マガジンのカバー画像

レシピと動画

24
運営しているクリエイター

#レシピ

カマンベールカンパーニュ(動画あり)

カマンベールカンパーニュ(動画あり)

我が家で一番多く食卓に並ぶパンは、カンパーニュ。
ノーマルなカンパーニュはもちろん好きだけど
最近は中にフィリングを入れてみたりして楽しんでいます。

その中でも美味しかったのが、カマンベールチーズ入り。
そのままサンドイッチにしても
焼き直してトロトロになったチーズにはちみつをかければ
おやつとしても美味しく食べられるカンパーニュです。

オーバーナイト製法(低温発酵)で楽して作る材料をボウルで

もっとみる
ずっしりモチモチがたまらなく美味しい!クルミとイチヂクのカンパーニュ(動画あり)

ずっしりモチモチがたまらなく美味しい!クルミとイチヂクのカンパーニュ(動画あり)

最近のカンパーニュ作りはフィリングを入れたりして楽しんでいます。
これはおやつ系のお気に入りレシピ。
胡桃と無花果のプチプチした食感が美味しいカンパーニュです。

小麦粉は全粒粉を多めの配合。
さらに、『湯種』という小麦粉を熱湯で練ったものを入れて作ります。
(湯種についてはこの後詳しく説明していきます。)
酵母はレーズン酵母の元種を使用しています。

モチモチ食感のヒミツ!湯種製法とは湯種とは、

もっとみる
レーズン酵母で作る【抹茶と小豆のうずまきパン】(動画あり)

レーズン酵母で作る【抹茶と小豆のうずまきパン】(動画あり)

レーズン酵母で作るパンシリーズ。
今回は、見た目も楽しい抹茶と餡子の美味しい組み合わせ。
レーズン酵母の中種を使って作る、ふわふわモチモチなパンです。
綺麗なねじれ模様がクルクルと華やかな見た目ですが、
実はとっても簡単なのでぜひ作ってみて下さい!

美味しく作るポイント1. 成形は生地が冷たい状態で行うこと
冷蔵庫でオーバーナイト発酵させた生地は、翌日冷蔵庫から出したら直ぐに成形に入ります。生地

もっとみる
アーモンドミルクのフィナンシェ(動画あり)

アーモンドミルクのフィナンシェ(動画あり)

フィナンシェとは?アーモンドとバターの、香ばしい香りが特徴のフィナンシェ。
フランス発祥の焼き菓子です。
綺麗な黄金色をした長方形のしっとりした素朴なお菓子は
きっと誰もが一度は食べたことがあると思います。

アーモンドパルプ救済レシピ通常は『アーモンドプードル』という粉末アーモンドを使うフィナンシェですが、今回は『アーモンドパルプ』で作ったレシピを紹介します。
アーモンドパルプとはアーモンドミル

もっとみる
砂糖いらずのデーツシロップ(動画あり)

砂糖いらずのデーツシロップ(動画あり)

そもそもデーツとは?「デーツ」は、ナツメヤシの実です。栄養価の高さと食べやすい味でスーパーフードとして人気になり、最近ではスーパーでも売られていたりします。
しっとりした食感で、味は上質な黒糖のような濃厚な甘みが特徴です。
栄養価では、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルや食物繊維が豊富で、その含有量は、果実のなかでもトップクラスです。そして、乾燥させて日数が経過しても栄養の効果効能がほとんど

もっとみる
実は簡単な自家製アーモンドミルク(動画あり)

実は簡単な自家製アーモンドミルク(動画あり)

アーモンドミルクとは?アーモンドミルクとは、アーモンドを原料に作る植物性ミルクのことです。
ビタミンB2や亜鉛、抗酸化作用があるとされるビタミンE、食物繊維など、とても栄養価の高いアーモンドですが、さらに液状にすることによって、そのまま食べるよりも栄養素が吸収されやすくなるのがメリットです。

最近ではコンビニやスーパーでも購入できますが、実は簡単に作ることができるのです。
しかも、栄養価もコスパ

もっとみる
シークワーサーで作る柑橘酵母とミニバゲット(動画あり)

シークワーサーで作る柑橘酵母とミニバゲット(動画あり)

柑橘酵母とは?その名の通り、柑橘フルーツを使った自家製酵母です。柑橘類を水と一緒に瓶に入れて発酵させたら酵母液が出来上がり、それを培養してパンを焼くことができます。

果物を使った自家製酵母はいろいろありますが(いちご酵母やリンゴ酵母などなど)、酸っぱい柑橘類は酸性を好む酵母との相性も良いため比較的簡単で
更に旬のものが1年中出回っているのでいつでも楽しめるのもいいところ。
爽やかな香りで作ってい

もっとみる
酵母液作りで残ったレーズン救済!最後まで美味しいレーズンパン(動画あり)

酵母液作りで残ったレーズン救済!最後まで美味しいレーズンパン(動画あり)

酵母液の残りカス?そんなことない!醗酵レーズンレーズン酵母が出来上がったら大事に保存されるのは酵母液。
液を濾した後のレーズンは残りカスという位置付けなのです。
初めて酵母液を作った時、私はこのレーズンが勿体無くて捨てられず、パンに混ぜて焼いてみました。そしたらなんと、想像以上にふっくらと生地を膨らませてくれたのです。更にとっても美味しくて、それ以来このパンは酵母液を作った後のお楽しみになりました

もっとみる
「自家製納豆」の作り方と、美味しく作るコツ

「自家製納豆」の作り方と、美味しく作るコツ

風味豊かな自家製納豆我家では毎朝のように食べる納豆。
材料は簡単に手に入るものだし、製法もシンプルだし、
自分で作ってみようかな?と、ふと思い作り始めたのがきっかけでした。
それ以来、欠かさず常備するようになった自家製納豆。

目に見える確かな材料を使って作れること、
なんといっても市販のものとは大きく違う大豆の自然な味。
離乳食が始まった頃からの、娘の大好物でもあります。

納豆を自宅で作る、と

もっとみる
北欧シナモンロールの作り方(動画あり)

北欧シナモンロールの作り方(動画あり)

ほんのりカルダモンが香る北欧風のシナモンロール。
クルクル巻いていく形は、作るのも楽しく焼き上がりも華やかです。
シナモンロールは、作っている時から部屋中良い香りで幸せな気持ちになれる、大好きなパンです。

北欧シナモンロールのポイント
今回の生地は中種を使った手捏ね生地です。
ポイントは、
とにかく根気良く捏ねること!
ベタベタしていて収拾不可能に思えても、ちゃんとまとまってくれるので諦めずに捏

もっとみる
2021年の梅仕事。はじめて梅干しを漬けてみる【土用干し〜完成】 動画あり

2021年の梅仕事。はじめて梅干しを漬けてみる【土用干し〜完成】 動画あり

7月の3週目。長かった梅雨が空けてようやく気持ち良い快晴!
翌週は雨マークだったので急いで梅を干しました。
いわゆる『土用干し』と言われている梅を干す作業。
1ヶ月ほど塩漬けした梅を3日間天日干しして梅干し作りはおしまいです。
今回はこの梅干し作りの後半部分、土用干し〜完成までの記録。

まずは土用干しとは何なのか?梅干し作りの後半部分を掘り下げてみます。

土用干しとは6月ごろに収穫し塩漬けにし

もっとみる
家で簡単に出来る!窯焼き風ピザの作り方(動画あり)

家で簡単に出来る!窯焼き風ピザの作り方(動画あり)

おいしいピザを焼くコツは「高温&短時間」本来美味しいピザを焼くのに欠かせないピザ窯。
温度は約400~500℃でドーム状。 高温の熱でピザを包みこんで短時間で焼くことで、余分な水分を飛ばし旨みをギュッと閉じ込めて、外はパリッ中はふっくらと焼けるのが特徴。
でも家庭用オーブンはそこまで高温では無い。実際我が家のオーブンの最高温度は250℃でしかも上火しか無いタイプだったので、いつも苦戦していました。

もっとみる
想像で再現してみたら美味し過ぎて我家の定番になった反則塩トマト。(動画あり)

想像で再現してみたら美味し過ぎて我家の定番になった反則塩トマト。(動画あり)

今日はとっても美味しい我家の常備食、反則塩トマトについて。

反則塩トマトとは?フレッシュではない、でもソースでもない
美味しさがギュッと濃縮された魔法のトマト。
美味しいパスタも簡単に作れちゃう万能ソース。

美味しいトマトが出回るようになり、ホールトマトを作ってみよう思っていたある日。
イタリアのおばちゃんが作る、水煮でもフレッシュでも無い反則トマトが絶品だという記事を見つけた。特にレシピ的な

もっとみる
初めてでも簡単!自家製レーズン酵母液と元種の作り方(動画あり)

初めてでも簡単!自家製レーズン酵母液と元種の作り方(動画あり)

レーズン酵母とは?レーズン酵母は、家庭で手作りしやすい天然酵母です。
パン作りを初めた頃はドライイーストや顆粒の天然酵母を使用していましたが、レーズン酵母を作ってみてからはパン作りに欠かせない存在になりました。イーストなどに比べて発酵に時間はかかりますが、とても味わい深いパンを焼くことが出来ます。

レーズン酵母は材料がいつでも手に入りやすく、発酵力も強く扱いやすいので、初めてでも失敗が少ない自家

もっとみる