見出し画像

「他人は気にしない」生き方を実践したらストレスがなくなった

いい意味で「他人を気にしない」生き方をすると、ストレスがこんなにも無くなるんだなと。


こんばんは、だぴてぃです。
数年前まではストレスが人生において最強の敵と信じてやまなかった人間です。

それも考え方ひとつで大変身を遂げ、
今では「ストレス?ん?ソレオイシイノ?
なんて冗談を言えるまでに。



ストレスをゼロにすることは
残念ながらできません。

嫌な出来事に直面したときは
どうしても嫌な気持ちになります。

それは反射みたいなものなので
防ぎようがありません。

防ごうとすれば
家から出ないという選択を取らざるを得ない。

人生、そんなことは
実現するわけがないですよね。
どうしたって社会生活は存在します。


じゃあどうやってストレスを受けても
それを感じずに受け流すのか?

ここまでお読みなられたアナタは
きっと興味ありますよね?


もちろん簡単にできればいいんですが
それができればみんな困りません。


ストレスの9割9部9厘
人間」からもたらされます。

道端を歩くアリさんに
「くそー!!!」ってむかつきませんよね?

空を飛ぶトリさんに
「なんで頭の上を飛ぶんだよ!」
って思いませんよね?


人間は人間にしか
イライラしない
ものなのです。

そして人間は発達しすぎたせいで
感情という厄介なシロモノを手に入れてしまったのです。


では
「人のことは気にしない」
ことができれば

ストレスのほとんどは
なくなる計算になりますよね。

しかし世の中は
「人のことを気にしない」
という生き方ができないように
あちらこちらで仕組まれています。


どうしたって人の目が気になるもの。
それが現実社会なんです。

不条理な気もしますが、
それが現実なのです。
そこに抗っても仕方ありません。
受け入れましょう。


受け入れた上で
自分には何ができるか?ということを
必死に考えるのです。

今回は僕なりの方法を
ご紹介したいと思います。

↑フォローでメンタルが安定します😁

人間観察はマスト

人のことを気にしないと言いつつ
人間観察は欠かせません。

どうしてか?

人のことを知って
次の行動を予測する
ためです。

例えばストレスのかかる代表格「仕事」。
同僚や上司、部下に対して
少なからずイライラすることはあるでしょう。

それはもう仕方ありません。
自分と違う人間なので
考え方も価値観も異なります。

いくら職務上で役割が決まっていても
隠された狙いがあるかもしれないし
何か言えないことがあるかもしれない。

それぞれに事情ってもんがあります。

イライラしてそうに見えても
実は体調が悪いだけかもしれないし
(今はそれなら出勤するなって話ですが)
原因は自分かもしれない。
はたまた、己に対してかもしれない。


そのようなことを
人間観察を通して
少しでも察知しておくのです。

もちろん完璧にはできません。
メンタリストでもそれは不可能。
でも、予測して準備することはできます。


この準備がとても大切です。
心の持ちようとしても
その場から距離を取るにしても

しっかり対応したという事実が欲しい。

それがあれば
もしその予測を上回ってきたら

・自分の予測力が足りない
・もうどうしようもないこと

と思って割り切れます。

人のことを気にしないためには
まずは人一倍気にしておくことで
回り回って「気にしない」ことに繋がります。



それ、メリットある?

自分にメリットがないことに対しては
心の中でシャットダウンしています。

それは出来事に対しても
人間関係に対してもです。

ここでストレスを感じたからといって
それを人にぶつけてはいけないことは
誰だってわかっているはずなんです。

でもやってしまう。

これはこちらの観点が足りないからだと。


そのストレスをぶつけて
自分にメリットがあるならいいでしょう。

金輪際、絶対に付き合わない人なら
もしかしたらぶつけてもいいかもですが

ストレスを感じるのは
大抵、身近な人からのはずです。

だからぶつけても
「その先」の関係性がある。

となれば
後々面倒なことになるかもしれない。


ここまでは数学的な処理として
十分に考えられることです。

ですが我々は人間。
感情面でどうしようもないことが
多々起きてしまう。

そこでプラスして持っておきたいのが
こちらの考え。


「コイツにイライラぶつけるパワーあったら、他のことに使う!」

そう、怒りやストレスの持つパワーは
とてつもなく大きいんです。

もしかしたら
隕石をもぶっ壊せるくらいかもしれません。

それは冗談としても
よく「怒りに任せて〇〇」とかいうじゃないですか。


人にイライラしたらまず
「コイツにパワーを割く必要はあるのか?」
と問うてみましょう。

そうしたらきっと答えは
「NO!!」になります。

だって、今時点で
自分をイライラさせているので。。。。

そんなワンクッション
ストレスに対して置くことができたら
わりとすんなりストレスの塊は
小さくなっていくもの。


仕事中にそれが難しいなら
帰るまで抱えておいて
誰かに発散してもいいでしょう。

とにかくワンクッションを置き
猿のように本能のまま
感情爆発させないこと。

この「ワンクッション」が
キーワードです。

それができれば
どんなものでも構いません。


他人は他人、自分は自分だけど…

そもそも価値観が違うもの同士が
同じ空間にいることが不条理なんです。

他人の考えなんて
他人にしかわかりっこない。

逆に自分の考えも
自分にしかわからない。

ここで
「じゃあもう知らない!」となれば
それは子どものやること。
いや、子どもの方が賢いかもしれません。


相手あってこその現実社会。
どんな人格最低な人でも
必ず1つはリスペクトできる部分があるはずです。

どうしようもない同僚でも
自分にはないものがあるかもしれない。

その1点だけに対してリスペクトすればいいんです。

後がどんなにダメでも
そこだけ素直に尊敬できれば
怒りのゲージは下がっていくものです。


「相手からも何かを得る」
という考えができれば
気持ちが後ろ向きではなく
前へ前へとなっていきます。


まとめ

ストレスに対する対処法は
ケースバイケースですが

基本は今回のようなことを
常に意識して暮らしています。

そうすると癖になるので
自然と思考回路が回るようになります。


これが正解!って訳ではありませんが
今ストレスに困っている方は
試してみるといいかなと思います。

では今回はこの辺で失礼します。



お読みいただきありがとうございました!

もしよろしければ…
スキやコメント、フォローも
いただけますと
とても!とても!嬉しいです😙
 
これからも皆さまに喜んでもらえる
noteアカウントを育てていきますので
よろしくお願いします✨
 
だぴてぃ





▶︎【初心者専用】刺さる文章を書くための処方箋

▶︎【初心者応援】相手のココロを開く『魔法のカギ』

▶︎【決定版】刺さりまくる文章を創る『異次元ライティング』

▶︎【真実】あなたのnoteが売れない"たったひとつ"の理由

▶︎【輝き再び!】過去の記事をキラキラさせる「再生マニュアル」


【刺さる文章を書くための参考書】
上記5点が入っている
ちょっぴりお得な買い切りマガジン

▶︎【初心者専用】売れるnoteへの道標



習慣化の悩む、全ての人へ
  ▶︎【習慣自動化】エゲツないほど習慣が作れる魔法のチートノート

この noteアカウントはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、 Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#note
#毎日更新
#note毎日更新
#文章
#人生
#成長
#ライター
#webライター
#ライティング
#Webライティング
#マネタイズ
#noteの書き方




この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,172件

頂いたサポートは書籍やスタバ代とさせていただきます❗サポートはぼくの活力となります😆たくさん喜んで頂けるように日々がんばります⭐