マガジンのカバー画像

ただ感じたまま

135
思考の整理をしたいときとか、感情を感じたまま書くなど、ただ書きたいから書くだけのもの。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

不安なまま大丈夫と信じよう

不安なまま大丈夫と信じよう

ふと降りてきた言葉。

"不安なまま大丈夫と信じよう"

この言葉が頭に浮かんだとき、きっとこれはメッセージだとすぐにメモをとった。

昨日とてつもない不安におそわれ、自分に寄り添いたいと書いた。

わたしの中で湧いた不安をポジティブにするのではなく、フラットに戻るまで不安であることをまず受け止めようと思ったのである。

あんなに不安の渦にのまれていたのにも関わらず、子どもを抱きしめ子どもと接する

もっとみる
ただそっと感情に寄り添いたい

ただそっと感情に寄り添いたい

今日はゾロ目をよく見る日だったので、ラッキーとよろこんでいたのだが、気分がどーんと落ちるできごとがあった。

なんでじゃ〜〜と頭を掻きむしりたいと思った瞬間、あれ?これはもしやお試しなのでは?と。

ついてるラッキーと思えないときこそ、ついてるラッキーっていえるかどうか。

そしてもう一つ。わたしは、わたし自身と宇宙に宣言もしたのだ。無茶ぶりから逃げないと。

なにかアイディアが降りてきたわけでも

もっとみる
癒される名言

癒される名言

noteの気分だったのが、ちょっとお疲れモードで書くのを躊躇っていた。

なんだか癒されたいな。そんな風に思ったので、癒される名言を今日は書いていくことにする。

母親の言葉って、やはり偉大なのかも。

失敗は成功のもとなのだから、失敗は成功に一歩近づいたことと捉えればいいというようなことを、誰かがいっていたな。

人間らしいひとって、結構ひとから好かれるよね。それだけ自分を抑え込んで生きていたら

もっとみる
ありがとう

ありがとう

以前記事で、ありがとうを24000回いうというチャレンジについて書いた。

あるルールに従って24000回ありがとうをいうと、半年以内で現実が大きく変わるということ。

これをやっていて気づく。
わたしって愚痴っぽかったんだ…。

しかもひとりで運転中につぶやいてるという、衝撃事実。心の中でいうのはセーフという、なんともやさしいルールにも関わらず、わざわざ声に出していう!?

と何度も自分にツッコ

もっとみる
まだ『自信がない』で人生をあきらめる?

まだ『自信がない』で人生をあきらめる?

よく、自信がないと口にする。何かはじめたいと思っていても、"自信がないから"ですぐにあきらめてしまう。

人生を変えたいと思っているのに変わらないのは、変わることに恐れを感じるから。何もできないと思っている自信のなさからの恐れ。

では、自信ってどうやってつければいいのか?

まず言葉の意味から調べてみる。

コトバンクのでは、自分の能力、価値を信じるとあるが、自分に能力がないと思っている場合や、

もっとみる
私のnoteの楽しみかた

私のnoteの楽しみかた

今日はサムネの通り、私のnoteについて書いていこうと思う。

noteをはじめたキッカケは、学んだことをなるべく覚えていたいと思いアウトプット用にと、アウトプットだけではなく実際に私の人生に取り入れて、何がどう変わっていくのか、の実験用にと立ち上げた。

二本目まではやる気に満ちていて、自分のために書くんだってことを意識していたのだが、『誰かが読む』ってことに目を向けた途端、自分だけのためにが、

もっとみる
小さな引き寄せ大きな幸せ

小さな引き寄せ大きな幸せ

最近、職場の人に教えてもらった、不動明王真言に大ハマりしてしまった。

職場の行き帰り、マントラを聞きながら運転するのが今の小さな楽しみである。

不動明王真言を検索しているときに、写経のことが書かれている記事を見つけ、そういえば遠い昔、写経をしてみたいと思ったことがあったなと思い出した。

そのことをマントラを教えてくれた同僚に話したところ、"私も興味ある"と写経で盛りあがった。

たしかダイソ

もっとみる
「どうでもいい話」が世界を救う

「どうでもいい話」が世界を救う

noteには「どうでもいい話」というカテゴリーがあって、人それぞれ「どうでもいい」の分類が違うんだなと思った。

よし、今日はどうでもいい話をテーマにしよう。

と決めたはいいが、はて、私にとってのどうでもいい話とはなんぞや?というところで考え込む。この経緯こそがどうでもいい話っちゃ〜そうなんだけど。

それだとここで話が終了してしまうので、私の中でのどうでもいい話をしようと思う。

私の小さな脳

もっとみる
体を休ませるという選択肢

体を休ませるという選択肢

久しぶりの平日休み。
やりたいことを思いっきり楽しもうと決めていたが、昨日の夜から体がだるく微熱がある。

"せっかくの休みなのに、もったいない"

無理にでも体を動かすことはできるが、はたしてそれは今本当にやりたいことか?と問う。

否。
今はゆっくり体を休めたい。
それが今の本心で、最優先でやりたいこと。

もったいないと思ってるんだね、と受け止めながら風邪薬を飲み、ずっと横になると決めた。

もっとみる
永遠にうまくいく方法は「母の手」

永遠にうまくいく方法は「母の手」

今日のYouTubeは、ひすいこたろうさんの名言セラピー。

ステキな名言に癒されるこの動画から。

「母の手」で思い出したのは、母からの深い愛情だった。

子どものころはお腹が痛くなるたび、トイレから母を呼び、背中をさすってもらうのが大好きだった。

その理由は、お腹の痛みが徐々に和らいでくるから。なので母の手は、魔法の手だと本気で思っていたほどだ。

今は私が母になり、子どもが同じように腹痛に

もっとみる
一生付きあうパートナー

一生付きあうパートナー

それは、夫でも子どもでも親や友人でもない。

それは、自分自身なのである。

自分とそれ以外しか世の中にはいない。
とすれば、誰に取っていい人であるのが一番いいのか。

やはりそれは自分自身。

自分にウソをつくということは、自分以外の周りにもウソつくことになる。

たとえば職場の人にいい人と思われたいというのは、嫌われたくないから。

それ以外のまったく知らない人にすらいい人と思われたいと思うの

もっとみる