見出し画像

メンバーの主体性を高める1on1とは? -「部下の満足度が高い1on1」実はそれ、間違っているかも!? Part2-

みなさんが会社で実施している1on1は、本当にうまくいっていますか?

「1on1を受けたメンバーは満足してそうだから大丈夫」
「1on1の満足度調査では良い結果が得られている」

というように「満足度が高いから」という理由でうまくいっているとしている場合が多いのではないでしょうか?ですが、それは間違いかもしれません。シンギュレイトは、

「部下の満足度が高い1on1」実はそれ、間違っているかも!?

というテーマで、データ分析や学術的根拠をもとに、「満足度調査の罠」や「メンバーの自律性や主体性」についてセミナーを開催しました。

本記事では、2022年6月8日に行われたシンギュレイト主催セミナーの内容をもとに、一部編集して3部構成でお伝えしていきます。

Part1 ~1on1の満足度調査に潜む2つの罠~
Part2 ~メンバーの主体性を高める1on1~ ⇦今回はこちら

Part3 ~1on1の「話し方」を改善する方法~

Part2では「メンバーの主体性を引き出す1on1の秘訣」をお話しします。本記事を読めば、メンバーの主体性を引き出す1on1の話題と話し方を知ることができますよ。ぜひ最後までご一読ください!

1. 1on1の成功の形とは?

はじめに、1on1の成功の形を考えていきましょう。1on1を効果的に活用する為には、1on1の成功の形を知ることが重要です。

今回は、チーム会議と比較して考えてみます。下記は、1on1とチーム会議の使い分けをまとめた表です。

1on1とチーム会議の使い分け

いくつかの項目がありますが、ここでは『1on1とチーム会議の「成功」の形』に着目しましょう。

私たちは、これら2つの成功の形を、

  • 1on1 : メンバーが主体的・自律的に働きだす。結果としてパフォーマンスが上がる。

  • チーム会議 : チームメンバー各々の次のアクションが決まり、実際に行動できる。

だと考えています。

1on1は、時間をかけて正しく実施することで、メンバーが主体的・自律的に働くようになります。その結果、パフォーマンスが向上するのです。

一方、チーム会議のゴールは「次のアクションが決まり、行動に移せること」です。アイデア出しや議論で知識や情報を得ると次の行動へのインスピレーションが生まれ、実際の動きにつながっていくと考えています。

このように1on1とチーム会議では、目指すべき成功の形が異なるのです。

2. 主体性・自律性を高める1on1の形とは?

前章では、1on1の成功の形が「自律的・主体的に働き、パフォーマンスを向上させること」であることをお伝えしました。そのために重要なことの1つに「適切な動機づけ」があります。

では、主体性・自律性を高める為にはどのような動機づけが必要になるのでしょうか?その方法を示したのが下記の図です。

上から下にかけて自律性が高まる。「自律的」とは、自己決定性が高いこと。

スライドにあるように、動機づけを大きく2つに分けると、

・外発的動機づけ|外部から刺激を与える動機づけ
・内発的動機づけ|メンバー自身の内的な動機づけ

の2つに分けられます。「外発的動機づけ」はさらに、4つに分かれています。

  • 外的調整  |罰や報酬があるから取り組む

  • 取り入れ調整|恥をかかない為に取り組む

  • 同一化的調整|自分の将来にとって重要だから取り組む

  • 統合的調整 |自分の価値観と一致するから取り組む

実際の1on1の場面では、メンバーに期待や励ましを与える「取り入れ調整」から始めることが多くなってしまいませんか?しかし、そこだけで行動しているメンバーは、マネージャーから声をかけ続けないと止まってしまいます。


一方、自分の内的な部分に働きかけてくれる動機づけは、より主体性・自律性を高めてくれます。自分にとって必要、将来のために重要など、「同一化的調整」にマネージャーが働きかけると、メンバーはより自律的になるのです。

そこから内発的動機づけにたどり着くと、メンバー自身から「知りたい、興味がある、楽しい」など、マネージャーが働きかけをしなくても良い状態になります。これが自律性が高い状態です。

そのため上司は「同一化的調整」から働きかけると良いでしょう。メンバー本人が、整理・認識できていないことの言語化が、マネージャーの仕事です。

3. メンバーの主体性を高める1on1の話題とは?

では、メンバーの主体性を高めるための動機づけができる話題とはどのような話題なのでしょうか?

まずは、1on1のゴールを達成するために、外発的動機づけに働きかけるような話題を選びましょう。例えば以下のような話題です。

  • スキル|スキルアップ

  • キャリア|将来展望

  • 働き方|働くこと以外の時間の使い方

  • 働くことの意義|価値観

  • 好きなこと|楽しめること

それぞれメンバーの自律性を高めるための動機づけにつながる話題です。1on1でメンバーの知りたいこと・やりたいことなどを把握していると、ある種の「やる気スイッチ」を持つことができるかもしれません

内的動機づけのために重要なのは、本人が自身の言葉で言語化です。そのためには、マネージャーは「コーチング」による働きかけ・問いかけを行いましょう。

メンバーの主体性を高めるためには、正しい「話題」を選び、コーチングによる問いかけが重要です。

4. Part2のまとめ-主体性を高めるにはコーチングによる動機づけが重要-

Part2では「メンバーの主体性を高める1on1」を行う上で重要な2つのポイントをお話ししました。

1つ目は、
・楽しめることや興味、関心
・価値観、働くことの意義、働き方、キャリア
について聞いて、メンバーを内発的動機づけを行うことが重要だということ。

2つ目は、「コーチング」による問いかけです。

この2つを意識して1on1を行えば、メンバーの主体性を高める1on1を実施できるようになるでしょう。

しかし「コーチング」を中心とした1on1は案外難しいです。やれていると思っていても、実際にはマネージャーが話し過ぎてしまっていた、という事があり得ます。

Part3では、この課題を解決するマネージャー自身の「話し方」を変える方法についてお話しします。こちらをクリックしてぜひご覧ください!


シンギュレイトでは、1on1の「話し方」を変える1on1サポートツール「Ando-san」を活用した組織開発のサポートを行なっています。
興味のある方は、ぜひお気軽にこちらのお問合せ窓口からご連絡くださいませ。

また、本記事が役に立った方は、記事への「スキ」およびフォローもお願いします!最後までご覧いただき、ありがとうございました。