マガジンのカバー画像

生きやすさのヒント

15
自分探し・人生にお悩みの方向け
運営しているクリエイター

#人間関係

【人間関係】友情・恋愛に自己肯定感が大事な理由

【人間関係】友情・恋愛に自己肯定感が大事な理由

こんばんは、丸2日間友人とたっぷり楽しい時間を過ごして帰ってきたので元気いっぱいのonemuです。久しぶりに会えたのでずっと喋りっぱなしでした。気の合う友達との時間って本当に癒し。

わたしにはいわゆる陰キャと陽キャどちらの友人もいます。最近できた友人関係は、所属していた業界柄なのか結構陽キャの子が多い気がします。
とは言ってもたぶん自分は陰キャ寄りでどちらにも属さない、スクールカーストなどでは外

もっとみる
【レポ】XSTPによるMBTI診断②

【レポ】XSTPによるMBTI診断②

こんばんは。PMSで食欲が止まらなくてお蕎麦を2束茹でて食べたらお腹がはち切れそうなonemuです。今回は、引き続きMBTI公式セッション(ベーシック編)を受けた話をしていきます。ワークの順序は簡単にすると次のような感じ。

事前に回答した結果で、自分の暫定タイプ判明

似ているかも、これかも?というタイプ自己予想
↓(ここからタイプ別になりグループセッション)
S/N:雨、と言われて思いつく言

もっとみる
人間関係の気付き

人間関係の気付き

目から鱗な話がある。

わたしは幼少期は毒母からの肉体的・精神的虐待、そして中学時代は2度の転校を経験して嫌な教師・嫌なクラスメイトに恵まれ、すっかりひとを信じられない人間だった。
友達は、少ないながらいるにはいるのだが深い話をすれば面倒がって逃げていくだろうと思い自己開示を避け続けていた。
つまり、自分とお金以外何も信じていなかった。

そんな人間が少しずつ自分の弱みを話せるようになり、ADHD

もっとみる
お金持ちより幸せなひと

お金持ちより幸せなひと

突然ですがわたしは、ADHDの診断が出る高校2年生くらいまで酷く性格の悪い人間でした。無自覚に友達に甘えていて、問題が起きれば他人のせい。実力もないのにプライドばかり高く、他の人を見下そうとして悪く言う。自己中心的で性格のきつい、絶対に友達になりたくないタイプです。

今のわたしはその頃の反省で18歳から現在までの約6年間、必死で自分を変えようと努力してできたわたしです。問題が起きたら常に自分のせ

もっとみる
仲良くできる人が増えると自己理解が深まったりする

仲良くできる人が増えると自己理解が深まったりする

わたしには大きく分けて3種類の友達がいます。
高校までに一緒だった田舎・進学校出身の友達。
大学で仲良くなった助け合いの精神が強い心優しい友達。そして、趣味を通して出会ったお洒落で美意識の高い友達。

まったく違うジャンルの人と関わる機会を持とうとしてきたら、いつの間にかこうなっていました。類は友を呼ぶといいますが、あまりに自分と似通った人とばかりつるんでいては他のジャンルへの理解は進みません。言

もっとみる