coeli

アウトプット訓練の一環としてnoteを始めました。racing thoughts気味。…

coeli

アウトプット訓練の一環としてnoteを始めました。racing thoughts気味。翻訳勉強中。興味のある分野は語学・心理学・マーケティング・経営・テクノロジー・古典・家事・生化学・ガーデニングとやや雑食。最近は刀沼も。

記事一覧

【読書ログ】ゼロ秒思考

先日の記事「【読書ログ】遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣」でも少し言及をした『ゼロ秒思考』を再読したのでまとめておく。…

coeli
3年前
3

【読書ログ】遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

今回読んだのは「遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣」である。 読書の目的と効果この本を読んだ目的は ・読書スピードの向上…

coeli
3年前
11

寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:後編

しっかり寝てるのに疲れがとれないときに確認したいポイントと「7つの休息」について、続きを紹介していく。 4.感情の休息(emotional rest)イライラしやすい、テンシ…

coeli
3年前
1

【読書ログ】刀剣画報 一期一振と大坂の陣

読書記録にムック本とか雑誌を含めるってありなのかと思いつつ、先月購入した刀剣画報の感想をつらつらと書いていこうと思う。 購入の目的目的はずばり、「舞台『刀剣乱舞…

coeli
3年前

バレットジャーナルを脳の外付けHDDにする

半年ほど前にバレットジャーナルを始めたのだが、使用前と比べ日常生活の質が明らかに底上げされた。 文字にすると我ながらたかがノートでそんな大げさな…と思わなくもな…

coeli
3年前
4

寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:前編

しっかり寝てるのに疲れがとれないときに確認したいポイントと「7つの休息」について紹介しようと思う。 七つの休息とは体(physical)、脳( mental)、感覚( sensory…

coeli
3年前

テレワークのデメリットをポモドーロテクニックで解消する

テレワークは自分のペースで仕事がしやすい反面「集中力が続かない」「長時間同じ姿勢で腰痛になった」「仕事の区切りをつけづらい」「運動不足になりがち」といった状態に…

coeli
3年前
4

月1000円で始める花のある生活

花のある暮らしをしている。 実家にいた頃からもう7年くらい、忙しい時も落ち込んでる時もなるべく切らさないようにしてきた。たまに買い忘れて花のない状態になるとなん…

coeli
3年前
4
【読書ログ】ゼロ秒思考

【読書ログ】ゼロ秒思考

先日の記事「【読書ログ】遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣」でも少し言及をした『ゼロ秒思考』を再読したのでまとめておく。

ゼロ秒思考を読んだ目的と効果瞬発的に思考を書き出す練習を積むことで「自分の脳内を外部に書き出すこと」を躊躇せずにできるようになる、というのが今回の目的だ。

ちなみに本書を読む前に『アウトプット読書術』でアウトプットの必要性を学び、『遅

もっとみる
【読書ログ】遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

【読書ログ】遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣

今回読んだのは「遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣」である。

読書の目的と効果この本を読んだ目的は

・読書スピードの向上
・インプットの質をあげる

の2点であったが、読後に得られたものは

・読書スピードの向上
・インプットの質の向上
・読書記録の整理法
・アウトプットの重要性と簡単な取り入れ方

と、目的以上のものを手に入れることができた。

ちょう

もっとみる
寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:後編

寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:後編

しっかり寝てるのに疲れがとれないときに確認したいポイントと「7つの休息」について、続きを紹介していく。

4.感情の休息(emotional rest)イライラしやすい、テンションが低くなりがち、いつもより涙もろいといった時は感情が疲れているサインだ。

人の感情に反応する必要がない場所に避難する、SNSも見ないようにするなどできる限り感情のトリガーとなるものから距離を置くようにするといい。

もっとみる
【読書ログ】刀剣画報 一期一振と大坂の陣

【読書ログ】刀剣画報 一期一振と大坂の陣

読書記録にムック本とか雑誌を含めるってありなのかと思いつつ、先月購入した刀剣画報の感想をつらつらと書いていこうと思う。

購入の目的目的はずばり、「舞台『刀剣乱舞』 天伝 蒼空の兵 -大坂冬の陣-」の予習・復習のためである。大坂冬の陣が舞台で一期一振がメインの刀ステをやっている最中にこのテーマを持ってくる刀剣画報さん商売上手。

ちなみに私は審神者(さにわ)歴こそスマホ版が出てから始めて五年目を迎

もっとみる
バレットジャーナルを脳の外付けHDDにする

バレットジャーナルを脳の外付けHDDにする

半年ほど前にバレットジャーナルを始めたのだが、使用前と比べ日常生活の質が明らかに底上げされた。

文字にすると我ながらたかがノートでそんな大げさな…と思わなくもないのだが、実際に「集中力が高まる」、「一つ一つの動作に迷いがなくなる」、「決断が早まる」、「実行力があがる」といった効果を感じている。

バレットジャーナルについては数えられないほどのブログで紹介されているがどれもガチユーザーみがすごいの

もっとみる
寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:前編

寝ても取れない疲れには「7つの休息」で対処する:前編

しっかり寝てるのに疲れがとれないときに確認したいポイントと「7つの休息」について紹介しようと思う。

七つの休息とは体(physical)、脳( mental)、感覚( sensory)、感情( emotional)、創造性( creative)、社会(social)、魂( spiritual)の7つの休息のことを言う。

私たちが休息と聞いて思い浮かぶものはおもに体の休息にあてはまる。まずは睡眠

もっとみる
テレワークのデメリットをポモドーロテクニックで解消する

テレワークのデメリットをポモドーロテクニックで解消する

テレワークは自分のペースで仕事がしやすい反面「集中力が続かない」「長時間同じ姿勢で腰痛になった」「仕事の区切りをつけづらい」「運動不足になりがち」といった状態に陥りがちでもある。

これらにうまく対処するために「ポモドーロテクニック」の導入をおすすめしたい。

ポモドーロテクニックとは25分仕事→5分休憩という30分のサイクルを回すことにより高い集中力を持続させるという単純だが効果の高いテクニック

もっとみる

月1000円で始める花のある生活

花のある暮らしをしている。

実家にいた頃からもう7年くらい、忙しい時も落ち込んでる時もなるべく切らさないようにしてきた。たまに買い忘れて花のない状態になるとなんだか落ち着かない。

きっかけは2ちゃんの掃除板に常駐していた頃に読んだ投稿だった。無職で汚部屋に住んでいたが月に1000円の予算を設定し花を飾ることにしたら水回り→花瓶の周り→部屋全体の掃除をするようになって最後は仕事が決まったという話

もっとみる