マガジンのカバー画像

お腹と健康

21
知っている様で知らないこと、重要視していなかったお腹に関する知識、腸セラピストとしてであってきたお腹たちをまとめていきます。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

数字にとらわれすぎないで、ほどほどに

数字にとらわれすぎないで、ほどほどに

食事のシリーズを続けていますが、今日は脱線回。

健康になりたいと必死で勉強し、
頑張る方のために、
こんなメッセージをお送りします。

それは、

「 なんでもほどほどにね。 」

ということ。

少し残念に思った話以前、栄養素や解剖生理学についてすごく博識で、密かにファンになりかけていた薬剤師さんが

「 糖の話をします! 」

と、インスタかなにかで発信されていて、勉強しよう!と思って拝見し

もっとみる
ズボラ腸セラピストの食養生 ③たんぱく質

ズボラ腸セラピストの食養生 ③たんぱく質

あなたはたんぱく質、とれていますか?

たんぱく質の大切さは最近大きく取り上げられるようになりましたが、いまだに、

「 私は運動していないからとらなくていい 」
「 筋トレが趣味な人が積極的に摂るもの 」

お客さまのお話を聞いていると、そんなイメージを持たれていると感じることが多いです。

ですが、たんぱく質、本当にみなさん
たりてないんです!

今日はたんぱく質の大切さについて、お話していき

もっとみる
言葉って怖い。だからこそ

言葉って怖い。だからこそ

食の養生をシリーズ化しているところですが、
今回は番外編をお送りします。

言葉って怖いなと思うはなし。

ただ単純に、一部分を切り取っただけなのに、
それが一人歩きしてしまって、その人全体を表すように感じてしまったり、

同じ言葉でも、聞いた人が置かれている環境や状況によっても良くも悪くも響いてしまう。

それを知っているから、
私は言葉を使うのが怖い。笑

昔からずっと感じていて、
今でも感じ

もっとみる
ズボラ腸セラピストの食養生② 食物繊維編 主食

ズボラ腸セラピストの食養生② 食物繊維編 主食

ダイエットと便秘改善を両立したい!!

でもダイエットをしていると、便秘になる…

そうやってサロンにお越しになられる方の
2人に1人が

炭水化物抜きダイエットをしています。

血糖値があがる!脂肪になる!悪の根源!

という気持ちから、
炭水化物が多く含まれる主食を控えている方が多いのですが、

実践していて、お身体の変化を聞くと、

・低血糖状態がつづき、
もうだるくてだるくて仕方がない、動

もっとみる
ズボラ腸セラピストの食養生①食物繊維編 根菜

ズボラ腸セラピストの食養生①食物繊維編 根菜

「 腸セラピストのちかさんは普段、どんな食事をしているのですか? 」

さぞ凝った料理をしているのだろうと期待のまなざしで見つめられることが多く、

気まずさのあまりに、ズボラ腸セラピストと名乗る次第となった

私です。

( 訳:料理をするのは好きではありません。食べるのは大好きです!! )

今回からシリーズ化して、
ズボラ腸セラピストだからこそ、

時間がなくてもできる
ちょっとした工夫でで

もっとみる