お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

【基礎固め🔥】ボイルの法則とシャルルの法則について💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.42

前回の復習✨ 試験前にチェックしておきたいリスト今回から、本格的な試験対策として 試験前までに確実に覚えておきたい論点 について、整理していきます👍 重要な問いに関する内容を学習し 自分の理解として説明できるようになれば きっと正解にたどり着けることでしょう💛 LPガス第二種販売主任者試験に向けて ボイルの法則とシャルルの法則を具体的に 説明し、記号、グラフ、データを用いて モデルを丁寧に解説していきます👍 ボイルの法則(Boyle's Law)内容と式 ボイルの

【保安管理技術用語集⒅✨】LPガス充てん容器の車両移動について🚚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.38

前回の復習✨ 【試験対策】保安管理技術用語集📝今回から、いちど勉強の原点に戻り 試験対策の一歩目として、用語の学習 を進めていくことにしようと思います。 今後、過去問の演習効率を上げていくために いまは用語から丁寧に学習していきます👍 LPガスの移動方法🚗LPガスの移動方法は 以下の5つに整理できます。 なお、バルクローリでの移動をローリ輸送 容器をトラックに積んで行う移動を バラ積み輸送と呼ばれています。 3トン以下のローリ輸送🚚 ✅産業ガスの運ばれ方 ロー

突然湧いた疑問をChatGPTに聞いてみた(大気の潮汐)

 大潮と満潮の違いについて話しているときに、唐突に、次の疑問が降ってきました。 海の満ち引きの仕組みを考えると大気も「満ち引き」していそうです。しかし、私たちは日常でこの現象を意識したことはありません。  この疑問をChatGPTに聞いて(あといろいろな計算をして)みた、というのがこの記事の内容になります。 そもそも海の潮汐とは そもそも、満潮や干潮はどのような原理で起こるのでしょうか。その答えは月の引力と慣性力で説明できます。  海に限らず、地球上のあらゆる物体は2

【英文】高校生が物理学科を選んだ理由

大学生の時に、英語の課題で「なぜその専攻を選んだのか」をテーマに作文したものです。 文法の間違いなどありますが、そのまま載せます。 If you studied physics, you would find it interesting and you could understand many questions about a variety of phenomena around you. For example, you could understand why

半導体には量子力学が詰まっているーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊷&🌟🌟告知🌟🌟

半導体とは 誰もが電気製品を所有する時代、昨今の半導体不足は一般家庭にとっても看過できない出来事でしょう。 そもそも「半導体」という単語は二つの意味合いで用いられており、高度な演算に必要な電子回路である「半導体素子」を指す使い方が一般的ですが、本来はその半導体素子を形作っている素材のことを言います。 「半導体」はその名の通り、「導体」(電気を通す物体)と「不導体」(電気を通さない物体)の中間の性質を示すもののことを呼びます。 導体に電圧を掛けると必ずその大きさに比例した電

重錘形圧力天びん(重錘型圧力計)の校正方法

1.概要重錘形圧力天びんの校正はピストン・シリンダの有効断面積を評価することが主要な目的であることは、今までの解説シリーズでご理解いただけたと思います。今回は、標準器(事前に校正された重錘形圧力天びんが用います)との比較校正で未知の重錘形圧力天びんの発生圧力や有効断面積を評価する方法を紹介します。 校正方法は、「ピストンの降下速度を観測する降下速度法」、「発生圧力差を差圧計で観測する差圧計比較法」および「高精度圧力計を比較器とした置換比較法」の3つの方法が一般的です。両重

資格試験に対する意味付けと継続性のアップデート

💫✨✨✨💫 今回はnote大学主催の部活動(子育て教育部・英語部・Study部)の合同コンテスト企画です。 テーマ:資格試験(note大学Study部所属) 💫✨✨✨💫 今回は以前に書いた記事のまとめ(ブラッシュアップ)。仕事に関わるところで、計算力学技術者(熱流体分野2級)の勉強に取り組んでいます。 ここで登場する「数値解析」とは、有限要素法など様々な数値計算法に基づいた物理現象のシミュレーションの根幹を形成する学問です(詳細はこちらにある記事を参照のこと)。 自分は

最大の省エネはリモート 昭和の人の夢だったお風呂場テレビ 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 肩の力を抜いて…楽しく広島旅行中。  今回は正に肩の力を抜いて… 他愛もない喜びについて…  以下の話の応用編かなぁ  高校物理を学んでいた時の素朴な思いから… このサムネイルに選ばれた図のにある長方形で描かれた物体が横から見たスマートフォンに見えちゃったという感じ。  昭和の時代の高校生から大分時間が経って今は定年後の余生を楽しむおじいさん。  とは言え、理系頭を駆使して余生を楽しみ尽くす日々。今は広島の呉でリアルな瀬戸内の景色とバーチャルな高度モバイル環境の中

タイムワープは理論的に可能なの?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊵

先生:相対性理論を使えば、未来へ行くことは出来ますよね。 生徒:異なる速度で運動する時計同士はズレるというものですよね。 先生:東京からリニアモーターカーに乗れば、1010分の1秒だけ未来の大阪に遊びに行けますよ。 生徒:そういうことなのかなぁ......。 先生:もっと未来に行きたいのなら、もっと速く動けばいいだけですよ。光の速度に近づけば近づくほど、どんどん時間のずれは大きくなっていきますからね。 生徒:時間移動で需要があるのって、むしろ過去の方じゃないですかね

ガタンゴトンは線路の切れ目

電車が走る時、ガタンゴトンと音がなる。 これは、線路の切れ目を車輪が通る音である。 線路は金属でできている。 金属は、温度が上がると大きくなり、温度が下がれば小さくなる。 夏、温度があがれば、線路は伸びる。 冬、温度が下がれば、線路は縮む。 その伸び縮みに対応できるよう、線路は、隙間をあげて、何本も繋げている。 その隙間を車輪が通る時、ガタンゴトンと音がなる。 キーワード:熱膨張

多様性と相対性の色眼鏡

人はだれしも潜在的に必要とされたいと思う、ゆえに誰かの役に立ちたいと願う。感謝されたい、という思いがいきすぎると褒められたい、好きになってほしいにかわる。つまり執着。 ………人間はそうした裏腹な思いを秘めながら生きる定め。 見れば見るほど、この世は相対的だ。 学校や街中で散見される若い凸凹女子ユニット。 美女と野獣カップル。 ヤンキーに憧れる眼鏡っ子。 不釣り合いなお姉さんに憧れる真面目君など。 互いにかけ離れているからこそ惹かれあう、お互いを引き立てるための一時的な同

宇宙を夢見る次男と、未来を導くメンターの対話

以前からお世話になっている元ホテル支社長のメンターが、子ども向けにホスピタリティについての本を執筆したいとのことで、次男を連れて一緒に食事をしながらお話しする機会を持ちました。 訪れたレストランは、豊洲の三井ガーデンホテル36階に位置する「THE PENTHOUSE with weekend terrace(ザペントハウス ウィズ ウィークエンドテラス)」。豊洲駅直結で、レインボーブリッジや東京タワーなど、東京湾の美しい夜景を一望できる素晴らしい場所です。メンターと次男が初

国家予算の大無駄遣い お次は日本版「ハングパーラメント」(宙づり議会) 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

先ずは現状認識から 不記載額総額                6億円 選挙費用                 600億円 国家予算   1120000億円         (112兆円)6億円の不記載の始末の為に 選挙に600億円使い… 議員を1ヶ月遊ばせて1000000億円(100兆円)超えの国家予算を手放し運転… 物理屋的には、この桁感の有権者さんの金遣いに笑っちゃいます(笑)  ということで… それだけではなくハング・パーラメント状態にすることでの税金の大

コハモグリ類の幼虫はいかにして葉を折り曲げるか?―リーフマイナーの蛹室形成の物理―

葉の折り曲げの謎 ミカンコハモグリPhyllocnistis citrellaという蛾がいる。開張(翅を広げたときの幅)が5 mmほどしかない大変小さな蛾である。 上記の写真だと分かりにくいが、翅に金属光沢があり、銀細工のような美しさがある。美しいとは言っても、本種はミカン科樹木の害虫で、ミカン農家にはミカンハモグリガの通称でよく知られている。本種は幼虫も当然ながら微小で、終齢でも体長3 mmほどしかない)。幼虫は、ミカン科植物の葉の内部に潜るリーフマイナーである。幼虫は葉

物理でライフ 第2回 圧力って何?

2024年9月17日(火)20:00-21:00 Clubhouse 内で行われた, さらさら談話室「物理でライフ」第2回目の要約です. 1.「圧力」と聞いて思い出すものは?Clubhouseで聞いてくださった方々に「圧力」と聞いて思い出すものを聞いてみたところ,チャット欄に次のようなコメントがありました. 圧力鍋,呼吸,脳圧,指圧,立つ(地面に対して圧をかける),ボールに空気を入れる... なるほど,確かに日常的に耳にする言葉ですね. 「圧力」に似た言葉に「力」があ

【福島県/県立中学校・高等学校等】2024年10月(3)【教育の現状レポート】

お疲れ様です。 人財教育/人事労務コンサルタントP206です。 ーーー 福島県教育委員会は、2023年3月にnoteと協定を締結し、「福島県の教育を支える地域の人々や企業・団体などが発信する情報をまとめたメディアをnoteに構築する」という、新しい試みをスタートしています。 このプラットフォームには、福島県の教育に携わる方々にとって、興味深い記事・多くの方に共有して頂きたい記事などが多く発信されています。 しかし、毎日多くの記事が発信されていることで、良記事・必要な記

日付変更線をまたいでいる人の「時間」はどうなる?ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊴

現在、世界の時刻は「協定世界時(UTC)」を基準に定められており、地球がほぼ24時間(これを1日と呼んでいます)で一周分自転をするため、地域ごとに適切な時差が付けられています。 さらに、地球は太陽の周りをほぼ365日(これを1年と呼んでいます)かけて一周分公転しますが、公転の中で現在どこの場所に相当するかを明確にするために「日付」の概念が使われます。 日付の原点をグリニッジ天文台に取ると、地球の反対側は時刻がちょうど半日分ずれることになります。   日付変更線の役割 さ

ゆらぎの仮想エネルギー

この世界はスカスカだ、というのを聞いたことがあるようなないような。一方で、宇宙はみっちり目に見えない素粒子で満たされているともいわれる。 この世は『有るようで無い、無いようで有る』という、なんだか矛盾したような状態が同時に存在している不可思議な世界なのだという。 つまりは、何かしらの因縁が発生することで、無だったエネルギーが、有エネルギーに転換し現れる、という謎すぎる仕組みが世界にはあるのだとか。 一見すると何もないかのように見えて、実は見えない形であらかじめ存在し、私

重錘形圧力天びん(重錘型圧力計)の概要

1.重錘形圧力天びん(重錘型圧力計)圧力計には、標準器として使用されるものから、現場計測に汎用的に利用されるものまで、さまざまな種類があります。これらは、測定原理に基づき、液柱形圧力計、重錘形圧力天びん、デジタル圧力計、機械式圧力計の4種類に大きく分類されます。 計測器には、他の物理量から組み立てることで、同じ種類の量を測定する他の計測器による校正が不要な絶対測定が可能なものと、単独では絶対測定できず、他の計測器による校正が必要なものがあります。圧力計では、液柱形圧力計と

重錘形圧力天びん(重錘型圧力計)の発生圧力

1.発生圧力の計算式重錘形圧力天びんは、重錘に重力が働くことで発生する力と、ピストンに加えられる圧力がバランスすることで、安定した圧力を発生させる装置です。そのため、使用環境の条件(重力加速度、温度、圧力など)における圧力測定位置にかかる圧力を、次の式で算出して使用します。 右辺の第一項は、重錘形圧力天びん自体が発生する圧力を表しています。厳密には、第一項の分母はピストン・シリンダの有効断面積であり、その決定方法にはいくつかのアプローチがあります(決定方法については後述し

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊳

前編はこちらから 「過大評価されている楽曲」 裏を返せば、人気のある楽曲というのはポイント3「キャッチ―なフレーズ」が必ず入っています。 人間は聞き慣れたもの、聞き馴染みのあるものに親近感を抱くため仕方がない事である一方、この濫用によって楽曲が実際の面白さに対して過大評価されてしまうという現象は否めません。 日本で知らない人はいないであろう、フレデリック・ショパンのノクターンop.9 no.2。この曲が始めから終わりまでずっとキャッチ―であるのは言うまでもありません。

過去→現在→未来 というふうに時間の流れを感じるのは 徒歩で進むような速度の“時間観” でも時間は加速してるよね? やがて時間が加速しすぎて 新幹線を超えてしまうと 自分は微動だにせず時間が向こうから衝突してくる感覚に 未来が現在へと衝突してきて それが未来予知、それが現実化

夢‥‥雑記…持論(笑)

表紙画 PhotoAC 人を呪わば穴二つ 闇に惑いし人の夢 夢と現(うつつ)の狭間の中で 逃げて隠れてまた追われ 目覚めた手のひら滲む汗… いっぺん…起きてみる? というわけで(*^-^) アニメ地獄少女風に口上で始める今回の記事♪ 地獄少女とは、怨みをはらしたい人の代わりに主人公の(閻魔あい)が午前0時だけに繋がるネット【地獄通信】にアクセスしてきた人の怨みを晴らすというもの。怨みを晴らしたい人が怨む人の名前を書き込むと、閻魔あいが現れて赤い紐のついた藁人

✅e MAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)基準価額の変動📊 8月より相場はかなり乱高下するようになった印象👀 しかし、忘れてはいけない点は「長期&インデックス投資」を継続していくこと 足元の値動きに囚われず、年初来もしくは全期間での変動を見ることが重要かも📊

過小評価されているシューベルト作品から「過大評価されている楽曲」まで<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㊲

一ピアノ弾きとして、シューベルトのピアノ作品に対する評価の低さには常に違和感を抱いています。 よくある批判として「手の動きを考えておらず弾きにくい」「冗長で退屈」が挙げられます。   確かにシューベルトのピアノ作品は演奏効果が低い割には極めて弾きにくく、息の長い旋律を何度も繰り返す癖があります。 しかし、こういった批判は演奏効果を最優先する観点からのものであり、楽曲自体の評価としては的外れと言わざるを得ません。   シューベルトの音楽の冗長性は、その歌曲的な性質が多分に寄与し

日記:10/7(月) ・段取り力の改善がマスト💦 →2週間くらい逆算して動かないと自分の仕事が進まない💻 ・退路を確保することも重要な役割👍 →自分が今の環境から逃げられない状況だけは絶対に避けること ・お金のかかる趣味はなるべく減らしたいのになぁ →やるなら心から楽しみたい💖

【1分でわかるミニ記事】レーザーの秘密

みなさんはレーザーという言葉を一度は聞いたことがあると思います. レーザービームやレーザーポインタなど,今となっては当たり前の技術として身の回りにありますね. しかし,このレーザーというものが一体何なのか?電球や蛍光灯とは何が違うのか説明できる人は少ないのではないでしょうか. 今回はそんなレーザーの知られざる実態についてサクッとみていこうと思います. レーザーとは誰もが当たり前のようにレーザーという言葉を使いますが,実は誘導放出による光増幅放射(Light Ampli

ねこひねりの物理学

なぜ我々は三角関数や運動方程式を学ぶのか? なんの役にも立たないのではないか? それはねこを知るためにあったのだ 問題人類は経験的に知っていた ねこは落下するときに足側から着地する さらに 落ちる瞬間は全く回転しておらず、背中側から落ちたとして 空中で体を捻る動作だけで、足側から着地できる これが明らかになるのは、十分に解像度の高い撮影が可能になった後である。時は1894年。 それまでは足で蹴るなど多少回転がついているとか尻尾を振ってその反動を利用していると

量子力学で解き明かす!引き寄せの法則と現実を変える思考のチカラ

最近、「量子力学」という言葉を耳にすることが増えてきましたが、具体的に何を指すのでしょうか?  量子力学は、物理学の一分野で、ミクロな世界で物質やエネルギーがいったいどんなふるまいをしているのかを説明する理論です。たとえば、原子や素粒子といった極小な物質が、時には波のようにフラフラと動き、また別の時には粒のように固まるなど、普通の物理学では考えられないような不思議な現象が見られるのです。 この難解な物理の世界とスピリチュアルな要素を結びつけ、引き寄せの法則を科学的に説明し

物理学の本質は、「過去と現在から未来がわかる」ということである。

夢は世界トップクラスの蓄電池をつくること!子どもの頃の”好き”からつながる未来を切り拓く森さんをキリトル

皆さんは東海村の「J-PARC(ジェイパーク)」がどんな施設か知っていますか? 大強度陽子加速器施設J-PARC(Japan Proton Accelerator Research Complex)とは、「宇宙や地球、人類がどうやって生まれたのか、物質中の目に見えない部分はどうなっているのか」といったことを解明するために、陽子や中性子などのとても小さな粒子を加速器でつくって実験を行っている、東海村が世界に誇る最高峰・最先端の研究施設です!! 私たち東海村スマホクリエイター

AWESOME Choices Issue no.023 幼少期からのものづくりへの興味を活かし、工学部でまちづくりの学習を深める理系女子大学生

ちかさん 現在は工学部で学んでいるとのことですが、子供のころはあそびやおもちゃ、アニメなど何か好きなことはありましたか?小さい頃から、物を作ることが大好きでした。それは今も同じです。積み木や折り紙のほかに、身の回りにある空き箱やビンを使って工作をしたり、大きな紙に絵をかいたりしていました。また、壊れた電化製品を分解したり、理科の実験をしたり、両親が様々な体験をさせてくれたことで、興味のあること・好きなことは数えきれないほどありました。今の多趣味な私にもそのまま繋がっていると感

水中でも空気をキープする驚きの新技術:クモから学ぶ未来の科学

みなさんは、水や空気がどのように振る舞うかを考えたことがありますか? たとえば、水がガラスの表面を滑るように流れるか、広がるかは、表面張力や接触角といった物理的な現象によって決まるんです。 今回ご紹介する研究は、この現象をうまく利用し、空気が液体に浸っても長期間保持される仕組みを解明しようという挑戦なんですね。 実は自然界には、空気を長く保持できる生き物がいます。たとえば、クモやカメムシが体表に空気を取り込んで利用する仕組みがその代表例なんです。 この研究では、そんな

色彩の役割を本を通じて考えてみる -3-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 これまで、色に対する物理(実験)の観点からの捉え方、心理物理量とされる色の定量化について取り上げてきました。 色が心理物理量と称される背景として、色に対する認識(理解)に個人差

日本物理学会に行ってきました

 ねこっちです。夏休みに、私は一大イベントを計画しておりました。それが、9月16日~19日にかけて開催される日本物理学会(第79回年次大会)に参加することです。  会場は北海道大学でした。障害の特性上、一人での生活ができない私は、伯母とともに北海道に行きました。  学会は、今回が初めての参加でした。本記事では、学会に参加し、どのようであったかなどを共有するためのものです。  それでは、始めていきます。 学会について9月16日:初めての学会参加  この日は、朝、飛行機

色彩の役割を本を通じて考えてみる -2-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 前回は色を物理(実験)という観点からどのように捉えてきたかについて、主たる話題として取り上げました。代表例として「三原色」を説明して、その辺の仕組みを例示しました。 今回は色の

色彩の役割を本を通じて考えてみる -1-

自分は色に関しては専門外ですが、個人的に昔から興味がありました。 色彩に関する資格試験(色彩検定)もあり、カラーコーディネーターと呼ばれる仕事もあるので、実用性や認知度は高いと思います。 色彩に関しては工学的な知見も相応にあり、下記の本を手に取りながら、様々な視点から学んでいけたらと思います。 色の発現には光と物体と観察者の3要件が必要になります。特に「観察者」という要件は感覚に個人差があることから、一般的な物理量とは意味合いが異なる「心理物理量」が常に介在します。

騒音対策 古いエアコンの定期メンテナンスで送風羽を多数破損 その2 共振周波数の管理 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

送風フアンのバランスが崩れて振動するエアコンを例に騒音対策(振動対策)の事例紹介  引き続き丁寧に生きるというスタンスで… 経緯  今年は20年以上使った家電製品に色々なことが重なって起こって居ます… 洗濯乾燥機 そして今回はエアコン(笑)  至近のブレード破損で送風ブレードモジュールのバランスが崩れて振動するようになりました。プロ用の耐候性両面テープをバランサー代わりの制振テープとしてブレードに着けてバランスを改善するも完治せず。原因は、これ以上対策できないので対処

電車とトンネルのパラドックス

本を出版しました 9/18

高校物理を学んで素直に感じた感覚… 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 ネタバレですが… 高価なスマボスタンド無用かも…  高校物理の定番問題。 壁に立て掛けた剛体棒 出典  棒と床の摩擦係数が大きければなかなか棒は滑らずそのまま立て掛かって居ると言う話。まぁ微妙なバランスですよね~。  そもそも、そんな小難しいこと考えないで… 棒の先の床に大きな出っ張りを作って滑らない様にすりゃぁ良くね~ (一所懸命今風の言葉遣いにしてみました(笑))  高校物理を学んで素直に感じた感覚です。 閑話  そう言えば高校物理や化学で、 “定

数式小説『シュレーディンガーの φ』➁ 金髪の男

前回までのあらすじ 1月20日、東京帝都大学、藤沢研究室の准教授就任祝いを兼ねた、雪村講師のドイツ留学の研究発表会が、神奈川の山あいにある大学のセミナーハウスで行われる。その会場準備のために、同じく藤沢研究室の修士課程1年の清水は、午前7時にセミナーハウスにやってきた。  発表会は午前10時に始まるが、開始5分前になっても藤沢教授は会場に現れない。清水は控室に呼びに行った。教授はいなかったが、ある式が黒板に書いてあった。 $$ \begin{align*} i\hbar\d

清水明『統計力学の基礎』10/2刊!『統計力学』43冊,また買うの!?

清水明先生といえば、量子論の基礎: その本質のやさしい理解のために,サイエンス社,2004 熱力学の基礎,第2版,東京大学出版会,2021 これらの本ほどに、世界的に見ても非常にユニークな入門書はありません。従来の枠組みを破壊し、再定義しつつ、それでいて理論の厳密さが保たれ、非常に展開がわかりやすい。 量子論や熱力学は、物理学の中でも、とくに抽象的で捉えがたいに分野です。専門に学ぶ者のほとんどが、果ての見えない霧の迷宮をさまよい続ける絶望を味わいます。この2冊は、そんな

無限井戸型ポテンシャルに波束を置くとどうなるか?―古典論と量子論のシームレスなつながり―

はじめに 量子力学の初学者が「何をやってるのか分からん」状態になる最大の原因の1つに、古典力学とのつながりがなかなか見えないことがあると思う。大学の学部の量子力学の授業だと、ポテンシャル束縛系の問題として、調和振動子と水素原子の厳密解を求めるのは定番のネタだが、そこで習うのは通常、時間に依存しないエネルギー固有状態の関数形のみである。ポテンシャルに束縛された粒子が古典論的に動く描像は、一体どこへ行ったのか? 一方で、プランク定数をゼロにする極限をとると、シュレディンガー方

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -12-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。  $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体を前提とした場

マシュマロチャレンジ。以前はマシュマロを我慢できた幼児の日米の差。最近はパスタ20本とセロテープ、糸、マシュマロで自立式タワーをつくるもの。 相談しながら作り上げる。 結果が…実は…経営者グループよりも幼稚園児の方が高い結果に。

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -10-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はジューコフスキー変換を利

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -11-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 完全流体(理想流体)の非圧縮性

シュレーディンガーの猫ってよく聞くけど、実際どういうことなの?【ひとくちふぃじっくす Vol.4】

こんにちは。LIFE&C HOKKAIDOのユウです。 今回は、”シュレーディンガーの猫”について紹介してみます。 前回は”半導体”についてまとめました。気になる方はこちらからどうぞ! <前編> <後編> 今回ご紹介するのは、”シュレーディンガーの猫”についてです。 1.シュレーディンガーって?知らない言葉を見たときは、単語に区切ってみるのが一番です。 ”シュレディンガー”とは、オーストリアの物理学者です。 1900年代に活躍した物理学者であるシュレーディンガーは、

『親切な物理』の復刊 今も現役!? 65年前の物理の大学入試参考書

大学入試の参考書『親切な物理』が初めて出版されたのは、1959年のことです。書名の通り、物理の基礎から応用までを“親切に”解説する同書。 一時期絶版になっていたものの、2003年に復刊ドットコムから復刊され、現在でも多くの受験生に愛読されています。   初版から65年が経った参考書、と聞くと、今も本当に使えるのかと疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに、学問は日々進化し、大学受験のあり方も当時と今とでは大きく異なります。 歴史の教科書は幾度となく改訂され、これまで常識と思

電磁気学を固める I

初めに 最近そういえば電磁気の記事を前に書いたなーと思い出しました.  本は半分くらい読んでいたのですが, 記事にしていなかったので, 書かせてもらいます.  といっても最後にこの本に触れたのは2ヶ月ほど前で, そこから電磁気の勉強はしていなかったです.  試験やレポートのラッシュで優先順位が低くなってました.  内容的にはポアソンの方程式が出てきたあたりで電磁気, 特に静電場の勉強との距離をとってました.  これはちょっと詳しい人に聞かないとなーと感じまして…  実は僕の