見出し画像

暇なときの勉強法

こんにちは。
今回は「暇なときの勉強法」
についてお話ししますが、

「あー、暇だな。勉強でもするか」

とはなりませんよね。
学生時代の自分を振り返っても、
一度とて
そんな気持ちになったことはありません。
その点でだいぶ矛盾したタイトルです。

しかし、今の時代。
「暇を制するものが受験を制す」
と言っても過言ではありません。

さて、
ひまだからと問題集を開く人はいなくても、
スマホをいじり始める人は多いでしょう。
とりあえずニュースをみてみたり、
ちょっとしたゲームをやってみたり、
動画をみたり。

どうしても「やりたい(みたい)ものがある!」
という場合は
まずその誘惑に負けないことが必要ですが、
それについては
また別の機会にお話しするとして、
なんとなーくスマホをいじってしまうことって
よくありますよね。


この無駄な時間をなくして、
ペンに持ち替えましょう!
そうすれば1日1-2時間は確保できますよ!!

というのはよくある正論ですが、
意志の弱い私にはそんなこと無理です。
それができねーから困ってんだよ、と。

ここで私なりの工夫をお伝えしますと…

いーんです。
スマホいじっていーんです!

ただ、その内容を考えましょう。
今はアプリでも動画でも
勉強系のおもしろいものが
たくさん出回っています。
選ぶ基準は
「なんとなく面白そう」という程度でOK。

例えば、
なんとなくテト○スをやる代わりに
英単語早押しアプリをやる。
ヒカ○ンをみる代わりに、
勉強テクニックの動画をみる。

コツはそこで
「何かを得ようと思わない」ことです。
そう思った瞬間「勉強」になってしまいます。
あなたが今やってるのは、
ただの暇つぶしです。
どうでもいいことなのです。

そういう心構えでいくと、
やっていても疲れません。
でも脳や体にはその記憶が残ります。
それを経ていざ勉強してみると
「あれ?なんだかスルスル頭に入るぞ…?」
という体験が得られるでしょう。

勉強がうまくいかない人の大半は、
意識的に勉強へのハードルを
上げてしまっているんですね。
大事なのは「一生懸命やる」ことではなく、
「労力低めで効果的な方法」を探すことです。


永井先生画像

永井先生説明

講座①

講座②

講座③

講座④

講座⑤


cluezemiの詳細・お問い合わせはこちら↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?