マガジンのカバー画像

哲学メモ

33
哲学っていうとなんですが、考え事をただ書いていきます。
運営しているクリエイター

#元型

「宇宙の意味」

 井筒の意識の構造モデルを、そのまま太陽とその惑星と地球に準えることが出来る。つまり、意識のゼロポイントに太陽が在り、そこから熱が放出され、煮え滾るお湯のような阿頼耶識を作り出す。そのエネルギーが元型を作り出す。この元型が惑星である。この惑星からの働きが地球との相互作用で、独特のイマージュ群を作り出す。ここが中間領域になる。そして表層意識がそのまま地球である。

 井筒の意識の構造モデルは、そのま

もっとみる

「形相と質料の統一」

 形相に形相を重ねることにより、質料が生成される。形相は雰囲気となって現れるので、形相は表現された瞬間、気化するのだが、この気というのはいわゆるプネウマのことである。事物も呼吸をしている、と言わなければならない。事物のプネウマが事物の雰囲気なのである。私たちの認識というのも、呼吸から考えなければならない。私たちが事物を直接に経験するというのは、その事物において呼吸をするということである。呼吸の中心

もっとみる

「形ないものと形あるものの関係性」

 エネルギーは意味の形相だと言って良い。
物質の取り得る形態、気体、液体、個体、これらがマクロな領域で顕現したもの、それが空、海、大地である。空と海と大地は、物質の取り得る三つの形態の象徴的なものと言って良い。

 物質というのは、エネルギーの一形態であるのだが、エネルギーの一形態であるが故、エネルギーが物質に転化したとしても、エネルギーが消えるわけではない。エネルギーはいわば潜在的に存在している

もっとみる

「イデアの探究―空と海を渡って―」

 Discordで知り合った、すっぺらこっぺらさんというHNの方の考えを参考にしたのだが、意味の可能態の世界と、その現実態の世界とを、沸々と煮え滾るお湯に喩えられるかもしれない。沸々と煮え滾るお湯は、その中に揺らぎを持っていて、それが意味の可能態になる。そしてお湯の泡沫が現実態である。この比喩は正しく、可能態の揺らぎを作っているのは、熱によるエネルギーなのだ。そしてそのエネルギーが上昇し終えた時、

もっとみる

「重々無尽な世界」

 この世界が象徴的に出来ている、と考える時、私には意味作用というものを考えられずにはいられない。物質は作用・反作用の法則を持つ。それを意味の領域にも敷衍して考えるのである。例えば火山の石が黒々として、ゴツゴツとして、厳めしく、いかにも火山の石らしくなる。これをただ物質的な作用だけに限って考えることは出来ない。物質的な作用と共に、意味が変容しているのである。前著で考えた、うつる、という現象がある。こ

もっとみる

『心の研究』要約

 拙著『心の研究』ですが、今のところ出ている情報が目次しかないので、
要約を書いてみようと思います。『表』と『裏』の内、ほとんど『表』についての要約です。宣伝になりますが、『心の研究』 井上 こん でググると出てきます。始めに本の紹介文を載せます。その下が要約になり、最後に目次を載せます。

紹介文

 始めに、心と物の関係から考え、現代的な物心、心脳の捉え方を見直し、世界に潜在する心に目を向ける

もっとみる