見出し画像

先のばし癖を治す6つの方法

先のばしして失う信頼

やるべきことを先のばしして
痛い目見たことありませんか?

ついつい、期限に余裕があると
やってしまいますよね・・・

実際に期限がギリギリになってから、
やっと重い腰を上げて手をつけてみると
結構集中しちゃったりして、
あとちょっと時間があれば
クオリティを上げることができたのに・・・

そんな目にあったこと何度もあります。

もう今度から絶対に早く取り掛かるようにするぞ!
と毎回自分に深く誓うわけです。
これを何万回と繰り返してしまうわけです。

自分だけで被害が済むならまだしも、
そこに依頼者がいた場合なんて最悪ですよね。
この人は仕事遅いから、もう頼むのやめよう。
そんなレッテルが貼られてしまうわけです。

良いことなんてひとつもないです。

今すぐ、この先のばしタイプを把握して
未来の自分が信頼を失うのを防ぎましょう。

先のばし3タイプ

先のばしをしてしまうタイプは
大きく分けて3つくらいに分けられます。

1楽観的
2めんどくさがり
3完璧主義

1楽観的
→深く考えずその時を生きてる

2めんどくさがり
→目の前のストレスから逃れたい

3完璧主義
→完璧主義でこだわり強い

この3タイプはピッタリと
分けられるというよりは
絶妙に混ざり合っているので、
自分がどのタイプよりか?
を把握してみると
対処法も見つかります。

やらない理由

1期限の来ないものはやらない
2嫌なものだけ、やりたくないものだけ先のばし
3忙しくなると先のばしてしまう

3の忙しくなると先のばししてしまうのは
ある意味優先順位をつけるのが上手
という見方もできるので
状況によってはありですよね笑

忙しくないのに先のばししてしまう
というのはまだしも

先のばししていると、
そのうち信頼を失ってしまいます。

先のばしの先にある3つのデメリット

①あいつは動きが鈍いととレッテルを貼られる
②中途半端なクオリティになる
③仕事ができない人と思われやすい

①あいつは動きが鈍いとレッテルを貼られる
先のばししてしまうと
期限を破ってしまうことになってしまうので

あいつにお願いしても、全然スピード感がない
=あいつは動きが鈍い

とレッテルを貼られてしまうことがあります。

②中途半端なクオリティになる
期限ギリギリでやると
思った以上にクオリティを
追求できるはずのものを
時間が足りないために
中途半端なクオリティで出すことになる

のようなことが起きたりします。
ああ、もう少し早く手をつけていれば
もっといいものが出せたのに・・・

次回こそ早めに手をつけるぞ!
なんて意気込んだりしますよね。

③仕事ができない人と思われやすい
忙しくないのに何かに追われて
忙しいふりをしてしまうことがある人は
要注意です。

あいつ、仕事できないな!
としっかり思われます。
抜け出すなら今です。

先のばし改善方法

・先延ばしをしない強い意志、覚悟
・早めの締め切りを設定する
・機械的に時間割を設けてはじめてみる
・完璧目指さない、こだわりすぎない
・集中できる、モチベーションあがる環境づくり
・ご褒美用意する

・先延ばしをしない強い意志、覚悟
嫌なものからでも取りかかる
周囲から信頼を失うのように
ホラーストーリーを意識
やらなければ○○と逃げ道をなくす

・早めの締め切りを設定する
締め切り3日前には終わらせる
という決まりを設けることで
時間的に余裕を持たせる

・機械的に時間割を設けてはじめてみる
時間割を設けることによって、
どんな状況でも
スタートをさせることによって
無理矢理にでも取り掛かる
というパワー治療です笑
自分を変えるならこれくらいすべき?!
自分も耳の痛い話です・・・

・完璧目指さない、こだわりすぎない
これも多くの人がライプに
属するのではないでしょうか?
完璧を目指すあまり、
100点近くを出したいあまり
取り掛かるまでに準備を綿密してしまい
気がついたら期限ギリギリまで動けなかった。
なんてこともありますよね。

・集中できる、モチベーションあがる環境づくり
これもなかなか大切ですね。
今、自分に必要な環境づくりが
できていますか?
例えば、作業するスペースの目の前に
テレビ置いていたら誘惑がありますよね。 一息ついたらテレビ見ちゃったり。
最初から、
テレビはない場所でやった方が良いですよね。
いつでも眠る体制を
取りやすい環境も怪しいですね。
リラックスできるのはいいことですが、
寝てしまっては元も子もないのです。
お気に入りのデスクやイスを
買うのもいいですね。
工夫は無限大です。
楽しく効率的に作業しましょう。

・ご褒美用意する
以前も記事に書いたのですが、
If Then プランニングですね。
もし○○やったら、□□する。
のように、習慣化にも用いられるやつです。

もしこのタスクが終わったら
おいしいもの食べる

とかご褒美を用意してあげると
頑張りがいがあるのではないでしょうか。

まとめ

僕もこの記事を書きながら、
自分でもみるに耐えないのですが
先のばしをしてメリットは一切ありません。

とにかく、早めに手をつけること。
ホラーストーリーを意識すること。
完璧を目指すあまり
取り掛かりが遅れることももったいないですね。

ちなみに今日作業用にデスクを作りました。

手作りなのでこれからいろいろと
カスタマイズとかしていくと思います。
自分のこだわりの作業環境を用意して
望んだ未来のために
コツコツ積み上げやっていきましょう。

今回の記事でハッとした方は
是非とも今日から先のばしをやめましょう!!

~~・~~・~~・~~・~~・~~・~~

いつも読んで頂き、ありがとうございます!
『スキ』『フォロー』『コメント』
励みになります!

これからもフォロワーさんに
読んでよかったなあって
思ってもらえるような
文章を目指していきます。

引き続きよろしくお願いします!


おすすめ記事

#毎日note #今日の積み上げ #自己啓発 #自分と向き合う #学び #自己肯定感 #自分 #挑戦している君へ #気づき #自己分析 #自分らしさ #自分の人生 #自己成長 #自分軸 #自分らしく生きる #自己実現 #自分探し #自己表現 #いま私にできること




こんな自分へもしサポートいただいた際は、 アパレルのデザイン費、CD音源制作費、写真の個展費に使わせていただきます。 できればサポートしていただいた方にリターンも考えています。