見出し画像

スポーツ、その中の規格/ルールとよく見掛けるシーン

卓球のラケット
棒高跳びの棒
やり投げの槍
・・・
これらの「基本道具」の〔規定〕は、当方を含めた競技者ではない一般人にとって、意外と”緩く”、すなわち「何でもよいのか!」という感想に近いかもしれません🤔


 プロ野球以外に高校生の甲子園大会の試合が連日行われている現在。どこかのチームでは【全員がバットを短く持って”ミート”を心掛けている】とのこと。いやそれどころか、【常に、全員が、そうしている】とかなんとか😲
 それの対極的な持ち方は言わば【長打ねらいで大きく振り回す】のニュアンスに近くなるため、堅実なバッティングスタイルではなく何かと”非推奨”とされがちであることは、選手ならずとも野球ファンには広く知られているポイントです☝

 よって、上記の「構え方」は概ね推奨(賞賛)されます🏆

・・・となればやはり本質思考的には少し引っ掛かります。

《初めから短めのスケールのバットを購入する》
という判断はしないのでしょうか?🤔

 「ここぞという時に短打で繋いでいく」とはありがちな連携ではありますが、【いつも、全員が】…
 実際にバットを短めに持ってスイングしてみると、【グリップエンド】が腕側に余って/突き出してしまい、端を握るよりは幾分不自由さを感じるというデメリットも生じます。

 「どう持つか」よりも前のフェーズで「どれを選ぶか」が出来る『そもそも話』は何かと多いので、そのような連想に至りました💡


 道具の話からプレーそのものにかわって。

 守備やバッターではなくて「ランナー」の立場の選手が、進塁(や帰塁)で滑り込む=「スライディング」。
 ここぞという場面で、頭から(地面近くにて手を指し伸ばして)ベースに飛び込む「ヘッドスライディング」をご存知ですよね?気迫溢れる見応えあるシーンです。

 (ケガの危険度については一旦横に置いておいて、)この行為の実効性についてはいかがでしょうか。

 最大のポイントは「セーフになりたい!」という意志💪
 アウトにならないタイミングでベースに着きたいわけです。

打った直後の一塁においては「走り抜けることができる」
②③その他の二塁・三塁においては「ベース上に留まる必要がある」
④本塁(ホームベース)はタッチすればそれでクリア👌

それぞれ事情が異なりますね。
~選手はもちろん熟知しています

 

 ②③で、行き過ぎることなくベース上でピタッと止まるためには、①のような勢いで接近すると困難で、直前に減速/失速することになります。
 その点を上手く工夫したのがスライディング。
 もし滑り込むと、全速力で走ってきて急に静止する目論見よりも着塁まで(ほんの少し)早期に済ませられる、というところです。【減速度合の軽減】と【行き過ぎの防止】というメリットがあります。

 その本質思考からすれば

《①一塁へヘッドスライディングする》のは”もったいない”。
せっかく走り抜けられるのに!

 
† ちなみに、④の場合。
 昔は捕手(キャッチャー)がベース上でドカンと立ちはだかる”ブロック”がルール上も当たり前でしたが、今は(クロスプレイによる事故回避の観点から)ランナーに空けておく必要があります。よって、幾分①に寄っている様相なのかもしれません🤔

 
my note📖 野球関連の記事も意外と多く⚾

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #スポーツ #規格 #野球 #甲子園 #バット #走り抜け #スライディング #減速 #もったいない

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!