見出し画像

薬ビンの中のビニールのデザイン +

 ゆる~く、「どうせなら/いっそのこと・・・すれば?」系の話です☝

 テレビなどで見掛ける『雑学紹介のコーナー』などで時々採り上げられる例を再び ~ プチ疑問湧出😲

 

 瓶に入った錠剤タイプの市販薬を買うと、開封時にまずビニールを取り除くことになります。
 これは、

「輸送中の割れ防止🚫」目的の緩衝材としての役割があるだけで、開封後には細菌を入れないためにもビン内には戻さないように☝

と、専門家やメーカーからは指示・要請されます。

 

 そもそも、

もっと小さめの容器にしてはどうなの?

ビニールを詰めなくてもよいくらいに。

 --- 例えば豆腐の場合、パックが水でパンパンになるように蓋シールすることで型崩れを防止しているらしいですから、わざわざ「ゴミになるどころが害になり得るビニール(=豆腐と水との親密性とは雲泥の差!🤪)」を添えてくる理由はナゾです。

 どなたかご存知の方、おしえてください🙇

 

+++ 急須の注ぎ口に付けられているビニールも、輸送時の保護の目的であるため、(及び細菌防止のため、)

使用を開始する際に外すべきもの、の代表例

ですね☝

 

あるいは。ビニールなんかを入れる代わりに・・・
まず最初にこれ食べて!と瓶の上層にはマシュマロをクッション材として詰める、という代替え案💡 これいかがでしょうか?🤭

 

ということで、次回は、薬品系ではないけれど近い領域のアイテム+αで本件の論点と通ずる事案について、まずはクイズ形式から入りますのでお楽しみに(^^♪

 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #生活 #工夫 #目的 #薬 #ビニール

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,707件

#最近の学び

181,470件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!