お題

#物理がすき

物理がすきだと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、物理にまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

日記:8/22(木) ・明日、ひとつ目標を達成できると思うと嬉しい💛 →今後も方針は変えないように自己管理! ・「沈黙は金」を毎回忘れかけている💦 →楽しい話をしている時こそ、もっと用心せねばならない📝 ・勝負は5年後⏰ →そこまでにどれだけ勉強&成長ができるかどうか📚

スキ
49

『宇宙は何でできているのか 素粒子物理学で解く宇宙の謎』

『読書する人だけがたどり着ける場所』にて、齋藤孝先生が紹介していた本です。 宇宙関係は興味があっても難しいので、一から学ぼうとは思いません。 なので、アウトプットのことは一旦忘れて、ただただインプットを楽しもうと思って読みました。 …で、結局アウトプットしているのですが💦 みなさんにも楽しくインプットしてもらえるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 アウトプット前提じゃなくてもイイ普段は、アウトプット前提で学んでいます。が、正直疲れます(笑) なので、たまには

スキ
124

投資の勉強💴 ✅インベスターリターン:投資家が実際に得た平均的なリターンを表す指標 金額加重リターンとも言われ、ファンドに資金が流入した時期の比重を高く、資産が流出した時期の比重を低くしている🔖 あるファンドが多額の資金を集めると、流入後のパフォーマンスが収益率に与える影響は増価

スキ
38

✅感情ヒューリスティック 大事なことを「決定」するときに、どうやって考えるべきだろうか? 結論、複雑な決断も、自分も「感情」と協議してから下している。 正味の期待値とは「プラス面」の総和から「マイナス面」の総数を引いた値 "好き"だと感じると低リスク高利益であると確信する💖

スキ
33

一語の宇宙 | quark

quark [クォーク]。 素粒子(原子より小さい粒)のこと。 科学の専門用語だが、ジェームズ・ジョイス「フィネガンス・ウェイク」(1939)という小説の一節 "Three quarks for Muster Mark" から命名されたという。 「一語の宇宙」では、英単語をひとつ取り上げて、語源などの話を書きます。 こちらのマガジン(↓)に収録していきます。 #一語の宇宙 #クォーク #quark #ジョイス #フィネガンス・ウェイク #英単語トリビア #語源 #英語が

スキ
52

日記8/10-11🏖️ ・体調も含めていろいろとリラックスできている休日✨ →睡眠、食事、散歩もバランス良し👍 ・長期的な目標ほど、強い意志が必要💦 →資格勉強、投資計画など自分に厳しくせなあかん🔥 ・「ご縁を大切に」できる人に →習慣を変えれば、結果として運命も変わってくる🌟

スキ
40

【科学による光の魔法】レーザーを使って生み出す光格子とは

このnoteでは、これまでいろんな種類の結晶を紹介してきました。結晶というのは原子や分子が規則正しく並んだ物質です。そして、それらは自然の力によって組みあがったいわば自然の賜物とも言えます。 それでは、完全に人間の力によって生み出された結晶はどうでしょうか。人類の科学の進歩はすさまじく、光を操って結晶のようなものを作ることができるようになりました。 今回はそんな摩訶不思議な光格子について紹介したいと思います。 まるでレーザーによる空間魔法:光格子とは少し回り道ですが、わ

スキ
19

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

スキ
22

久しぶりの投稿です。 特にどうってことはありませんが、物理の勉強は、途中サボりながらも続けています。 生存確認兼、近況報告でした。

スキ
4

朝日新聞社メディア【かがみよかがみ】さんの「わたしが理系を選んだ理由、選ばなかった理由」で大賞作品に選んで頂きました😭✨これからもたくさん書いていきます!嬉しいよ〜!!!🩵 https://mirror.asahi.com/article/15361378

スキ
7

意外と知らない時計の原理:機械式から原子時計まで

仕事の会議、待ち合わせ、あらゆるときに確認するのが時間ですよね。一日何度も腕時計を見る人も多いのではないでしょうか。 現代社会においてほぼすべての人類はこの時間の中で生活をしています。農耕文化により生まれたとも言われますが、私たちはこの時間というある種の呪縛から逃れることはできません。 さて、そんな時間を測っている時計についてみなさんはどのくらい詳しく知っているでしょうか? 生まれたときから身近にある時計はその名の通り時を刻んで私たちに現在の時刻を教えてくれます。定規や

スキ
15

数学 | ホントに1次関数の問題なのかな?

 よく中学生の1次関数の問題として、水槽の水の排出の問題が出題される。  例えば、単純な問題だと、 みたいな。  関数を使わなくても、20÷2=10だから10分、とすぐに答えは計算できるが、関数を使うなら次のようになる。  残りの水の量をy(L)、時間(分)をxとすれば、y = 20-2x と表すことができる。 カラになった状態とは、「y = 0」だから、 20-2x = 0 を解いて「x = 10」となる。  けれども実際に水槽の水を抜くという問題は、そんなに単純

スキ
61

地球でのタイムラグ

【地球のルール】時間という概念 「時間」というものは ホントは存在しません。 過去も未来も、今にあります。 分厚い辞書全体 (全ページ) が 自分の「今」だとしたら 過去も未来も分厚い辞書のなかの イチブに納められています。 昨日の続きが今日ではありません。 「昨日」というページと 「今日」というページは 別の紙 (次元) で出来ています。 もっと細かくいうと 毎瞬ごとに違うページです。 過去の出来事を思い出せる (イメージできる) のは 過去が今に存在している

スキ
42

英文学の書き出しその8「御冗談でしょ ファインマンさん!」

こんにちは。こんばんは。 RAPSCALLI😊N です。 今回は「英文学の書き出しその8」ということで、ちょっといつもと違う文学作品を扱おうと思います。 今回扱うのは"Surely you're joking Mr.Feynman"という本の一部分です。 この本はノーベル物理学賞を受賞したリチャード・ファインマンという人物の自伝で、物理の研究だけでなく、彼の人生の様々な経験やそれを通して得た知恵について書き記した作品となっています。 物理学者が主に書いた作品ということ

スキ
14

壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません

防音室に関してXでポストしたら、結構反響をいただいたので、noteにまとめておきます。防音室もしくはお部屋の防音に興味のある方の参考になれば幸いです。 ①壁に吸音材を貼っても防音室にはなりません壁に吸音材を貼っても、室内空間の音響改善のみ。室外への音漏れにほぼ効果なし。 (たとえ部屋全面に厚く貼っても、漏れる音質が変わるだけ) ②壁を追加するのは有効。ただし…空気層を設け追加壁を設置すると、防音効果は高まる。ただし元壁、追加壁、床、天井がくっついているので、建物に音(個

スキ
46

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -7-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回はポテンシャル流の物理(解

スキ
23

引き寄せの法則は科学的に実証できる?<後編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉟

引き寄せの法則を科学的に実証できるか検証する回🌔 今回は後編です。 前編はこちらから 前回の最後 ここから後編です ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ でも、「(必ず成り立つ)引き寄せの法則」を作ることは出来る しかし、こんな結論に帰着してしまえば、熱心な「引き寄せの法則」信者からの反感を買ってしまうこと間違いなしです※5。 そこで、なんとか「『引き寄せの法則』は正しい」という主張を成り立たせるために、工夫を試みましょう。 例えば、「引き寄せの法則」が矛

スキ
16

レーザービームを使って極限までモノを冷やす方法

毎日暑い日が続いていますが、みなさんはものを冷やすときどうしますか? おそらく多くの方は冷蔵庫に入れるという選択を取るでしょう。それではマイナス20℃よりも低温まで冷やしたい場合はどうでしょう。 冷凍庫でも太刀打ちできない場合、思いつくのは液体窒素ですね。しかし、それでもマイナス196℃までしか下がりません。 それではもっと冷やしたいときは? 低温に魅せられた科学者たちは、いかに温度を下げ、物質の最低温度であるマイナス273℃(絶対零度)近くまでものを冷やすことの尽力し

スキ
24

【新シリーズ】未来の超技術:時間結晶と量子コンピューター

最近はAIやVRといったワクワクするような技術がたくさん生まれていますよね。 当然これらは多くの科学者や技術者の手によって数十年前からコツコツと積み上げられてきたテクノロジーの蓄積です。 それでは今から20年後、世界を大きく変革させている技術は一体何でしょうか。 その技術は現時点では大学などのアカデミアの機関で研究されている技術です。逆に言えば、今はあまりメディアに取り上げられていない基礎研究を見てみると、あたかも未来が見えるといってもいいかもしれません。 当然、全て

スキ
13

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -6-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は非圧縮性流体に関する「ポ

スキ
37

引き寄せの法則は科学的に実証できる?<前編>ーー東大出身の理学博士が素朴で難しい問いを物理の言葉で語るエッセイ「ミクロコスモスより」㉞

こちらは第8回で紹介した、「引き寄せの法則を数式であらわすと?」をもとに、引き寄せの法則を別のアプローチから前後編2回にわたって検証していきます。 引き寄せの法則 巷でかつて話題になった、「引き寄せの法則」というものがあります。 ポジティブなことを考えているとそれが現実になるといった趣旨の思想で、ポジティブシンキングを心掛けることの重要性を説く考え方です。 これを日々の心がけとして留めておくのは立派なことですが、問題は、これがあたかも科学的に実証された自然現象であるかのよ

スキ
21

婿舅(むこしゅうと)と嫁姑(よめしゅうとめ)問題 その1 原点としての親子問題 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

嫁姑/婿舅問題というのは古典です。 (ていうかそう思いたい…(笑))  しかし今でもしっかり今も息づいていることを散見して来ました。多くの場合ははっきり言って結構幼稚な一方的パワハラという姿なんですけど。  物理屋なので(笑)先ず婚姻というプロセスが入る嫁姑/婿舅の関係ができる前、その原点として親子問題がそもそもありますよね。 (複雑系の前の単純系って感じ (連立方程式の前の単方程式))  これも古典です。(笑)  私の育った昭和。高度経済成長時代は頑固親父や意地

スキ
2

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -5-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体(自由表面問題)

スキ
31

スピン測定に関わるパラドックス的問題―シュテルン=ゲルラッハ実験 考—

はじめに 物理学で博士号を取った私だが、量子力学というのは、つくづく、学ぶための敷居が高いと思う。古典力学と比較して物理的な概念や考え方がガラリと変わるため、慣れるまでに時間を要するのだ。自慢ではないが、私の場合、授業で習ったことがいろいろ腑に落ちたのは、大学院の博士課程に入った頃だった(バリバリの理論系志望でない限り、こんなものじゃないだろうか?)。物理学科の学部時代、3年次から始まった本格的な量子力学の授業(江口徹先生担当)では、初回の講義からいきなり、「任意の物理状態

スキ
3

運動方程式は運動量から導出するべきですか?教科書さん

みんな大好きma=f これをはい!そのまま覚えろ!ではなく 運動量の実験→運動量の式→運動方程式と 噛み砕いて理解した方がいいのかもしれません、微分もそんなに使わずに。 そうアマチュアマニアは思いました なぜなら、教科書だけでは式の全体像が見えないからです 一番いいのはニュートン大先生の思考をプリンキピアでそっくり辿ることです。 参考文献

スキ
2

一語の宇宙 | aplomb | 冷静さ

aplombは [アプローム、アプラム、アプロム]などと発音する。意味は「冷静さ」「自信」。 難事を目の前にしたときの「冷静さ」を表現するときに使われる単語。 ジーニアス英和辞典には、 with perfect aplomb, with great aplomb, with considerable aplomb, with remarkable aplomb という用例が掲載されている。 いずれも「自信満々で」という意味。 英語の「aplomb」は、 もともとはフ

スキ
88

ゴムや陶器だけじゃない!電気を通さない絶縁体の不思議な世界

多くの人は中学校で電気が流れるものを導体、電気が流れないものを不導体(絶縁体)と習ったと思います。 普段、電気を流さないものを見たときに絶縁体だ!と考える人は少ないと思いますが、そんなは絶縁体にはいくつか種類あるのをご存知ですか? 例えば、陶器であるセラミックスは電気を通しませんが、金属は電気を通しますよね。 しかし、ぱっと見金属のような性質を持っているのに、電気を通さない物質というものもあるようです。 今回はそんな不思議な絶縁体の世界を見ていこうと思います。 通常

スキ
21

【お菓子の科学】ショートケーキは泡からできてる

泡というと石鹸や洗剤の泡を思い浮かべる方が多いかもしれません。 では、料理における泡といったら何を思い浮かべますか? 実は、一度は食べたことのある生クリームやスポンジケーキは泡に関係する食べ物なんです。 どこが泡なんだ?ケーキは泡ではないだろう!と思う方も多いでしょう。 今回はそんな謎も含めて全部紹介していきます。 私たちは泡を食べているまず泡とは何でしょう? 空気の粒が液体の膜に囲まれている状態と言えるかもしれません。 もう少し広く考えると必ずしも空気でなくても炭

スキ
32

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -4-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体の一例として、水

スキ
26

【法令パート 高得点へ💛】危険物の運搬と移送で注意すべきこと🚗:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.66

復習を大切に👍 2024年7月10日、乙種第4類の試験に 無事合格することができました。 これから危険物乙種第4類を受験されようと する方へ有意義な投稿になれば幸いです💛 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! 移送と

スキ
27

【LPガスとは?】勉強の対象となる物質の代表的な性状について💚:高圧ガス第二種販売主任者試験対策 No.2

前回の復習✨ 物理・化学の基礎🧫今回から【物理・化学の基礎】を 学習していくことにしましょう! 今回は、特に「LPガス」について 基礎知識を整理していきましょう! こちらのサイトが極めて簡潔に要点が まとめられているサイトとなります。 こちらを出所として、本日の投稿を 作成していこうと思います👍 LPガスの性質についてプロパンとブタンの性質一覧表🌟出所サイトは、こちらのなります。 【プロパンとブタンの性質】について理解する ことは、資格勉強において重要です! プ

スキ
34

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -3-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体に関する渦の諸定

スキ
30

恋愛の数学。線形力学系モデルによる依存カップルの一例

恋愛というと感情論の世界であって、論理的かつ定量的な世界の数学とはなかなか結びつかないと考える人もいるかもしれない。 しかしながら、これまでの数学や物理学が行ってきたような抽象化や理想化を恋愛に対しても適用すると、カップルの間の好き嫌いの時間的移り変わりはひとつの力学系モデルとして捉えることができることをStrogatzは1988年に示した[1]。 以下ではその一例を紹介し、恋愛を力学系モデルで捉えることの面白さを感じて貰いたい(力学系という分野は、始まりこそ物理の力学に

スキ
4

1次元イジング模型(外場なし)を高校数学で解く

はじめに  ねこっちです。今回は、数学・物理に関する内容を書きます。 イジング模型について  昨日、大学の授業で「イジング模型」を学びました。まず、イジング模型とは何かを簡単に説明します。  方眼紙を思い浮かべて下さい。正方形が無数に敷き詰められたものを想像すればOKです。次に、この無数の正方形の頂点の1つ1つに、上向きか下向きの矢印を描きます。例えば、次のような感じです。  このとき、次のような規則を考えます。 規則:各正方形の辺に対して、両端の矢印が同じ向き

スキ
1

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -2-

流体力学で理想状態のひとつに見做される「完全流体」について。連続体と仮定した場合に、流体の接線応力(抵抗力)を無視したものとして、完全流体の定義が成されます。 流体圧力を2階のテンソルで表記した場合に、圧力のスカラー量(p)とクロネッカーのデルタ(行列的な対角成分を有値にする処理)と合わせて、次のように表現されます。 $${p_{ij}=-p\delta_{ij}}$$ 今回の連載では、完全流体としての物理的な特性を中心に見ていきます。 前回は完全流体に対する基礎方程

スキ
28

流体力学の理想形態(完全流体)の物理を知ること -1-

流体とは物質の三態における「液体」と「気体」を総称した表現です。これらは基本的に「連続体」と呼ばれる概念を持ち、各所の微視的構造に由来して密度や流速などの物理量を伴います。 流体の力学的性質(特性)を理解するために必要な学問を「流体力学」と言います。流体力学は固体力学と同じく「連続方程式」と「運動方程式」と「エネルギー方程式」という関係式が存在します。 流体は理想形態として完全流体(理想流体)や粘性流体、圧縮性流体(逆説として非圧縮性流体)が存在します。前回はこれらの概念

スキ
28

ミミクリーズ まねっこ:擬態 そして「うずまき」

NHKでただいま「ミミクリーズ」と言う番組を放映中です。 その事情により、緊急企画でわり込み記事を書きます。 (タイトル画像はNHK-HPから引用) *ご注意 この記事は、カルマン渦に関する「随筆」です。カルマン渦の事をよくご存じの方は、この記事をわざわざ読む必要はありません。 さて、今週のNHK「ミミクリーズ」の放送内容は「わっか」でした。 番組の中では「わっか」現象のスロー再生ビデオが、これでもかっというくらい多数上映されます。 そのなかのほんのひとつ、片側だけに発

スキ
7

【化学基礎の復習🔋】物質の三態と状態変化について丁寧に学習しましょう!:乙種第4類危険物取扱者試験対策 No.44

復習を大切に👍 第4類危険物の区分🌟第4類危険物の概要は、以下の通りです。 これは、最優先で暗記すべき事項です。 なお、以下にまとめる表において 上にある油類のほうが危険性が高い (下にある油類のほうが危険性が低い) という認識でお読みいただけると幸いです! ※危険等級と指定数量もセットで覚えましょう! 物質の三態⭐物質には、固体・液体・気体の 3つの状態があります。 物質の状態変化🍨状態変化とは、物質の温度や圧力が変化すること により物質の状態が変化することです🔖

スキ
39

液体と気体の流動性を考察する流体力学の話 -5-

液体と気体をひとつの「連続体」と見做して、力学的な観点から議論する。流体力学の意味するところです。 流体力学は何かと非線形問題を扱う分野です。守備範囲は水理学や航空力学など裾野が広いです。 今回の連載(投稿)では、流体力学において特有の物理的挙動の表現について、数学の知識を交えてながら整理していきます。 前回は流体力学を代表する3種類の基礎方程式である、連続方程式・運動方程式・エネルギー方程式について、導出までの流れを示しました。 今回はこれまでの基礎方程式を踏まえて

スキ
24

液体と気体の流動性を考察する流体力学の話 -4-

液体と気体をひとつの「連続体」と見做して、力学的な観点から議論する。流体力学の意味するところです。 流体力学は何かと非線形問題を扱う分野です。守備範囲は水理学や航空力学など裾野が広いです。 今回の連載(投稿)では、流体力学において特有の物理的挙動の表現について、数学の知識を交えてながら整理していきます。 前回は流体における代表的な特性として、主に圧縮性・粘性・熱伝導性を挙げて各々の特徴を示しました。 今回は流体力学で代表格と言える3種類の基礎方程式について、式展開を含

スキ
40

電磁気学を固める

初めに いつかの記事で言いましたが, 物理の編入試験に電磁気が確定で出題されるため, 電磁気を勉強しなければならないわけです. 一人じゃ理解できないなんて弱音は吐いてられないので, 比較的時間がある2年生のうちにゆっくりと電磁気の理論は固めておこうと思った次第です. 問題は解けなくていいから, 電磁気に出てくる物理量らのつながりを数式とイメージで繋げられるようにすることを目標に勉強していこうと考えています. 問題を解くのはまた別の機会でやれたらと思っています. こ

スキ
5

工事現場からの脱出を本気で考えよう ───それよりこの世からの脱出がいいな お金稼がなきゃ生きられないもんなのか? ───そんなことより肉体って必要?? 食事すんのめんどくさいやめたい ───元々この世は幻影ですよ? 生きているのやめたい ───そもそもいつ生まれてきたんですか?

スキ
17

乙4化学:貴ガスの性質🌈 ✅元素の周期表の第18条に属するヘリウム(He)・ネオン(Ne)・アルゴン(Ar)・クリプトン(Kr)・キセノン(Xe)・ラドン(Rn) ✅貴ガスはとても安定しているため、他の原子と結合しにくい。 →他の物質と反応しにくく、ほとんど化合物をつくらない🔖

スキ
35

液体と気体の流動性を考察する流体力学の話 -2-

液体と気体をひとつの「連続体」と見做して、力学的な観点から議論する。流体力学の意味するところです。 流体力学は何かと非線形問題を扱う分野です。守備範囲は水理学や航空力学など裾野が広いです。 今回の連載(投稿)では、流体力学において特有の物理的挙動の表現について、数学の知識を交えてながら整理していきます。 前回は流体力学における支配方程式と代表的な運動方程式で知られる「ナビエ・ストークス方程式」について紹介しました。 今回は流体の運動の記述方法を見ていきます。流体の運動

スキ
25

【R6葛高059】3B物理 対面授業で実験をしました!

 考査が終わり、前期末の授業がスタートしました。  3年B組では、いつもは配信センターから遠隔で授業が行われている物理の授業が、対面で行われました。  今年度1回目の対面授業の様子はこちら ↓  今回の授業の内容は、「重力加速度は本当に$${9.8m/s^2}$$なの?」  2種類の方法で、重力加速度を実際に求めてみました。  1つめは、単振り子を使った実験です。  振り子の糸の長さと周期を計測し、公式に代入して重力加速度を求めます。  結果は・・・$${9.6m

スキ
21

電気で鉄を焼く仕事 ~高周波誘導加熱のしくみ~

こんにちは!電気興業公式noteです。 わたしたちは、電気(高周波誘導加熱)で鉄を焼く装置・システムをつくっているのですが、 タイトルを見て、 「鉄を焼く仕事?鍛冶屋さん?」 「電気で鉄を焼くってどういうこと?」 と思われる方もいるかもしれませんね。 ということで今日は、鉄を焼いてどうするのか、わたしたちが扱う高周波誘導加熱がいったいどんなものなのか、分かりやすく説明していきます。 1.鉄を焼くということ そもそも鉄を焼くということば自体、あまり聞きなじみがないと思う

スキ
22

液体と気体の流動性を考察する流体力学の話 -3-

液体と気体をひとつの「連続体」と見做して、力学的な観点から議論する。流体力学の意味するところです。 流体力学は何かと非線形問題を扱う分野です。守備範囲は水理学や航空力学など裾野が広いです。 今回の連載(投稿)では、流体力学において特有の物理的挙動の表現について、数学の知識を交えてながら整理していきます。 前回は流体の運動の記述方法や観察方法(流線・流跡線・流脈性)について、物理的な違いなどを示しました。 今回は流体にまつわる様々な特性について説明します。流体に働く力と

スキ
28

大学学部で数学はどこまでやればいいの?[理系非数学科向け]

専門科目はともかくとして、 学科で割り当てられない専門的な数学を学部の期間でどこまでやればいいのか? 数学科ではない理工系学科では、たとえば、次の科目は開講されていません。 これらは、次に挙げるような本、もしくは数学科講義の聴講で、学部生の間に修めておくのを推奨します。(そのさき、将来に渡って、ずっと困ります) 集合と位相 原啓介,集合・位相・圏 数学の言葉への最短コース,講談社,2020 ルベーグ積分(測度論)+確率論・確率過程 佐藤坦,はじめての確率論 測度

スキ
26

家事の分解能 その1 1滴を楽しむ 当たり前過ぎて意識しなくなっていること

 1滴って大事ですよねというお話です。 ちと物理屋っぽくなくて、寧ろ化学屋的かなぁ…  1滴という単位を使うのは…身近なところでは、例えば目薬。  1滴単位での点眼が使い方として紹介されています。例えば以下。 下まぶたを軽く下にひき、1滴を確実に点眼します※ ※医師または薬剤師の指示がある場合はそれに従ってください 出典  ですから結構身近な液体の量を測る単位ですよね。  これを家事に応用しています。 地球環境にも良いしお財布にも優しい 何より家事が楽しくなる…

スキ
15

液体と気体の流動性を考察する流体力学の話 -1-

物質の状態とは「固体」と「液体」と「気体」の3態を指します。 ここで、材料力学に代表される「固体」における変形とは、比較的に小規模でそこから破壊に至ることが多いです。一方で「液体」や「気体」は自身の変形が運動の主要部分を占めます。 上記の「液体」と「気体」を総称して「流体」と呼びます。流体に対しては、各所の微視的構造から来る密度や流速などの物理的な平均量について、常に連続性を持ちます。 このような物体を「連続体」と言います。連続体に関しては以前に書いたので、詳しくはそち

スキ
35