見出し画像

国道の順番から見る日本の歴史~第二回:国道6号から国道10号まで~

そもそも国道とは(再掲)

 ここからしばらくは第一回の再掲になりますので、すでにお読みの方は、次の目次までお飛びください
(以下再掲)

 日本には高速自動車国道以外の道路法第5条で定められた、国道と呼ばれる道路が1号から507号まで、合計で459本存在しています。507号まであるのに459本となっているのは、1952年に公布された道路法の歴史に関係があります。道路法公布当時、国道は一級国道と二級国道に分別されていました。一級国道は2桁の番号、二級級国道には3桁の番号が割り振られており、1965年時点で、一級国道は57号線まで存在していましたが、1965年の道路法の改正により、一級国道と二級国道が統合され、以降の国道は3桁で採番されることになった結果、2桁の後半の国道が欠番となってしまいました。なお2桁の国道としては国道58号1)(鹿児島県鹿児島市から種子島、奄美大島を通り、沖縄県沖縄島の那覇市に至る)が、沖縄返還時に特別に採番されたものとしてあります。また、上記に加えこれまでに統廃合された国道も一部存在し、その結果として欠番が生じているのです。

 さて、話が脇にそれてしまいましたが、そもそも国道とは、道路法第5条によると

1. 国土を縦断し、横断し、又は循環して、都道府県庁所在地(北海道の支庁所在地を含む。)その他政治上、経済上又は文化上特に重要な都市(以下「重要都市」という。)を連絡する道路(国道1号国道4号など)

2. 重要都市又は人口10万以上の市と高速自動車国道又は前号に規定する国道とを連絡する道路(国道162号国道428号など)

3. 2以上の市を連絡して高速自動車国道又は第1号に規定する国道に達する道路(国道259号など)

4. 港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第2項に規定する国際戦略港湾若しくは国際拠点港湾若しくは同法附則第2項に規定する港湾、重要な飛行場又は国際観光上重要な地と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路(国道131号国道177号など)

5. 国土の総合的な開発又は利用上特別の建設又は整備を必要とする都市と高速自動車国道又は第1号に規定する国道とを連絡する道路(国道464号国道475号など)

 と定められています(ウィキペディアより)。
 
 いろいろ書いてありますが要は国の発展に関して大事な道路であるという意味合いになります。そんな大事な国道ですが、物としてはただの道路ですので、みんな注目してみたことはあまりないかと思います。そこで、それぞれの国道とともに、日本の歴史・経済・政治・文化の発展について考察をしてみたいと思います。

(ここまで再掲)

今回の対象:6号から10号までのマッピング

 さて、今回のテーマは国道6号から10号までになります。前回の1号から5号とは対になるような位置に指定されている道路になります。日本地図上に重ねると下記のようになります。

国道6号から10号までのマッピング(data insight inc.作成)

 ご覧の通り、7号~10号は青森から本州を日本海側を沿うように通り、九州は大分・宮崎側をぐるっと通り、鹿児島に至るルートになっています。国道1号から5号と比べてみるとわかりやすいですが、1号から5号と対になって日本の海岸を囲むようなルートとなっています。

国道1号から10号までのマッピング(1号から5号は黒色一色で示されている)(data insight inc.作成)

 市区町村の人口ヒートマップと重ねてみると下記のようになっており、日立海岸から、日本海側の主要な都市を沿うように走っているのがわかるかと思います。通過する市区町村の人口は約1,800万ににもなり、1号から5号ほどではありませんが、それでも日本の人口の15%程度を補足する規模となっています。
 今回はそんな国道6号から10号を順番に1本ずつ見ていきましょう

市区町村別人口ヒートマップと国道5号線から10号線 (data insight inc. 作成)

国道6号

国道6号線(data insitght inc.作成)

 国道4号と同じく、日本橋を起点として東北へ向かう道ですが、宇都宮を抜け、福島の中通りを抜けて仙台を通る4号とは異なり、6号は水戸から福島の浜通りを通り、仙台へと至る道になります。浜通りは震災により大きな被害を受けた通りになり、一部区間は一時通行不能になっていましたが、現在は来るまでの通行のみが許可されています(下車禁止)。一度浜通りをドライブしたことがありますが、人がおらず、車は放置され、柿木には収穫されない柿が残ったまま、木をいっぱいにしている異様な光景を目にしたことを覚えています。

 江戸時代の浜街道・水戸街道を踏襲する形で指定された道路になり、東北と関東を結ぶ主要な街道の一つとなります。東京-仙台のメインとなる通りは奥州街道でしたが、参勤交代の際、4号線沿いとなる奥州街道の混雑を避け、6号線沿いの水戸街道を通る大名も多かったと伝えられています。車もなかった時代から混雑するほど江戸時代から往来が激しかったことに驚きを禁じえません。

 沿線人口は514万人。

国道7号

国道7号線 (data insitght inc.作成)

 国道7号は青森市から新潟市に向かって、日本海川沿いを沿うように指定された道路になります。

 江戸時代の羽州浜街道及び、羽州街道の一部と重なるように指定されている道路。羽州浜街道は江戸時代から主要な道路の1つとされていたにもかかわらず、参勤交代では利用されず、主に商人・参拝客で賑わったとされています。羽州街道は国道7号線に沿うルートから枝分かれした江戸に向かう道路となっており、こちらは日本海側の各藩の藩主が参勤交代で利用したことから、多くの宿場町が形成され、この道路沿いには「XX宿」といった宿場であったことを示す地名が数多く残る。

 沿線人口は204万人。

国道8号

国道8号線 (data insight inc.作成)

 国道8号は新潟市から福井まで日本海側を通り、その後は琵琶湖の西側から琵琶湖に沿うように京都市まで至る道路となっています。意外なことに実はことの国道8号の新潟市中央区紫竹山6丁目付近は日本で2番目に交通量は多いエリアとなっています。
 
 もともとは古代から北陸道と呼ばれる幹線道路を継承する形で、指定された道路になります。この北陸道は江戸時代は京都から善光寺へお参りする際によく利用された街道になっており、善光街道とも呼ばれる道路区間を含みます。また、1972年に田中角栄が政権に着いて以降、太平洋ベルトとの格差是正の名のもとに整備がすすめられた区間のうちの1つであり、上記のあるように現在でも日本でトップクラスの交通量を誇る道路となっています。

 沿線人口は503万人。

国道9号

国道9号 (data insight inc.作成)

 江戸時代の山陰道を継承する形で指定された道路であり、国道2号と並行するように、京都から鳥取へ向かい、鳥取・島根の日本海側を通り、山口県を縦貫し北九州に至る道路となります。

 私は生まれてから大学に入るまでの18年間が鳥取の米子市で過ごしたため、この九号線には非常になじみがあります。九号線沿いにということばは子供時代1万回くらい聞いた気がします。そのくらい鳥取にとっては重要な道になります。この通り沿いに主要な施設が並んでおり、子供時代の思い出は九号線にいっぱい眠っています。

 沿線人口は266万人。

国道10号

国道10号 (data insight inc. 作成)

 国道10号は北九州市から大分、宮崎を通り、鹿児島市に至る、国道3号と合わせて九州を囲うように走っている道路となっています。
 
 鎌倉時代に時宗の一遍上人が布教活動に利用した道路として残されており、古代から主要な道路として存在していたことがわかります。また、室町時代にはフランシスコ・ザビエルが九州の布教に活用した道路でもあり、宗教とのつながりが強い道路なっています。

 沿線人口は320万人。

次回に向けて

 今回は第一回に続いて、1桁番号及び10号の国道の紹介になりました。番号の若い国道は歴史が深く、あまり、近現代とのつながりが意識しづらいかもしれませんが、我々の生活に深く影響を与えています。次回あたりで一度、現代になり建設された道路なども特集し、政治や産業と道路の関係についても考察したいと思います。

最後に

 私の働くデータインサイトでは、"地図×データで新しい未来をつくる" ことを目指して、様々なデータとテクノロジーを活かした取り組みを進めています。

 現在、コア技術である地図AIエンジンを活用したモバイルアプリを開発・運営しており、事業拡大のためにデータサイエンティスト、アプリエンジニア、フロントエンジニア、デザイナーの仲間を募集しております。

 ご興味いただける方は遠慮なく私か、こちらまで(https://datainsight.jp/contact)ご連絡いただければ嬉しいです!

参考

1. 一般国道にはいわゆる道路だけではなく、山道・航路なども含まれる
2. 以下国道と沿線人口の対応

国道通過市区町村と人口対応表(data insight inc. 作成)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?