見出し画像

1on1の「話し方」を改善する方法 -「部下の満足度が高い1on1」実はそれ、間違っているかも!? Part3-

みなさんが会社で実施している1on1は、本当にうまくいっていますか?

「1on1を受けたメンバーは満足してそうだから大丈夫」
「1on1の満足度調査では良い結果が得られている」

というように「満足度が高いから」という理由でうまくいっているとしている場合が多いのではないでしょうか?ですが、実は間違いかもしれません。シンギュレイトは、

「部下の満足度が高い1on1」実はそれ、間違っているかも!?

というテーマで、データ分析や学術的根拠をもとに、「満足度調査の罠」や「メンバーの自律性や主体性」についてセミナーを開催しました。

本記事では、2022年6月8日に行われたシンギュレイト主催セミナーの内容をもとに、一部編集して3部構成でお伝えしていきます。

Part1 ~1on1の満足度調査に潜む2つの罠~
Part2 ~メンバーの主体性を高める1on1~
Part3 ~1on1の「話し方」を改善する方法~ ⇦今回はこちら

Part3では「1on1の「話し方」の改善方法」についてお話しします。本記事を読めば、メンバーの主体性を引き出すための話し方と話し方を改善する方法を知ることができますよ。ぜひ最後までご一読ください!

1. 「話し方」を変えるには?

1on1でマネージャーがすべきことは、メンバーの主体性を高め、成長に導くこと。そのための秘訣が「コーチング」です。

しかしコーチングと言われても、実際にどのような話し方をすれば良いのか悩みますよね。。。さらに、コーチングを実践しメンバーの話をよく聞いていると思っていても、そこには認知のギャップが存在するかもしれません。

認知のギャップとは「実際に起きていることと、自分自身で思っていることに、乖離があること」を言います。

認知のギャップは、自分ではなかなか気づくことができません。そこで、役に立つのが「話し方」を客観視できるツールです。シンギュレイトは、そのためのツールを提供しています。

1on1サポートツールAndo-san

それが、話す内容ではなく「話し方」を分析し客観視できる1on1サポートツール「 Ando-san」です。

1on1中にAndo-sanを起動しておくと、音声データが取り込まれ、マネージャーとメンバーが話した量と話し方を分析します。1on1が終わると分析結果が表示され、発言比率や話し方をフィードバックしてくれるのです。

Ando-san画面例

上の画像は、分析レポートの一部のグラフです。この例では、青色がメンターであるマネージャーで、ピンクがメンティーとなるメンバーを表しています。このグラフを見ると、マネージャーが話しすぎていることが一目瞭然です。メンバーがたくさん話したな〜と思っていても、実はそうではないことがわかります。


加えて、繰り返し行った1on1のデータを平均化した「ふりかえりレポート」を月次で提供しています。メンターであるマネージャー個人にスポットを当てたレポートです。マネージャー自身の1on1の癖を把握できます

Ando-san振り返りレポート

この中で最も注目すべき点は、コーチングの割合と発話時間の割合です。上記の例だと、コーチング割合が13.2%で、ティーチング割合は48.3%となってしまっています。つまり、会話の半分はティーチングであり、コーチングがあまりできていないことを示しています。この割合が、コーチングに移ることが望ましい状況です。

また、マネージャーの発言している時間である発話時間が、57.2%を占めています。半分以上、マネージャーが話しており、メンバーの話をうまく引き出せていない可能性があるかもしれません。

このように、振り返りレポートを見るだけで自分自身の1on1における話し方の癖を客観的に把握することができます。

Ando-sanは「1on1をより良くする話し方のヒント」を教えてくれるあなたの1on1サポーターです。一人一人の個人データから改善の可能性が高いだろうと思われる変数を個別に計算して、コメントを作成します。あなたの1on1スキルの向上をサポートし、メンバーの主体性を伸ばすお手伝いが可能です!

2. 何かを変える時に重要なことは「認知」

行動変容プロセス

シンギュレイトでは、1on1におけるマネージャーの話し方を改善する行動変容プロセスをモデル化しています。

はじめは「無関心・抵抗」です。それを乗り越えると「認知→実践→適応」と段階が進みます。「認知」は、客観的に数値で示されるデータを見て把握できます。

ここで「認知ギャップ」のデータを見ていきましょう。横軸がアンケート結果による主観で、縦軸はAndo-sanで計測された実際の行動データです。

3ヶ月間を1タームとしてデータを整理しました。
・茶色の点 → 第1ターム/Ando-sanによるフィードバック前
・青色の点 → 第2ターム/Ando-sanによるフィードバック後
のデータです。

実施1回目の茶色の点は、認知と行動の不一致を示す赤いゾーンに多く存在しています。つまり認知ギャップが多いことを示しています。


一方、第2タームの実施では主観と行動が一致している青いゾーンに全ての青い点が収まっています。つまり、認知ギャップが少なくなっているのです。

この結果から、Ando-sanによって「話し方」を振り返ると、認知ギャップを減らし「話し方」を改善できる、という事がわかります。

つまりAndo-sanによって自身の話し方を客観的に認知できると、「話し方」を改善し、自身の1on1の評価を正しく認識する能力を身に付けることができるのです!

3. Part3のまとめ

Part3では「1on1の「話し方」を改善する」をテーマにお話ししました。重要なポイントは、

  • 自分はコーチングができていると思っていても、できていない可能性があるという認知ギャップの把握

  • 認知ギャップの把握は自分自身では難しい

という事です。認知ギャップの把握は自分自身ではとても難しく、ツールの活用が有効な手段となります。

そのツールこそが、1on1の「話し方」を客観視できる1on1サポートツール「Ando-san」です。「Ando-san」は、1on1内でのマネージャー・メンバーの発言比率や、コーチング割合などを活用してくれます。

Ando-sanを活用して、自分自身の「話し方」を正しく認識し、部下の主体性を引き出せる1on1を行なっていきましょう。


シンギュレイトでは、1on1の「話し方」を変える1on1サポートツール「Ando-san」を活用した組織開発のサポートを行なっています。
興味のある方は、ぜひお気軽にこちらのお問合せ窓口からご連絡くださいませ。

また、本記事が役に立った方は、記事への「スキ」およびフォローもお願いします!最後までご覧いただき、ありがとうございました。