか?サポーターが感じやすい一体感。

残留争いが本格化するとサポーターは冷静さを失う。ポジティブを強く訴える者がいれば、逆にクラブへの不満を絶えず言い出す人も現われる。特に、過剰なサポーター論の強要などでサポーターの内輪揉めが始まると「『降格してやり直そう』と言い出す人」も現われる。

人は多くの錯覚を起こす。「人は現実のすべてが見えるわけではなく、多くの人は見たいと思う 現実しか見ない。」これは古代ローマ帝国の皇帝カエサルの言葉とし

もっとみる
過去を振り返ればJリーグ観戦者の女性比率が高いシーズンは2003年から2006年まで。なぜ38.5%の壁を破れないのか。

過去を振り返ればJリーグ観戦者の女性比率が高いシーズンは2003年から2006年まで。なぜ38.5%の壁を破れないのか。

スタジアムに女子サポーター、女性ファンを増やそうという努力は続けられている。すでにサッカー=男性のものというイメージは払拭されている。プレミアリーグの1年間を追跡したAmazonプライムの番組「All or Nothing」にも多数の女性サポーターが登場する。

Jリーグではオフィシャルでもアンオフィシャルでもたくさんの取り組みが行われている。では、実際の観戦者の女性比率はどうだろう。実は2010

もっとみる
北澤豪(元日本代表)の解説への不満88.4%。ネット時代の実況解説は「裏実況」から新時代へ。

北澤豪(元日本代表)の解説への不満88.4%。ネット時代の実況解説は「裏実況」から新時代へ。

森保ジャパンの初戦にあたるコスタリカ代表戦は3-0の快勝。TV観戦をしたファン・サポーターは、さぞかし満足だろうと考えたが、勝利の喜びとは別の怒りや嘲笑が氾濫していた。

あまりに不評だが、ツイートでは偏った意見が目立つ場合もあるため、アンケート調査を実施してみた。キリンチャレンジカップ「日本対コスタリカ」(2018年9月11日)の解説北澤豪(元日本代表MF)、城彰二(元日本代表FW) 実況中野謙

もっとみる
Jリーグサポーターが育てた「トキ消費」により、アイドルとフェスがJリーグを追い抜いていった。

Jリーグサポーターが育てた「トキ消費」により、アイドルとフェスがJリーグを追い抜いていった。

観客動員数に陰りが見えるJリーグ。実際に数字を見ればビッグクラブは大きく観客数を減らして2018年の夏休みを折り返した。浦和 31,984人(2017年は33,542人)、東京 25,058人(2017年は26,490人)、横浜20,254人(2017年は24,766人)という数字は厳しい現実を関係者に突きつけている。

では、誰が去っていったのか?ライトなファンだけが去っていったのか?そうではな

もっとみる
平日都内観戦会という新しいサポータースタイル

平日都内観戦会という新しいサポータースタイル

ルヴァンカップの放映権をDAZNが獲得できなかったという偶然の産物ではあるが、今シーズンに一部のサポーターでアツく盛り上がっているイベントがある。それが「平日都内観戦会」だ。サポーターには昨シーズン限りでスカパーを解約した人が多い。ところがルヴァンカップの放送はスカパー。遠征に乗り込めない平日アウェイゲームをどこで見るか・・・。

横浜F・マリノスサポーターの多くは東京都内に勤務している。そこで、

もっとみる
G大阪と神戸を比較する。「応援統率エリア」とは何か?

G大阪と神戸を比較する。「応援統率エリア」とは何か?

「応援統率エリア」という珍しい席種がJリーグクラブのオフィシャルサイトに登場した。

そもそも、Jリーグクラブが「一部のサポーター」に公式に「応援統率」を委託することが珍しい。また、シーズン開幕前ではなく、シーズン途中で席割りを変更し、「応援統率エリア」という席種を新設ことは極めて異例だといえる。

オフィシャルサイトによると「応援統率グループであるサポーター連合最大50名の入場をさせていただきま

もっとみる