マガジンのカバー画像

リーダーシップ・プログラム

31
【Leadership Program】経営者‧幹部が持つ『助けの声に反応できる力』を引き出し、
学習者の会社‧従業員‧お客様が物心ともに豊かになっていくことを
目的とした… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

マイペースすぎる部下にどう対応したらいいですか?上司の苦悩に答えました!

マイペースすぎる部下にどう対応したらいいですか?上司の苦悩に答えました!

こんにちは!対話の専門家 田口淳之介です。

リーダーシップ・プログラム受講生の方々からは、多くのご相談を受けます。

今回はある会社の幹部から「マイペースすぎる部下」についてのご相談を受けたのでお答えしてみました。

マイペースすぎる部下に悩む上司の声スピーディーに仕事をこなしたいタイプの上司にとって、マイペースすぎる部下への対応は、なかなか大変に感じてしまうのもわかります。

ボク自身もできる

もっとみる
ルールなんて必要ない!?ルールアレルギー経営者の葛藤を癒やす

ルールなんて必要ない!?ルールアレルギー経営者の葛藤を癒やす

こんにちは!対話の専門家 田口淳之介です。

年間、何名の経営層とお会いしているのか?

もはや数えてはいませんが、ボクがお会いしてきた中で案外多いのが「会社にルールを増やしたくないんだよ」と、ルールを嫌うルールアレルギーの経営者。

中小企業の経営者の中には、かなりの数「ルールアレルギー」の方がいます。

自由をこよなく愛している!ルールアレルギー経営者の特徴ルールアレルギーの方々の経営者の話を

もっとみる
組織にルールが必要な理由!【実録】ルールは継続力を生み出す

組織にルールが必要な理由!【実録】ルールは継続力を生み出す

「とにかくルールを増やしたくない」

「自分がルールに縛られるのが嫌いだから、社内にもルールを増やさないようにしている」

このようなことをボクに言った経営者さんは少なくありません。

一見素敵に聞こえる考えですが、ルールがないことが本当にその会社でで働く人々、そして組織にとっても良いことなのでしょうか?

過去にボクが見てきた会社において、ルールが少ない会社の経営層はみんな苦しそうにしていました

もっとみる
部下が他人のせいにしなくなってきました!責任をとれる人を育成する方法

部下が他人のせいにしなくなってきました!責任をとれる人を育成する方法

こんにちは! 対話の専門家 田口淳之介です。

先日、リーダーシップ・プログラムを受講してくれている会社の経営者さんに、嬉しい言葉をもらいました。

会社のせい、上司のせい、顧客のせいと「責任」を他人に押し付けているうちは、人間は成長しないですよね。

他人のせいにしてしまう理由

一年間、若いスタッフさんともプログラムを通じ関われたことはボクにとっても学びのある時間でした。また、受講してくれてい

もっとみる