マガジンのカバー画像

カウンセラーの自己研鑽「まとめページ」

9
カウンセラーは資格を取ってからが勉強! 日々「向いてないのかな・・・」と落ち込みながら研鑽しています。 カウンセラーとして活動している者同士、情報交換しましょう🌠
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

無条件の肯定的配慮/カウンセラーの基本的態度②2024ver.

無条件の肯定的配慮/カウンセラーの基本的態度②2024ver.

傾聴を学ぶとき、まずはじめに教わるのは「カウンセラーの基本的態度」というものです。(ロジャーズの中核三条件)

カウンセラーの基本的なあり方、心構えとして日々意識してきたことを2024ver.として書き直しました。
傾聴を学んでいる方は振り返りにご活用ください☆彡(三条件はひそかな人気記事です)

◆無条件の肯定的配慮とは
パッと見て「どういうこと?」と分かりづらい言葉ですよね。私がしっくりした表

もっとみる
ロールプレイとは「木刀の殴り合い」!?実技研修を受講してきました!

ロールプレイとは「木刀の殴り合い」!?実技研修を受講してきました!

先日、ロールプレイ研修に参加してきました!
初日は15分のカウンセリングを体験し、受講者の皆様と顔を合わせました。

ロールプレイとは、受講者同士で相談者役とカウンセラー役、その様子を観察する人、という
役割の中でカウンセリングが行われる「模擬実習」のようなもので
カウンセリング後に3つの立場からの「気づき」や「意見」を共有するものです。

日本にカウンセリングを広めた河合隼雄先生は
相談者とのカ

もっとみる
産業カウンセラーの特権!多種多様な研修事業

産業カウンセラーの特権!多種多様な研修事業

カウンセリングの技術は学んだあとも使っていなければ
錆びてしまうと言われています。

令和元年に養成講座を受け、翌年資格取得後、尊敬する先生にそう言われ
定期的に実技指導を受けるよう申し込みをしています。

産業カウンセラーの資格を取ってからの特権といえば
研修事業が充実していることではないでしょうか?

毎年ロールプレイ研修という実技を磨く研修と、セルフカウンセリングというカウンセラー自身の資質

もっとみる