見出し画像

【読書】日本とユダヤの古代史&世界史 その2−1

出版情報

  • タイトル:日本とユダヤの古代史&世界史 - 縄文・神話から続く日本建国の真実

  • 著者:茂木 誠、田中 英道

  • 出版社 ‏ : ‎ ワニブックス (2023/6/9)

  • 単行本 ‏ : ‎ 304ページ

本稿の構成

本稿は下記のような一連のシリーズの2. ユダヤ人と日本人の関わり その2-1です。

  1.  ユダヤ人とは何者か

  2.  ユダヤ人と日本人の関わり

  3.  ユダヤ人と日本人の関わり キリスト教関連

    • 古代日本にユダヤ人が来ていた!そのうち第5波

    • 大航海時代と改宗ユダヤ人

  4.  ユダヤ人と日本人のこれから

  5.  次なる探求へのヒント

著者のひとりである田中英道のフォルモロジー(形象学)に関しては、2-1 古代日本にユダヤ人が来ていた!そのうち第1波〜第2波まで に記載しています。

本書を読むにあたって

ユダヤ人と古代日本人との関わり

 田中はユダヤ人は5波に分かれてきたという。

  • 第1波 前13世紀 出エジプト|縄文時代・日高見国・スサノオ

  • 第2波 前722年以降 アッシリア捕囚と失われた10支族|日本建国

  • 第3波 前3〜2世紀 秦の始皇帝・徐福と3千人|秦氏各地に渡来

  • 第4波 3〜4世紀 弓月国から秦氏2万人|応神天皇が受け入れ

  • 第5波 431年以降 エフェソス公会議・ネストリウス派|蘇我氏

このうち本稿では第1波と第2波を扱う。

フォルモロジー(形象学)

 文献のない時代の歴史を研究する学問として考古学がある。だが、「精神的な表現に対してはアプローチする手段がない」p20

田中考古学は年代を調べたり、機能を調べたりはしますが、精神的な表現物に対してはアプローチする手段がない
茂木:いや本当に。そうですね。土偶の形を見ても、年代順に並び替える…ぐらいのことしかやりません。

日本とユダヤの古代史&世界史 p20

そこで田中は古代の日本とユダヤの関わりを研究するために、美術史の学問のひとつであるフォルモロジー(形象学)を応用する

「フォルモロジー」は“人間が作った「形」というものは、必ずある種の「意味」がある“という視点からものや美術作品を解析する学問です。…

日本とユダヤの古代史&世界史 p18

そしてや日本人には元来、形を読み取る才能があるという。直感的な把握力が日本人にはある、と。p19

「日本人とは何か?」をもっと理解するには、そういった「形」の学問をつくらないと全然わからないのです。特に縄文土器とか古墳時代の埴輪だとか、言葉がなかった時代を学ぶには、こういうやり方をとらざるを得ない。…こうした古い時代こそ「フォルモロジー」が非常に役立つのですね。そしてそれをどう評価するのかの問題が控えています。私は学者として「見る」だけでなく「評価」もしなければならないと常に考えています。…宗教がつくる精神性というのは…人間にとって普遍的であるわけです。そういう視点で見ることが「フォルモロジー」だと思います。…イデオロギーを排除して、形そのものの価値を見るということですね。

日本とユダヤの古代史&世界史 p22

本書を読むにあたって

 茂木は本書の冒頭部分で「田中史観に100%賛成しているわけではない」といっている。

10人いたら10通りの歴史観があり、田中先生の歴史観は大変に尊敬しておりますが、私の歴史観とは違っている部分もあります

日本とユダヤの古代史&世界史 p24

なんといっても今のところ田中の主張は文献や物証で立証されているわけではない。もちろん田中には美術史家としての自信とフォルモロジーに裏打ちされているという自負がある。そして2人とも若い人には「日本史」「世界史」を受験勉強のように細切れの事象事象で見るのではなく、歴史を全体として見てほしい、またこの研究を進展させてほしい、と願っている。本稿もその一助になりたいものである。

 茂木:特に若い歴史家、考古学者の皆さんに気づき、行動し、挑戦していただきたいです。

日本とユダヤの古代史&世界史 p296

多くの学者と違って茂木氏は歴史全体を考えようとする姿勢を持っておられます。

日本とユダヤの古代史&世界史 p299 対談を終えて思うこと●田中英道

彼らはもっと踏み込んで、マルクス史観=階級闘争史観の間違いフランクフルト学派が伝統を破壊しようとしていることなどにも言及しているが、ここでは深く立ち入らない。

第1波 出エジプトとスサノオ

縄文時代の日本はどのような場所だったのか

 田中は、ユダヤ人たちの第1波は早くも前13世紀 出エジプトの頃に日本列島に到着しているという。ではその頃の日本はどのような場所であったのだろうか?
 日本はそのころ縄文時代で、太陽信仰のストーンサークルなどがたくさんできていた時代だった。狩猟採集の人々は何より太陽の恩恵により動物も植物も繁茂するのだと理解していたのだろう。世界中でストーンサークルが作られ、エジプトでも太陽神信仰が盛んだった。
 縄文時代の人口分布は、縄文前期は関東地方に人口が多く、中期・後期となるに従って人口は関東地方から東北地方へと広がっていく。そして晩期になると東北地方を残して人口は減っていき、弥生時代になると西日本から太平洋側を中心に関東地方にかけてまた人口が回復する。

日高見国=高天原

 田中によれば、古事記・日本書紀にある日高見国こそが高天原であり、それは茨城の鹿島神宮か、千葉の香取神宮、あるいは筑波山の辺りにあったのでは、という。平安時代にできた延喜式では神宮と呼ばれる神社は、伊勢神宮と鹿島神宮、香取神宮の3社である。特に重要な神社が3つのうち2つも関東にあるのは、そこが皇室にとって重要な場所であるからだろう。特に鹿島神宮は海から登る朝日を拝むような参道のつくりになっている。素朴な太陽信仰と後にできた神社という信仰形式が融合している。田中説によれば、天孫降臨は高天原=東日本が葦原中国=西日本を掌握し直す試みであり、2つのグループを派遣した。ひとつは香取からニギハヤヒを大和に派遣、もうひとつは鹿島からニニギを鹿児島に派遣。そのニニギが鹿児島から高千穂に入った、と。それぞれに同じような地名が残されていて、何がしかの傍証やヒントとなり得るのではとのことp120-p129。

スサノオ=ユダヤ人

 スサノオの伝説は、穏やかさとは真逆だ。

茂木日本神話の中のスサノオという存在に、もの凄く異常な感じを受けています。暴力性、衝動性で突出していて、和を尊ぶ他の神々とはまったく違う。乱暴狼藉の末に、高天原の神々から干されて葦原中国(あしはらのなかつくに:日本列島)へ追放されてしまいます。「スサノオはアマテラスの弟」という設定にはなっていますが、もっと何か違う人物なのではないかと…

日本とユダヤの古代史&世界史 p78

田中スサノオという人物とその一族が、日本に来た最初のユダヤ人グループといえるのです。…そして高天原系というのは、縄文時代の有力者たちが、東日本につくった日高見国の人々である、と私は考えます。…スサノオとアマテラスの2人が対立し…スサノオは他の神々とは実に対照的で、善悪二元論の「悪」として描かれています。…スサノオは…馬の皮を剥いで屋根の上からぶん投げたり、農地や田んぼを破壊したり、糞で戸を塗りたくったり…明らかに縄文的ではない遊牧民的な乱暴狼藉を行いますね。

日本とユダヤの古代史&世界史 p79-80

そして、「出雲国が国譲りをするまでは、ユダヤ系日本人を中心とした渡来人が出雲を中心に活動していた」p81 と田中は見ている。

日本がユダヤから受け継いだもの

 ひとつは神話だ。

田中:『古事記』を伝承した、編纂者である稗田阿礼という人物…この人は7世紀に生まれた人で、おそらくは渡来系の秦氏、つまりユダヤ系だと私は思っていますが、非常に教養のある語り手で、ユダヤ民族の歴史や、古代ギリシャ神話のことなども知っていて、しっかりと日本人の歴史に組み込んでいる…常に異形の存在としてスサノオやサルタヒコなどを物語の中に置く、だからそこで荒唐無稽な話となり、学者はわからなくなってしまうのですが、私にとっては重要なヒントとなります。
茂木:…先生が「神は人である」という観点から、神話は祖先の記憶、歴史の事実として考えるからいろいろ見えてくるのだと思います。
田中レヴィ=ストロースも、日本の神話と歴史の連続性に関しては「その親密なつながりに最も心を惹かれる」とはっきりいっています。

日本とユダヤの古代史&世界史 p84-85

 そしてレヴィ=ストロースも田中と同様、古事記も日本書紀も編纂されたものだ、といっている。
 日本がユダヤから受け継いだもの。もうひとつは「三種の神器」という考え方だ。

日本とユダヤの三種の神器の比較 日本とユダヤの古代史&世界史 p86

また神輿を担ぐ、という伝統もユダヤから来ているのでは

日本のお神輿とユダヤの「契約の箱」の比較 写真は日本とユダヤの古代史&世界史 p89

ないか、という。ユダヤの人々は契約の箱というものを運んだという。

第2波 失われた10支族と日本建国

日本への定住を望んだ古代ユダヤ人

 出エジプトの頃は、エジプトを出てからカナンの地に定住するまで、40年間も彷徨った。普通に歩けば、数日、数週間の道のりだそうだ。その間、それまでの多神教的な生活から、十戒を守る一神教的な生活へと変化を遂げていったのかもしれない。だが、ともすれば多神教へと戻りがちな人も多かったようだ。

東で主をあがめ、海沿いの国々でイスラエルの神、主の名をあがめよ。…
しかし、わたしは言う、「わたしはやせ衰える、わたしはやせ衰える、わたしは災いだ。欺くものは欺き、欺くものは、はなはだしく欺く

『旧約聖書』の『イザヤ書』の一節 日本とユダヤの古代史&世界史 p93

田中は東の海沿いの国々とは日本のことだという。イスラエルの神は人格神なので、あがめてもらわなければたちまち「痩せ衰える」。そして『旧約聖書』『申命記』には、「主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす」p83 とある。地の果てとはまさに日本のことではないだろうか。出エジプトで大勢の人々が離散していったのかもしれない。
 前11世紀ごろダビデ王がヘブライ王国を建てたが、早くも10世紀ごろには分裂の危機が訪れる。茂木はその時点で戒律のゆるい10支族と戒律に厳格な2支族が分裂したという。

「多神教でもいいじゃないか」という戒律が緩いグループの10支族が《北イスラエル王国》をつくり…一方、「一神教を守ろう」という頑ななグループの2支族が《南ユダ王国》をつくってしまい…

日本とユダヤの古代史&世界史 p92

その《北イスラエル王国》を異民族が襲う(前722年)。そして捉えられ行方不明になる。これを失われた10支族という。このうちの一部が日本列島に来ていたのではないか。

一神教/ユダヤ vs 自然信仰(多神教)/日本

田中はいう。ユダヤ人は「日本の豊かな自然信仰を見て、一神教の人格神を捨てざるを得なかった」のだ、と。

日本では戦う必要もないし、どこかへ逃げる必要もない。彼らは日本の豊かな自然信仰を見て、一神教の人格神を捨てざるを得なかったのです。そして「この地こそが福音の土地だ」と心から思った。だから、日本を目指してくる人は、日本に定着することを望んでいる

日本とユダヤの古代史&世界史 p93

茂木はユダヤ人が一神教であるのは帰るところがないから、せめてもの魂のよりどころとして神をつくったのかもしれない」p100と表現している。

国生み神話は「東日本縄文=高天原/日高見国」が西日本を発見する物語

 国生み神話のナゾは、富士山やそこそこ大きい伊豆大島、北海道が出てこないところ。そして淡路島(その前にオノコロ島)がいちばん最初、本州がいちばん最後に出てくるところだろうか。これを茂木は「島を発見し征服した順番ではないか」p106、田中はもっと踏み込んで「東日本はもうすでに知っていること」、東日本縄文の有力者=高天原/日高見国の人々が「西日本は出雲系に取られているから、それらを取り戻すため」p107、そして「国防上大事な島々を先に生み出したことにしているのではないか」p109といっている。なんといっても縄文の当時は、東日本、特に関東地方こそ、人口が多く栄えていた場所なのである。

スサノオの出雲降臨と大国主による国作りから国譲りまで

 スサノオは高天原で大暴れした後、葦原中国(あしはらのなかつくに)の出雲に降り立ち、ヤマタノオロチ退治をし、出雲を治め始める。スサノオの子孫であるオオクニヌシは様々な困難を克服し、国作りを進める。そんな中、高天原のアマテラスは使者を送り、国を譲れと迫るのである。田中は国譲りを前12世紀から前7世紀までの間である、と見ている。これはヘブライ王国建国から10支族が離散するまでの間であり、日本で天孫降臨が行われるまでの間でもある。戒律のゆるいグループがイスラエルの地から離れ、天孫降臨で神武東征が行われる前、ということだ。
 国譲りを迫られたオオクニヌシは「判断を子どもたちに丸投げし、兄コトシロヌシはあっさり逃亡、弟タケミナカタは抵抗した挙句に屈服し、長野の諏訪盆地まで逃げた。その後出雲の人々は諏訪へ移動させられ国譲りが完了した」 p110-p111。

ユダヤを彷彿とさせる祭り

 タケミナカタが逃げた先の諏訪にはさまざまな奇祭がある。諏訪大社の上社の御神体は守屋山。そこには「75頭の鹿の頭を捧げる御頭祭(おんとうさい)」p112がある。そして茂木によると江戸時代の国学者は下記のような記録を残している。

この祭りで少年を柱に縛り付け、神主が小刀を振り下ろす所作をしたというのです。

日本とユダヤの古代史&世界史 p112

この所作は旧約聖書にあるアブラハムが息子のイサクを生贄に捧げる逸話を彷彿とさせるしかもモリヤ山で生贄を捧げるのだ。他にも長野県安曇野地域には「お船祭り」という船の形をした山車を運ぶ祭りがある。田中は

長野県はなぜ海の祭りが多いのか?…彼らが日本海から信濃川(千曲川)を伝って、船でこの地に入った出雲に着いた渡来人たちは、船の技術がピカイチだった…安曇野の元祖といわれる安曇(阿曇)氏…は海神(わたつみ)を信仰する一族なのです。

日本とユダヤの古代史&世界史 p113

そして田中は「京都の祇園祭の山鉾が船の形をしているのはノアの方舟を模している」p113 という。

茂木祇園祭の山鉾巡航は毎年7月17日に行われますが、「ノアの方舟」がアララト山にたどり着いたのも7月17日
田中:「ギオン」と「シオン」も似ている…「エルサレム」をヘブライ語でいうと「エル・シャローム」。その意味は平和の都、つまり「平安京」ですよ。

日本とユダヤの古代史&世界史 p114

確かに単なる偶然とは、思えなくなる…。

天孫降臨は2回あった!(ニギハヤヒとニニギ)

 田中は天孫降臨は2回あった、という。「ひとつは鹿島から鹿児島へ行ったグループ(ニニギ)、もうひとつは香取から大和へ行ったグループ(ニギハヤヒ)。それぞれが共に前660年に国を形成した。そしてニギハヤヒが最初に大和を統治し、ニニギのグループは4世代かかって大和に到着した。欠史八代と呼ばれ名前だけ記紀に記載されていて動向がわからない天皇たちは東日本にいたまま統治を大和現地に任せていたのではないか」p120−123。

日本とユダヤの古代史&世界史 右図p125 左p120

記紀には「ハツクニシラススメラミコト」が2人いる。現代語に訳せば「初めて国を治めた天皇」だ。ひとり目が初代 神武天皇。ふたり目は第10代 崇神天皇だ。田中は、香取神宮から大和へ行ったニギハヤヒ=神武天皇鹿島神宮から鹿児島へ行ったニニギの4代あとのイワレビコ=2人目の神武天皇=崇神天皇ではないか、という。(記紀ではイワレビコが神武天皇である)。田中はいう。

「国譲り」以降も、西国はますます治らない状況が続いていました。寒冷化による人の移動、大陸からの移民の増加で、西日本の人口が増えつつありました。そこで日高見国(高天原)は満を持して、九州と関西の2カ所に統治者を派遣するのです。…しかも、ニニギとニギハヤヒは兄弟だった。…天孫降臨とは、日高見国による日本統一事業の総仕上げだった

日本とユダヤの古代史&世界史 p120

渡来人たちの助け

 ニニギが天孫降臨する際に「道案内を買って出たサルタヒコは天狗のような風貌を持つ日本人離れした神」p130であり、国譲り、天孫降臨、神武東征でいつも的確なアドバイスをする”塩爺”は海を案内する達人で、「スサノオのように日高見国に属していた人物」p130とあるので、田中は”塩爺”も渡来人であると推測している節がある。

田中:基本的には、どちらの王に対しても配下についた者が渡来人系なのです。…彼らは常に補佐する役割なのです。なぜかというと基本的に少数派だからですね。表立っては、雌雄を決して戦うことはできない人たちです。
茂木:優秀ではあるけれども少数派であると。知恵があっても王にはならないわけですね。

日本とユダヤの古代史&世界史 p120

なんだか、現代のユダヤ人の在り方にも通じるものが。例えば、お金もだし参謀となって知恵も出すけれど、米大統領選に立候補することはない、ユダヤ人たち。そういう表に立たずに影響力を行使するありようも陰謀論を招く遠因になっているのかも。


引用内、引用外に関わらず、太字、並字の区別は、本稿作者がつけました。
文中数字については、引用内、引用外に関わらず、漢数字、ローマ数字は、その時々で読みやすいと判断した方を本稿作者の判断で使用しています。本文内『「」pページ』の「」中は、pページ内文章をそのまま記述していることもありますし、pページ内に記述されている重要部分を本稿作者により要約していることがあります。


おまけ:さらに見識を広げたり知識を深めたい方のために

ちょっと検索して気持ちに引っかかったものを載せてみます。
私もまだ読んでいない本もありますが、もしお役に立つようであれば。

スサノオがユダヤ人であるとの考察

ふたりの神武天皇


茂木誠のyoutubeチャンネル

田中英道のyoutubeチャンネル


wikiによると、田中英道のyoutube番組で面白そうなのは、コレらしい。


この記事が参加している募集

読書感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?