見出し画像

プロジェクション・バイアスのデザイン

 昨日の前稿に続いて、今回もある意味で『君にもわかる初級経済学』関連だとも言えます。

『プロジェクション(投影)バイアス』

--- 今現在の状況を過度に未来に投影してしまい、正しく予測することができないという心の偏り。その日のことを「そのまま将来も続く」と思って行動してしまう
※「バイアス」とは〔偏向〕〔先入観〕のことですね。

 つまり、社会生活において(多くの人に関連していて)、最も話題にのぼりがちな懸案のうちの代表例を挙げるならば・・・

  • 婚姻生活よりも今の独身生活の方が良いと感じ、結婚を控えてしまう

  • 夫婦二人だけの生活に魅力を感じていて、子を持つことを考えない

のような類のことです。

 生涯設計としてどのような環境・スタイルがベターなのか、のような議論の点ではなくて、「自身が未経験である〔立場〕に身を置き換えてみる」ことへの想像力が極端に弱いというか、「考えてみることすらしない、というマインド」が近年多くなっていることが事実であるとすれば、様々な”望ましくない”事態を招くのかもしれません。

 

 いや、ここではそのジャンルのSDGsについて提起しているのではなくて😅

 『プロジェクション・バイアス』関連のもっと軽微で身近な話題に立ち返ると
◆お腹いっぱいの時に買い物をすると、控えめに、空いている時は多めに買い込んでしまう
---  この例を念頭に置きつつ、"思想"が縛られてしまっているせいでごく近い将来の自身の境遇が望ましくない、つまり「自らの首を絞めてしまう」「損をする」ことになりかねない懸念をできるだけ意識したいですね、というところです。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 冒頭で、『君にもわかる初級経済学』関連だと述べました📖
 モノの購買の際に、この『プロジェクション・バイアス』が強くかかっていると行動が変わってくるようだ、という話なのですが、前項からの流れ/連携で言うならば、【現状の”当たり前”に背く(斬新とまでは言わないまでも)馴染み深くはないモノゴトの捉え方や仕事の進め方や人財】を迎合しない管理者や経営者の態度が、『逆淘汰』という不適合をもたらしかねない、という”気付き”へ近づけることが望ましいですね👍

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #経済 #生活 #仕事 #ビジネス #プロジェクション・バイアス #仕事の心がけ  

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

#最近の学び

181,718件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!