マガジンのカバー画像

BOOK

20
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

ホモ・サピエンス

ホモ・サピエンス

本棚から色々と本を読み返している。
今度は「サピエンス全史」上下巻を読みかえした。

3年前に息子から奨められた本。
読みながら「息子も成長したな」と感じたものだ。

何故ならば、人類の進化や文明の発達、難しい言葉や言い回しで理解しづらい点も多々ある。
それでも単なる歴史書ではなくて面白かった。
息子もまた同様に感じていたのだろうと想像すると、嬉しかったし、成長したと感じたのだと思う。

「サピエ

もっとみる
本を読む

本を読む

本棚に入りきらなくなったので古いサッカー本を整理しています。
選手達や若い指導者の方とかに結構あげてしまったけど、こうやって整理していたら想像以上にありました。

リビングの本棚はサッカーの本だけです。
書斎の本棚はサッカー関係以外の本です。

振り返ってみると、それにしても昔はサッカー関係の本をよう読みました。
今はサッカー関係の本はほぼ読まくなりました。

歳とともに、食事と一緒で本の嗜好も変

もっとみる
Think different.

Think different.

クレージーな人たちがいる。反逆者、厄介者と呼ばれる人たち。
四角い穴に丸い杭を打ちこむように、物事をまるで違う目で見る人たち。
彼らは規則を嫌う。彼らは現状を肯定しない。

彼らの言葉に心をうたれる人がいる。反対する人も賞賛する人もけなす人もいる。しかし彼らを無視することは誰もできない。

なぜなら、彼らは物事を変えたからだ。彼らは人間を前進させた。

彼らはクレージーと言われるが、 私たちは天才

もっとみる
あるレジ打ちの女性

あるレジ打ちの女性

新型コロナの影響で未だチームの活動が再開出来ない中。
こんな時だからこそ毎日、本棚から読み返しています。
新書も良いですが何度も読む中からの新たな感じ方を楽しいんでいます。

スポーツ同様に書物も人の心にエネルギーをいただけますね。

今回も心に感じました。

————————————————————————————————————

「あるレジ打ちの女性」

その女性は何をしても続かない人でした

もっとみる
一刹那正念場

一刹那正念場

一刹那(いちせつな)とは一瞬ということである。

正念場(しょうねんば)は歌舞伎からきた言葉。

一曲・一場の最も重要なところ、ここぞという大事な場面を指す。

一瞬一瞬を人生の最も大事なところ、人生の勝負どころ、本番と捉えて真剣に生きよ、と教えている言葉が一刹那正念場である。

人生は山登りにたとえらえる。

山登りには登る人と下りる人がいる。

それは年齢ではない。

「90パーセントの人は山

もっとみる
本物とは

本物とは

昨晩はとても素晴らしい心地よい時間だった。
本物の方の物腰は実に奥深かった。
スキーを楽しんでいる姿と重なって本物の凄さが見えた。

小淵沢には自然豊かな財産がある。
八ヶ岳を背に、富士山、南アルプス、秩父連山の大パノラマ。
極上の美味しい空気、水、食べ物。
全てが本物だ。
八ヶ岳山麓に広がる縄文文化の歴史ある地、そこには本物の美術館もある。
本物のアーティストも沢山いる。

本物の方々がもっとも

もっとみる
努力や可能性を大切にしてる人たち

努力や可能性を大切にしてる人たち

自信を失った人の中には、自分を守るために、自分以下を作る努力をする人がいます。

人を見下したり、評論したりします。
それは、「差別」の元になると思います。

人の努力を邪魔する人もいます。

こういう人たちは、自分を「普通」で防御し、「普通じゃない」ことを攻撃します。
人の努力や可能性を否定します。

自分のやりたいことに向かってがんばってる人が、そういう人に関わると、ものすごく凹まされてしまう

もっとみる
摩訶止観

摩訶止観

「悟りの教科書」著/者荒了寬、苫米地英人さんの本。

脳科学者の苫米地英人さんの本は4冊ある。

仏教の知識はあまりないだけに大変勉強になった。

「摩訶止観」による「一念三千論」の奥義である。

すなわち一つは自在を観る。そして自在に観るということ。

自在を観るとは心を静かにして自分自身の状況をありのままに観ることであり、そして自在に観るとは自由自在に世界を眺め、心の欲するままに行動することで

もっとみる
叱る。

叱る。

あなたは怒られたことがありますか? あなたは叱られたことがありますか?

子どもは、褒められたり、叱られたり、怒られたりしながら成長していくものだと思います。

植物に例えるならば、根も張れず、まったく旨味のないスカスカの果実となり、 直ぐに枯れ果てるのではないでしょうか。

本当の優しさとは、愛情のある厳しさです。

相手への愛情があるからこそ、怒ったり、叱ったりが存在するのだと思います。

もっとみる
言葉でサッカーをするな、心でサッカーをしょう。

言葉でサッカーをするな、心でサッカーをしょう。

先日読んだ本の一文。
———————————————————————–

「心戒十訓」
1.人を大切にする人は人から大切にされる
2.人間関係は相手の長所と付き合うものだ
3.人は何をしてもらうかより何が人に出来るかが大切である
4.仕事では頭を使い、人間関係では心を使え
5.挨拶はされるものではなくするものである
6.仕事は言われてするものではなく、探してするものである
7.わかるだけが勉強では

もっとみる