マガジンのカバー画像

日本の国家安全保障90年代

109
運営しているクリエイター

#陸上自衛隊

日本の国家安全保障90年代 102

#多様性を考える

国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代

オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代

志方俊之 元陸上自衛隊北部方面総監の主張

志方俊之・元陸上自衛隊北部方面総監は

中国の軍拡、領土拡張のための手段を選ばない行動や、

北朝鮮の特殊部隊によるゲリラ戦、ノドン1号などの弾道ミサイルの脅威

などに警鐘を鳴らし、

防衛計画の大綱の変更を、ある面では評

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 20

日本の国家安全保障90年代 20

陸上自衛隊 1995年 新・防衛計画の大綱における防衛体制2

北海道の部隊には、その地形特性を考慮して機械化が以前と同様に優先して進められ、

60式装甲車の更新、73式装甲車の後継として、イニシャル・コスト、ランニング・コストに優れる装輪(タイヤ式)の小松製作所96式装輪装甲車が配備されていった。

しかしながら、1輌あたり1億円以上と、GMカナダ製造の装輪装甲車LAVシリーズ原型LAVー25

もっとみる
日本の国家安全保障90年代 19

日本の国家安全保障90年代 19

陸上自衛隊 1995年 新・防衛計画の大綱における防衛体制 1

編成定数は16万人とされ、

常備自衛官定員は14万5千人、即応予備自衛官は1万5千人とされた。

若年人口の減少とたえず90%にとどまる充足率の陸上自衛隊の実状に合わせるとともに、

危機が低下したとの認識のもとに旧・防衛計画の大綱の編成定員18万から大幅に削減される一方、

即応予備自衛官制度が導入され有事の際に対応しようとした

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 9

普通科部隊および後方支援部隊などの移動手段も確立されていった。

普通科、歩兵の文字にふさわしく歩くことが主であった普通科部隊が自動車化されていった。

三菱自動車工業73式小型トラック、

トヨタ自動車73式中型トラック、

いすゞ自動車73式大型トラック、

三菱自動車工業74式特大型トラック

と急速に普通科部隊の移動手段が高速化していった。

しかし、アメリカ、ヨーロッパなどの西側諸国の歩

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 4

審議は1994年2月28日に第一回会合を開き、1994年8月12日に報告書を完成させた。

報告書は、

多角的な安全保障協力をメインに、日米安全保障協力関係の機能充実、信頼性の高い効率的な防衛力の維持と運用など、ありきたりな提言している。

その具体的な内容は

自衛隊コンパクト化という情勢判断を見誤った提言、

ごくありふれて当然である機動力向上、海上交通輸送路の防衛、テロ、弾道ミサイル防衛、

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 7

1976年 旧・防衛計画の大綱における防衛力 陸上自衛隊

陸上防衛力として、陸上自衛隊の編成定数は18万人とされた。

基幹部隊としては、平時地域配備する部隊に13個師団と2個混成団が置かれることとなった。これは普通科(歩兵)を基幹とする地域防衛部隊である。

甲師団は約9000人を定員に、普通科連隊を4個連隊配備し、特科連隊(砲兵)、後方支援連隊(兵站)、戦車大隊、施設大隊(工兵)、通信大隊、

もっとみる

日本の国家安全保障90年代 8

装備は、普通科部隊にはアメリカ軍供与のM1カービン、M1ガーランド・ライフル、M3グリース・ガン短機関銃、M1919軽機関銃、M1918ブローニング・オートマティック・ライフル(BAR、自動火器)などが数多く残っていたが、1960年代に入り、徐々に近代化が始まった。

豊和工業64式7,62mm×51口径小銃、住友重機械工業62式7,62mm×51口径機関銃の配備が非常にゆっくりと進んだ。

19

もっとみる