マガジンのカバー画像

東京近辺の喫茶店

137
東京近辺の喫茶店に関する記事をまとめただけです。
運営しているクリエイター

#おいしいお店

純喫茶⑥純喫茶界のレジェンド【珈琲王城】

純喫茶⑥純喫茶界のレジェンド【珈琲王城】

Googleで「純喫茶 東京」と検索すると、どんなお店が出てくると思いますか?有名なのは荻窪とか吉祥寺かな。神保町も多いと聞くし、銀座に高級喫茶があったような?

全国に数多く残る純喫茶ですが、中でも純喫茶激戦区だと思うのは、喫茶店発祥の地・上野。創業50年以上の老舗も多く、「上野三大純喫茶」というワードがあるほどです。

その「三大純喫茶」の一つ、“レジェンド”と呼ばれるお店が、上野のど真ん中に

もっとみる
純喫茶⑤「行きつけの喫茶店」を見つけたくて【珈琲店桂】

純喫茶⑤「行きつけの喫茶店」を見つけたくて【珈琲店桂】

「上野」といえば、上野動物園に美術館、アメ横商店街など、見どころ満載の観光スポット。観光のイメージが強い上野ですが、実は「喫茶店発祥の地」でもあります。

日本初の喫茶店は1888年に誕生。「可否茶館(かひさかん)」という名前のお店でした。経営不振により1892年に幕を下ろしたものの、その後銀座や大阪に相次いで喫茶店が誕生し、今に至ります。

そんな喫茶文化の根付く土地に、私の行きつけの純喫茶があ

もっとみる
純喫茶③雑誌に載らないツウな店【待合室】

純喫茶③雑誌に載らないツウな店【待合室】

『Oz magagine』2023年5月号のタイトルは「浅草さんぽ」。浅草在住の私、興味津々。自分の住む地域が特集されていると、「あ〜ここ良いよね!」「ここは知らなかった」など新しい発見もあり、ついつい手に取ってしまいます。

目次には「ツウな名店案内」なんてページもあり、知っているお店が載っているとめちゃくちゃ尊大な気持ちになります。(まだ浅草歴3年目のくせに)喫茶店紹介ページには、有名店が名を

もっとみる
純喫茶④注文がむずかしいお店【寿花】

純喫茶④注文がむずかしいお店【寿花】

銀座線田原町駅と聞いて、「あ〜あそこね!」とすぐに分かる人は少ないのではないでしょうか。田原町駅は、上野駅と浅草駅の間、歩いて蔵前にも行ける、観光に便利な場所にあります。

田原町駅から浅草寺までは徒歩10分。かっぱ橋道具街までだと徒歩3分。浅草のホテルは宿泊料が高いので、手前の田原町で探すと少々安くなっておすすめです。

蔵前も近いので、下町の純喫茶とおしゃれなカフェが同居する、散歩が楽しいエリ

もっとみる
純喫茶②「カフェ激戦区」蔵前でカフェに行かない理由【シャレード珈琲】

純喫茶②「カフェ激戦区」蔵前でカフェに行かない理由【シャレード珈琲】

東京都台東区にある下町・蔵前。Googleで「蔵前」と検索すると、上位に出てくるのは「蔵前カフェ」「蔵前カヌレ」などのおしゃれワード。

「東京のブルックリン」とも呼ばれ、ここ数年でカフェだけでなく、雑貨店や革小物屋さん、うつわ屋さんなど、あらゆる角度から「おしゃれ」を詰め込んだ街になりました。

私も散歩でよく行きます。しかし、私が行くのはいつでもどこでも純喫茶。浅草〜蔵前〜浅草橋間を歩きまくり

もっとみる
上野の純喫茶でピザトーストモーニング

上野の純喫茶でピザトーストモーニング

休日の朝10時ごろ、ちょっと早めのお昼ごはんを食べに上野にやってきた。

前にも一度来たことがある喫茶店「ギャラン」

休日の朝だからか、はたまたそういうお店の雰囲気だからなのか、ひとりで殺伐としながらパソコンをカタカタさせている人はいない。

椅子とテーブルは低くてどっしりしていて、照明はオレンジ色で、店内には「社交場としての喫茶」という感じの温かみがある。

聞こえてくるのは賑やかな笑い声と、

もっとみる
創業50年以上!粋なマスターが経営する喫茶店~美味しいジャンボプリン@新橋~

創業50年以上!粋なマスターが経営する喫茶店~美味しいジャンボプリン@新橋~

こんばんは♪

私はとても甘党で、とめどなく甘いものを食べてしまいます。

先日友人と仕事終わり会うことになり、選んだカフェの決めても甘いものがあるかでした。

その時に行った準喫茶のプリンがとても美味しかったので、思い出を語ります。

雰囲気のある喫茶『ヘッケルン』

ジャンボプリンで有名なカフェの名前は『ヘッケルン』さんです。

新橋の路地裏にある小さなお店で、立地もすごく心くすぐられます。

もっとみる