マガジンのカバー画像

人事のプロが紐解く経営組織論

7
現役の人事コンサルタントの視点で、企業の人事担当者が知っておきたい情報をお届けします。このマガジンのテーマは「人事のプロが紐解く経営組織論」です。
運営しているクリエイター

#組織づくり

人事のプロが紐解く経営組織論④ 組織マネジメントの方針打ち出しについて

人事のプロが紐解く経営組織論④ 組織マネジメントの方針打ち出しについて

組織を変えるためには何が重要ですか?と問われることがあります。
私としては、まずは各現場管理者をしっかり押さえることが重要だと考えています。影響範囲が広く実務に直結しているからです。今回、組織風土を良くしていく土壌づくりの一環として、組織マネジメントの方針をどのような内容にして打ち出せば良いか、にフォーカスした内容をお届けします。

その前に、私が企業と関わる中で起こる「あるある」に触れてみたいと

もっとみる
人事のプロが紐解く経営組織論⑥ 管理スパンと組織の基本形態について

人事のプロが紐解く経営組織論⑥ 管理スパンと組織の基本形態について

この数年、ティール組織などの組織の在り方・組織開発にフォーカスが当たることが増えてきました。組織に興味を持つ人が少なかったこれまでと比べると、それ自体とても歓迎すべきことといえます。一方では、ティール組織のような「組織の在り方」が機能するには、その組織に所属するメンバーが考え方からスキルの保持、モチベーションの高さに至るまで一定レベルの均一化・標準化を図っておく必要があります。その上で、それぞれの

もっとみる
人事のプロが紐解く経営組織論⑤ 組織風土の醸成メカニズム

人事のプロが紐解く経営組織論⑤ 組織風土の醸成メカニズム

今回は、組織風土はどのように作られていくか?組織に関わるパワーバランスとメカニズムにフォーカスしていきます。

ざっくり結論からいうと、組織風土は「過去から現在に至るまで、上司と部下がどのような関わり方をしてきたか」で出来上がるムードですから、もしそれを変えるのならば、「現在から未来に至るプロセスで、上司と部下がどのような関わり方をするか」によって変えることができる、ということになります。

たと

もっとみる
人事のプロが紐解く経営組織論③ 組織の生成と発展について~後編~

人事のプロが紐解く経営組織論③ 組織の生成と発展について~後編~

皆さんは、「会社が一定のところまで来たけど、何か目に見えない頭打ち感があるんだよなー…」とか「組織ってどうやって成長させたらいいんだろうなー…」と感じること、ありませんか?過去、私は在籍していたいくつもの会社でそういう風に感じることがありました。

人事として経験・学習し、また人事コンサルタントとしてより専門性を高めていく中で、得た知見を「組織の各発展段階における危機」として今回お届けしていきます

もっとみる