マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

2023/03/30_【サポートメール】 歴史×テクノロジー

2023/03/30_【サポートメール】 歴史×テクノロジー

今週のテーマ

先読み力を鍛える

昨日の考え、行動

「加工された情報ではなくて、素の情報から自分なりにクッキングをする」
▶情報クッキング…おお!やっていない笑
やっていないということは苦手ということ〜!!

本日のテーマ

歴史を学んで将来を俯瞰する

学び

昨日のテーマがテクノロジーで今日は歴史のことなんてとても面白いです。
今を生きるということは、過去(歴史)の積み重ねと未来(テクノロ

もっとみる
2023/03/29_【サポートメール】 広告メディアはでは先読み力は育たないらしい

2023/03/29_【サポートメール】 広告メディアはでは先読み力は育たないらしい

今週のテーマ

先読み力を鍛える

昨日の考え、行動

今自分が試しているテクノロジー、そして今後活用したいテクノロジー(現在になくても)を考えてみよう。
なんだかドラえもんみたい!
▶試しているテクノロジー…そうですね…急に思いつかなくなってきました。
今後活用したいテクノロジー…現在すでに出ているのかわからないのですが、スマホの画面がメガネ上で見れる、なってあったら通勤のときに楽ですねぇ、でも

もっとみる
2023/03/28_【サポートメール】 先読みは意識することなくやっている(のかも)

2023/03/28_【サポートメール】 先読みは意識することなくやっている(のかも)

今週のテーマ

先読み力を鍛える

昨日の考え、行動

先読みしていることはあるのか振り返ってみる。
▶これを書くまで思い出せなかった!(笑)ってぐらいなので
きっと意識して先読みしていることはないのでしょう。

本日のテーマ

テクノロジーの動向は最優先でチェックする

学び

今日のテーマで少し理解が進みました。
新しいガジェットを試したりそれが生活や自分の心にどんな影響があるかを
見るのって

もっとみる
2023/03/27_【サポートメール】 先読みって考えたことない

2023/03/27_【サポートメール】 先読みって考えたことない

今週のテーマ

先読み力を鍛える

昨日の考え、行動

▶先週のテーマ「人工知能」を読み返すとやはりどんなテーマよりも、
面白くワクワクするものです。。

本日のテーマ

この先に起きることは100%はわからないが、ある程度は見える

学び

正直、へー、ふーん…の世界でして「よくわからない」笑、って感じです。
先を読むというのはかんがえたことなかったなあ…。

新しいことに挑戦していくのもこの記

もっとみる
2023/03/26_【サポートメール】 AIとの共存で見えるフラットな世界

2023/03/26_【サポートメール】 AIとの共存で見えるフラットな世界

今週のテーマ

人工知能よりよく理解する

昨日の考え、行動

「シンギュラリティ」をネガティブに捉えずに、自分がプラスになる方向になると考え、将来の思考や行動をどう変えてみるか考える。
▶すでにシンギュラリティになっているものから自分がどんな事を得られているかを考えました。
1.調理器具で、手作りよりも美味しいご飯と手間を省いている。
 このnoteが書けるものそのおかげ。
2.美術館の予約など

もっとみる
2023/03/25_【サポートメール】 シンギュラリティを考える

2023/03/25_【サポートメール】 シンギュラリティを考える

今週のテーマ

人工知能よりよく理解する

昨日の考え、行動

AI使う側になるにはどうしたらいいでしょうか?と自分に問いかける。
▶実はあまり思いつかず、なのです。
なので、ChatGDPさんにどうしたらいいのか聞いてみました!

ChatDGPさんの回答
AIを使うには、まず自分が何をしたいのかどのような目的を持ってAIを追加痛いのかを明確にすることが明確です。
具体的には以下のようなステップ

もっとみる
2023/03/24_【サポートメール】 改めて考えるAIに奪われる仕事

2023/03/24_【サポートメール】 改めて考えるAIに奪われる仕事

今週のテーマ

人工知能よりよく理解する

昨日の考え、行動

メールのそのままなんですが、「でっかい電卓」から次の思考へ。
でっかい電卓はどんどん出てきているので、どんなことが電卓にできて自分の役割はどう変わってきているのかを考える。
▶でっかい電卓さんの一番の変化は、「紙がなくなった」ということでしょうか。言わずもがなの話ですが。
これが一番に出てくるとは、自分のそういった人工知能やその周辺の

もっとみる
2023/03/23_【サポートメール】 すごいとがっかりに惑わされない

2023/03/23_【サポートメール】 すごいとがっかりに惑わされない

今週のテーマ

人工知能よりよく理解する

昨日の考え、行動

生活の中で人間の役割AIの役割(ここではAIというよりテクノロジー)の違いを考える。
▶最近思い出したときにやっているのですが、
「同じ質問とGoogleとChatGPTに投げて回答の違いを比較する」というもの。
たぶん皆さんもされているかと思います。
「英語の上達法は?」「どうしたらダイエットうまくいく?」など。
Googleの答え

もっとみる
2023/03/22_【サポートメール】 こんな面白い記事を放置していたなんて

2023/03/22_【サポートメール】 こんな面白い記事を放置していたなんて

今週のテーマ

人工知能よりよく理解する

昨日の考え、行動

▶勝間さんのサポートメールはたまにですが、DXやテクノロジーのテーマがあり、私にとってそれはかなり面白い記事なのです。
今週は「人工知能」
先週の日曜日から記事を書けていないのですが
「ああ…こんな面白い内容なのに…」と悔しい気持ちです。
前の分も合わせて記事にする予定です。
その間どんなことをしていたかというと、、、
それはとても有

もっとみる
2023/03/18_【サポートメール】 チームを作る

2023/03/18_【サポートメール】 チームを作る

今週のテーマ

じょうずな競争の仕方を身につける

昨日の考え、行動

この「ボイス」という定義を知ってしまったらそれを探す、
新しいものではなく自分の過去のストーリー(そういえば私のマガジンの名前は「ナラティブ」でした。
「ナラティブ」から「ボイス」、そして新たに「ナラティブ」を書いていかないといけないですね。

▶「ボイス」「ナラティブ」
この考え方が一日中頭の中に存在していて、それが心地よい

もっとみる
2023/03/17_【サポートメール】 ボイスを探す

2023/03/17_【サポートメール】 ボイスを探す

今週のテーマ

じょうずな競争の仕方を身につける

昨日の考え、行動

自分が昔からやって比較的「優位」なものを考える、
今からでも遅くない「こつこつ」を考えてみる。

▶前の会社をやめて、気づいたのですが「言語化」「曖昧なものを書き起こす」「数値でわかりやすくする」というのは苦手な人がおおい、ということです。飛び抜けているわけではないですか、自分が大切にしたい部分です。

本日のテーマ

自分の

もっとみる
2023/03/15_【サポートメール】 こつこつ積み上げること

2023/03/15_【サポートメール】 こつこつ積み上げること

今週のテーマ

じょうずな競争の仕方を身につける

昨日の考え、行動

自分のいるゆるい世界を観察する。

▶仕事の世界はとても緩いです。この状態がいいのかどうかは
自分の人生の選択の仕方で変わると思います。

本日のテーマ

競争力は累積的にしかなかなか身につかない

学び

自分の得意技を早く見つけ、
それを若いうちからこつこつ積み上げる
そしてその市場での優位に立つ

まさにAtomic H

もっとみる
2023/03/15_【サポートメール】 公正世界仮説を捨てる

2023/03/15_【サポートメール】 公正世界仮説を捨てる

今週のテーマ

じょうずな競争の仕方を身につける

昨日の考え、行動

あなたは、競争を好きになるためには自分にとって楽しい競争空間がないと難しいということを理解し、これまでなるべく自分にとって向いてる競争エリアを探してきていますか?

・あなたは、日本においては、高学歴の男性以外は基本的に競争に不利な状況になっており、そうでない人にとって公正な競争を確保するためには、それなりの工夫が必要であると

もっとみる
2023/03/14_【サポートメール】 改めて女性であることの壁を知る

2023/03/14_【サポートメール】 改めて女性であることの壁を知る

今週のテーマ

じょうずな競争の仕方を身につける

昨日の考え、行動

先日ではなく、先週となるのですが、「動く」事について。
もう忘れようとしている自分が怖いですね。

本日のテーマ

昨日書き忘れたので2日分です。

生き物の基本原理は競争である

公正に楽しく競争できるエリアを探そう

学び

競争というのは実は常に起きているけど、見てみぬふりをしているもののような気がします。だって負けると

もっとみる