見出し画像

『自力救済禁止』のデザイン《前編》

 見聞きしたことはありますか?イメージされる通り、法律用語の1つです。
 当方は素人なので専門的なことを解説する記事ではありません🙅🏻‍♂️

 例えば、【月極で借りている駐車スペースに、他の何者かが無断で停めてあり、諸々の迷惑を被った】という話は、以下のWikipediaページ(リンク)にも記述されている事例ですが、報復的な行為を禁じているのが法律です。

 堂々とした”開き直り”感で振る舞われ「やった者勝ち」なのだという本質的意味となり、被害者の方が納得いかなくても、そのように定められています。

 私有地内の件であれば警察の介入度にはラインがあることでしょう👮🏻‍♂️

 あるいは、駐車場の管理者の方も、代わりに何かできるわけではないし、(第三者が停めた場合には…などと契約事項特記として含まれていない限り、)クレームの向け先として”すげ替えて”みたりするのは筋違いです。

 まぁとにかく、怒っても、その対象物に触れて危害を加えることは法に触れ、理不尽にも、逆に罰されるかもしれない、という話です。
 軽率な行為は差し控えなければなりません🚫

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 ならば、例の『自転車捨て場』件はどうなのだろう…と想起した方🙋

 (無責任に)そのような【掲示をしてしまう】という行為。
 これはまた別の概念が絡みそうで、冒頭のとは”兄弟的な”困惑話な様相です。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 さらに別の懸案を見聞きしたことはありませんか?

◆駐輪場で、誰か別の人が、ロック器具の定位置に車輪をめずに(タイマー起動せず)料金が発生しないような放置の仕方 --- 
をしている自転車を見つけ、然るべき位置に動かして「セット」する行為

 自転車所有者のこの振る舞い(:不払い行為)が法的に問題があることは言うまでもないですが、後者の【他人の物をいじる】というのは…🤨

 

 何はともあれ、「お天道様は見ている」ということです☝


さて、関連懸案《後編》へと続きます👇


#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #習慣にしていること #毎日note #工夫 #生活 #自転車 #駐輪禁止 #迷惑 #自転車捨て場 #防止策 #自力救済 #処罰 #やった者勝ち

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

#最近の学び

181,685件

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!