マガジンのカバー画像

『7つの習慣』備忘録

27
『7つの習慣』を読んだ感想などをまとめています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

共感的に聴くという意味が実はまだよくわかっていない。

共感的に聴くという意味が実はまだよくわかっていない。

共感的に聴く。

という意味が実は未だに腹落ちしていない。

共感的に聴くというのは,
「7つの習慣」で言うと,単なる傾聴や積極的傾聴のことを指していなくて,コヴィー先生の言葉を借りるなら「相手の目や耳を使って」聴くということです。

しかし,現代カウンセリングの父とも言うべきカール・ロジャースの来談者中心療法で言う共感的傾聴というのは,この感じとは遠からず近からずなのではと感じているのです。

もっとみる
自由。

自由。

ひとは基本的に自由だと考えています。

自由って,でもルールとか義務とか,そういうものと引き換えのもののようによく言われるのですが,そんなことはなくて,本当にそのままの意味で自由なのだと考えています。

ルールに従うのも,義務を果たすのも,自由。

しかし責任は違います。
自由は唯一責任のうえになりたつのだと考えています。
いえ,責任は意識しても,しなくても
従わなくてはならない自然の結末だと思い

もっとみる
7つの習慣を考える会。人格のうえに,個性を積み重ねる。

7つの習慣を考える会。人格のうえに,個性を積み重ねる。

7つの習慣の勉強会で話をしていると,思わぬ気付きがたくさんあってすごく貴重な体験ができます。

たとえば,昨日なんかは,個性主義と人格主義のバランスの話をしていて,僕はこれまで

人格のうえに,個性を積み重ねる。

というだけの単純な理解をしていて,ああバランスは大事だよね。お互いに影響を与え合うんだろうなと思っていた一方で,どこか人格主義に偏重しているところがあって「まず人格」これがないと,いく

もっとみる
高校生のための「7つの習慣J(R)」/高校部 始動2022夏

高校生のための「7つの習慣J(R)」/高校部 始動2022夏

ちょっとだけ読んでみてよ。みなさんこんにちは。
僕は愛知県で自立とか主体性を育むことを目的にしたちょっとヘンな学習塾「ミライデザインラボ」を運営している塾長です。

今日は僕が高校生に向けて届けたい「7つの習慣JⓇ」というオンラインの授業について少しお話をします。みんなの人生を豊かにする秘訣が詰まった本当にスゴイ授業を紹介したいので,いっかいだけでいいので最後まで読んで欲しいです。お願いします!

もっとみる
失敗したときに,これチャンスじゃん。と言い続けたらこうなった。

失敗したときに,これチャンスじゃん。と言い続けたらこうなった。

僕は塾生の子どもたちから悪い報告を受ける度に,「そっかーじゃぁチャンス到来ってことだね。」とつい言ってしまうのですが,これが面白いことに当初「困惑気味に」受け止めていた子どもたちの反応が少しずつ「肯定的に」変わって来ているのです。

こういう対話を何度も繰り返していたら,いつの間にか子どもたちにも浸透していって,最近では「自分が気が付いていること」に,気がつくことができてチャンス化できる生徒も増え

もっとみる
『7つの習慣』をちゃんと読んだことはないけれど,ちょっと興味はあるんだよねというみんなのために紹介。

『7つの習慣』をちゃんと読んだことはないけれど,ちょっと興味はあるんだよねというみんなのために紹介。

『7つの習慣』という本を知っていますか。
僕の人生観を180度変えてくれた大切な一冊です。
話ややこしそうだし,分厚いし,読むのメンドクサイ感じするし,なんとなく自己啓発って怪しいし,で敬遠しつつも,それだけで全世界4000万部はいかないでしょというちょっとした興味。

興味だけではその分厚い表紙をめくるには至らないですか。

ええ。そうでしょう。
しかしこの本は本当に別格です。
みんなの人生はこ

もっとみる
高校生のための「7つの習慣J(R)」オンライン

高校生のための「7つの習慣J(R)」オンライン

高校生のみんなへ

未来の自分を思い描いたことはありますか。未来の自分って仰々しい感じがするし,口に出して話をするのは少し恥ずかしい感じもするから,案外想像はしてみたものの,なかなか言葉にすることはないかもしれませんね。

『7つの習慣』という全世界で4000万部売り上げたビジネス書籍があります。成功した人たちに共通する習慣を研究し,体系的にまとめた書籍です。この中で著者であるスティーブン・R・コ

もっとみる