記事一覧

僻地にある飲食店

はじめに  皆さんは飲食店に行くことがどのくらい好きでしょうか。近所の気になったお店、職場の近くや友達と待ち合わせした場所の近くのお店に行くということはよくある…

Yoshi Date
1年前
4

自治体別平均年収上位の小さな町

はじめに  毎年ネット記事などで話題に上がる、自治体別の年収ランキングですが、上位の顔ぶれとして、港区や千代田区、芦屋市などいかにもお金持ちが住んでいそうな街や…

Yoshi Date
1年前
11

【検証の検証】"東海オンエア【検証】東京から岡崎までの国道1号線沿いにある飲食店って何軒あるの?"を検証してみた

はじめに  私は去年結婚し、来週で32歳になり、もうすぐ娘も生まれるおじさんですが、東海オンエアさんが大好きです。前職新卒で入社した2016年4月からほぼかかさず毎日…

Yoshi Date
2年前
11

うどん屋とそば屋の立地

はじめに  あなたはうどん派でしょうか、それともそば派でしょうか。私は基本的に両方大好きですが、そばの方が頻繁に食べる傾向があります。これはおそらく私が生まれ育…

Yoshi Date
2年前
12

寿司屋の立地

日本に存在する寿司屋  私はお寿司が大好きで、1皿100円の回転寿司から、1人数万円するようなミシュラン星付きの寿司屋さんまで、さまざまな寿司屋さんに折を見つけては…

Yoshi Date
2年前
15

国道の順番から見る日本の歴史~第二回:国道6号から国道10号まで~

そもそも国道とは(再掲)  ここからしばらくは第一回の再掲になりますので、すでにお読みの方は、次の目次までお飛びください (以下再掲)  日本には高速自動車国道…

Yoshi Date
2年前
17

国道の順番から見る日本の歴史 ~第一回:国道1号から国道5号まで~

そもそも国道とは  日本には高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた、国道と呼ばれる道路が1号から507号まで、合計で459本存在しています。507号まであるのに459本…

Yoshi Date
2年前
23
僻地にある飲食店

僻地にある飲食店

はじめに

 皆さんは飲食店に行くことがどのくらい好きでしょうか。近所の気になったお店、職場の近くや友達と待ち合わせした場所の近くのお店に行くということはよくあると思います。しかし、自分の生活圏とは全く異なるようなお店に遠出していくことはどのくらいあるでしょうか。私は気になるお店があるときは多少僻地でも行ってみたい、むしろ僻地だからこと気になるから行ってみたいということがあり、たまに出かけていくこ

もっとみる
自治体別平均年収上位の小さな町

自治体別平均年収上位の小さな町

はじめに

 毎年ネット記事などで話題に上がる、自治体別の年収ランキングですが、上位の顔ぶれとして、港区や千代田区、芦屋市などいかにもお金持ちが住んでいそうな街や、大企業の本社などが置かれていそうな都市部が並ぶのはなんとなく想像できるかと思います。しかし、よく見てみると上位に村や町、地方の小さな市などがたまに現れるのがわかるかと思います。これはいったいなぜなのでしょうか。
 本日は地域別の自治体の

もっとみる
【検証の検証】"東海オンエア【検証】東京から岡崎までの国道1号線沿いにある飲食店って何軒あるの?"を検証してみた

【検証の検証】"東海オンエア【検証】東京から岡崎までの国道1号線沿いにある飲食店って何軒あるの?"を検証してみた

はじめに

 私は去年結婚し、来週で32歳になり、もうすぐ娘も生まれるおじさんですが、東海オンエアさんが大好きです。前職新卒で入社した2016年4月からほぼかかさず毎日見ています。六本木のサウナ「アダム&イブ」で虫さんをお見掛けしたときは、有名アイドルや女優を見かけたときよりもテンションが上がったおじさんです。

今回の検証動画について

  そんな東海オンエアさんですが、2022年2月19日に"

もっとみる
うどん屋とそば屋の立地

うどん屋とそば屋の立地

はじめに

 あなたはうどん派でしょうか、それともそば派でしょうか。私は基本的に両方大好きですが、そばの方が頻繁に食べる傾向があります。これはおそらく私が生まれ育った鳥取県の米子市という町が、そばが有名な出雲が近く、蕎麦屋さんが多かったため、自然と親しみが強まったからでしょうか。大学進学で京都に住み始めてからは、うどんを食べる機会が大幅に増えたような気がしています。そして、社会人になり、東京へ来て

もっとみる
寿司屋の立地

寿司屋の立地

日本に存在する寿司屋

 私はお寿司が大好きで、1皿100円の回転寿司から、1人数万円するようなミシュラン星付きの寿司屋さんまで、さまざまな寿司屋さんに折を見つけては食べに行きます。そこでふと思いますが、いったい日本に寿司屋さんはいくつあるのでしょうか。
 都市部だけではなく、港町はもちろん、山の方の町にも馴れすしや押しずしなど地域根差した郷土料理のお店が存在し、寿司屋さんが存在しない地域がないと

もっとみる
国道の順番から見る日本の歴史~第二回:国道6号から国道10号まで~

国道の順番から見る日本の歴史~第二回:国道6号から国道10号まで~

そもそも国道とは(再掲)

 ここからしばらくは第一回の再掲になりますので、すでにお読みの方は、次の目次までお飛びください
(以下再掲)

 日本には高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた、国道と呼ばれる道路が1号から507号まで、合計で459本存在しています。507号まであるのに459本となっているのは、1952年に公布された道路法の歴史に関係があります。道路法公布当時、国道は一級国道と二

もっとみる
国道の順番から見る日本の歴史
~第一回:国道1号から国道5号まで~

国道の順番から見る日本の歴史 ~第一回:国道1号から国道5号まで~

そもそも国道とは

 日本には高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた、国道と呼ばれる道路が1号から507号まで、合計で459本存在しています。507号まであるのに459本となっているのは、1952年に公布された道路法の歴史に関係があります。道路法公布当時、国道は一級国道と二級国道に分別されていました。一級国道は2桁の番号、二級級国道には3桁の番号が割り振られており、1965年時点で、一級国道

もっとみる