マガジンのカバー画像

相続

84
運営しているクリエイター

#被相続人

相続:  「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」 <- 何もしなければ...ただし「特別縁故者がいた場合は?

相続:  「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」 <- 何もしなければ...ただし「特別縁故者がいた場合は?

今回は「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」について見ていきましょう。

「法定相続人がいない場合、財産は、国庫に帰属するのか?」

回答: 法律上はそうなります。

_*_*_

理由: 

法定相続人がいない場合、一定の手続きを経て、最終的には国庫に帰属することになります。

相続人とは、民法で定められた、被相続人の財産を相続する権利を持つ者を指します。法定相続人は、被相続人

もっとみる

相続:   「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」

今回は「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」についてみていきましょう。

「離婚した、相手の血のつながった子供に相続権はあるか?」

回答: あります。

親子関係は、そう簡単に切れるものではありません。

これが、いつもの毒親介護問題に発展するのも明らかなのですが...

_*_*_

詳細: ↓

離婚した相手との間に生まれた子供には、たとえ離婚後であっても、血縁関係がある限

もっとみる
相続: 「財産目録の内容はどんな項目?」 <ー 財産目録は年齢に関係なく作っておいた方が良いと思います

相続: 「財産目録の内容はどんな項目?」 <ー 財産目録は年齢に関係なく作っておいた方が良いと思います

今回は「財産目録の内容はどんな項目?」について見て行きましょう。

自分の若い方は現在の資産の立ち位置を知る為、ご年配の方は相続の準備の為に財産目録はあった方が良いと記述していますが、どんな内容をまとめればいいかが「?」かもしれないので、今回はそのあたりを見て行きましょう。

_*_*_*_

財産目録の書き方

財産目録とは、被相続人の死亡に伴って作成される、被相続人の財産の概要を記載した書類で

もっとみる
相続: 「財産目録」 <― 実は、日頃から作っておくほうがいいとおもいます

相続: 「財産目録」 <― 実は、日頃から作っておくほうがいいとおもいます

今回は「財産目録」について見て行きましょう。

「財産目録」の意義についてみていきましょう。

ひとことでは: 財産目録とは、一定の時点において、個人または法人が保有するすべての財産(資産・負債)について、その区分、種類ごとに一覧にし、財産の状況を明らかにしたものです。

_*_*_*

財産目録の意義は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。

相続対策

相続が発生した場合、相続人は被相続人の

もっとみる

相続: 「遺留分だけ放棄は可能?」

今回は「遺留分だけ放棄は可能?」について見て行きましょう。

「遺留分だけ放棄は可能?」

回答: 可能です。

_*_*_

「遺留分」: 相続人に対して最低限保証される権利です。遺留分を侵害する遺言や生前贈与があった場合、遺留分権利者は遺留分侵害額請求権を行使することで、侵害された遺留分の価額を請求することができます。

遺留分放棄とは、この遺留分侵害額請求権を放棄するものです。遺留分を放棄し

もっとみる
相続: 「遺留分侵害額請求」

相続: 「遺留分侵害額請求」

今回は「遺留分侵害額請求」について見て行きましょう。

一言では: 遺留分の請求です。

「遺留分侵害額請求」: 遺留分を侵害されている相続人が、遺留分を侵害している受遺者や受贈者に対してその侵害額を請求することを指します。

遺留分とは、法定相続人が最低限相続できることが保障されている相続分のことを指します。遺留分を有するのは、兄弟姉妹以外の法定相続人とされています。

遺留分侵害額請求権は、遺

もっとみる
相続: 「相続財産法人」 <ー どういう意味? これから多くなりそう

相続: 「相続財産法人」 <ー どういう意味? これから多くなりそう

今回は「相続財産法人」についてコメントをさせて頂きます。

一言では: 「相続財産法人」とは、相続人がいないときの対応法の一つです。

例えば独り身で、肉親がなく、本人が亡くなった場合など。

_*_*_

「相続財産法人」: 相続人がいない場合に、被相続人の遺産を法人化したものをいいます。

_*_*_
民法第951条
相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする。
_*_*_

もっとみる

相続: 「相続時の共有財産」 <ー ?

今回は「相続時の共有財産」の考え方を見て行きましょう。

相続時の共有財産とは、被相続人が亡くなった後に、相続人全員が共同で所有している財産のことをいいます。

民法第898条では、相続財産は、相続開始の時において被相続人が所有していた財産と推定されると定められています。そのため、被相続人が亡くなった時点で共有名義で所有していた財産は、原則として相続財産となります。

共有財産は、相続税の課税対象

もっとみる
相続: 「特別縁故者」 <ー これは、イイシステムです。 すでに、該当するかたも多いかも?

相続: 「特別縁故者」 <ー これは、イイシステムです。 すでに、該当するかたも多いかも?

今回は「特別縁故者」について見て行きましょう。

「特別縁故者」は、現在を反映すると、これからかなり増えそうです。

一言では: 独り身の方を世話をし、血族でない第三者が亡くなった方の相続人となるケースです。 

ただし「家庭裁判所に「特別縁故者の申立て」の必要があります。

「特別縁故者」: 被相続人(亡くなった人)に法定相続人がいない場合に、被相続人との特別な縁故に基づいて、遺産の全部または一

もっとみる

相続: 「寄与分」 <ー 親の介護をすれば、「寄与分」が発生し相続で有利になるのか?

今回は「寄与分」について見て行きましょう。

一般にななじみのなさそうなこの単語「寄与分」、なんだよそれ?

から、今回は見て行きます。

発端のお話: ↓
相続: 「親の介護を一人でしたのに、遺産分割で、なんの考慮もないケース」 <ー このふざけた不公平はあり得ます|ひなた (FP) (note.com)

書いてある通りなのですが、親の数人のうちの一人の子供が親の介護をしても、相続になった場合

もっとみる

相続: 「子供の為に預金していた「¥」が相続時に名義預金扱いで追徴金の悲劇」

今回は「子供の為に預金していた「¥」が相続時に名義預金扱いで追徴金の悲劇」について見て行きましょう。

生前親が子供の為に預金をコツコツ、その「¥」を子供が相続したまではよかったのですが...

税務署からみると、そのお金は「名義預金」扱いとなり、追徴金の悲劇が発生というのは、珍しくなさそうです。

まず、名義預金の復習です。

「名義預金」: 形式的には相続人が預金口座の名義人であるものの、実質

もっとみる

相続:  「相続放棄の要件」 <ー 負の相続を放棄するには

今回は「相続放棄の要件」について見て行きましょう。

諸般の理由で、相続放棄を選びたいときもあるとおもいます。

では、その要件とは?

「相続放棄の要件」: 以下の2つです。

相続開始後3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述を行うこと

法定単純承認の事由がないこと

1. 相続開始後3ヶ月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述を行うこと

相続放棄は、相続開始後3ヶ月以内に、被相続人の最後の住

もっとみる

相続:「法定相続人」 <ー 愛人の子供は相続権がありますか?

今回は「法定相続人」について見て行きましょう。

回答: あります(条件:相手の認知が必要)。

「法定相続人」: 民法で定められた被相続人の財産を相続する権利がある人です。遺言書があれば、相続できる人は法定相続人に限られませんが、遺言書がない場合は基本的に法定相続人同士で遺産分割について協議し、どのように相続するかを決めることになります。法定相続人になる人は、被相続人の配偶者と被相続人の血族です

もっとみる

相続#14: 「相続税の申告と納税」 <ー 期間は、思っているより短いと思います

今回は「相続税の申告と納税」について見て行きましょう。

実は、思っているより短いです。

「相続税の申告と納税」税務署の受け売りですが: ↓

申告期間: 相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行うことになっています。

例えば、1月6日に死亡した場合にはその年の11月6日が申告期限になります。

なお、この期限が土曜日、日曜

もっとみる