マガジンのカバー画像

父ちゃんの育児日記

362
育休中の子育ての様子を書き記しています♪一年間続けることが目標です!
運営しているクリエイター

#休日のすごし方

305日目(ディズニープリンセスの変遷とロマンティックラブイデオロギー)

305日目(ディズニープリンセスの変遷とロマンティックラブイデオロギー)

時代で変わるプリンセス像今日はおうちデー、みんなで映画鑑賞。「リトルマーメイド」「アラジン」を見た後、「塔の上のラプンツェル」とめっちゃ似てるやん!となり、長女とお風呂で作品を振り返る。

一方で決定的な違いもあり、お風呂あがりにメモしたのが下の写真だ。

ディズニー作品の基本構造といえば、お姫様が王子様と出会い、冒険を通して困難を乗り越えゴールインするというもの。しかし、これらの作品はいくつかの

もっとみる
217日目(ぎふ清流里山公園)

217日目(ぎふ清流里山公園)

名古屋から45分。朝からお出かけ。長女がプロジェクトアドベンチャーのアスレチックで遊ぶ間、次女と駄菓子を食べる。グミとラーメン菓子というチョイスがなかなか渋い。機関車トーマス乗る間に長女と妻と合流。中に入って走ると水の上を回転するものの中に長女が入る間、次女とゴーカートへ。今どきなかなかスピードがでてフリーで走れるゴーカートは珍しい気がする。その後、長女もゴーカート、いろいろな自転車に乗り、次女も

もっとみる
179日目(イチゴの苗を植えに)

179日目(イチゴの苗を植えに)

イチゴ農家Hさんの紹介で、地元の農家のイチゴの苗を植えにいった。なんでも、人生に迷った消防士さんがこちらの農家を一軒一軒まわり、耕作放棄地を探して農家を始められるということで、地元の観光交流協会も支援して一大イベントになっていた。長女は全集中で一時間苗を植え続け、次女は全拡散で走り回る。次第に知人の息子さんと関わり合いだし、落ちている箱の取り合いを始める。お兄ちゃんに泣かされていい経験ができたので

もっとみる
173日目(口論議公園)

173日目(口論議公園)

いつもお世話になっているHさんのお誘いで、口論議公園の野球場へ。野球好きの(とても上手!!)方々と一緒にキャッチボールをしたり、ノックを受けたりして楽しく過ごした。また、長女と同じ幼稚園の同級生も誘い、みんなでドッジボール、長縄、リレーなど、全力で跳んで走って遊んだ。こんなにふらふらになるまで動いたのは久しぶり。天然芝の野球場はとても気持ちの良い場所だということを久々に思い出した。そして、子どもも

もっとみる
172日目(鞍ケ池公園)

172日目(鞍ケ池公園)

最近リニューアルされたという話を聞き、ばあばも一緒に5人でハイキングへ。プレイルームの中には室内アスレチックがあり、タイミングよく入れた!ボートにも乗ってアイスを食べて帰ってきた。他にも動物園、キャンプサイト、コテージ、乗馬体験、子どもパーク、などがあり、園内では巡回バスが動いているのでかなり遊べるスポット。丘の上からの景色も壮観。また来たい。ただし、足漕ぎボートはかなりの消耗で、たった10分でへ

もっとみる
165日目(東山動物園)

165日目(東山動物園)

言わずと知れた名古屋の名所もコロナ禍で足が遠のいていた。長女の希望により久々に行くことに。いつもは自動車に乗って行くのだが、朝早く、空いていることを想定して電車に乗る。予想通りの少ない乗客で、ゆったりと動物園へ。家からの駅数は少ないのだが、ちょっとした小旅行気分が味わえた。
園では、かば、ぞう、ライオン、レッサーパンダ、カンガルー、しか、などを見て、園内の遊園地へ。次女が観覧車に乗ることにずっと憧

もっとみる
158日目(釣り堀)

158日目(釣り堀)

長女の希望で、はじめて釣り堀へ。釣り場のおばあちゃんがとてもやさしくて、丁寧に長女をレクチャーし、ます釣りとつかみ取り、両方させてもらった。おばあちゃんいわく

「こどもにはこどものすきなようにさせるのが一番。親が余計なこといったらいかん。」

とのことで、長女が釣りをしている間は、すべておばあちゃんにまかせ、様子を見ていた。釣り針にミミズをつけ、意図を堀に落とし、引いた竿を引き上げて、堀の外に落

もっとみる
122日目(水遊び、掃除、もりの学び舎、妻なき女子会)

122日目(水遊び、掃除、もりの学び舎、妻なき女子会)

水遊び、掃除妻と娘が二人は朝から水遊びをして今日もげんきいっぱい。その間に掃除をするわたし。休日の我が家は、妻が日曜日のお父さん、わたしがお母さんという構図になりつつある(性別で役割がきまっているわけではないので、適切な言い方ではないと思うが、ここでは便宜的にお母さんとお父さんということにする)。

もりの学び舎モリコロパークの奥深く、南の果てにある、自然をつかったワークショップを開いている施設。

もっとみる
88日目(なぜ子どもはう○こがすきなのか)

88日目(なぜ子どもはう○こがすきなのか)

お泊まり二日目長女とお友達と三人でコトバミクスというゲームで遊んだ。お泊り二日目ということもあり寝不足でハイテンションの子どもたち。一度笑いだすとブレーキが止まらず脳内麻薬にやられているようだった。

コトバミクスは、いつ、どこ、だれ、なに、どうした、という五つのテーマに合わせて単語を書き、繋げて文章にするものだ。要するに、昔から学校でよくやった「いつどこでだれがなにをしたゲーム」をカードでゲーム

もっとみる
67日目(ホワイトボードと水鉄砲)

67日目(ホワイトボードと水鉄砲)

はっきりしない午前とホワイトボード

薄いホワイトボードシートシートを貼り付け、落書きできるようにした。友達も呼んでみんなでお絵描きすると思いきや、別の遊びに夢中。そしてなぜか避難訓練が始まった。緊急地震速報の効果音をスピーカーで流すとみんな机の下に潜る。何よりまず、あの不穏な音で子どもたちの言葉が一瞬で無くなるのがすごいと思った。

晴れた午後は水鉄砲

いよいよ晴れてきて暑くなる。そんなことは

もっとみる
53日目(子は鎹)

53日目(子は鎹)

ひょんなことから少し夫婦で口論に。子ども達は敏感に察して次女は二人の話を邪魔し、長女はわがままを言わないように静かにする。そんな様子を見ると子ども達に申し訳ない気持ちになり、少し冷静になれる。子は鎹とはよく言ったものだ。
次女と夫婦で散歩に出て、落ち着きを取り戻したところで家に帰ると留守番していた長女が泣きながら外に飛び出してきた。聞くと、遅くて心配になったのだとか。今日のちょっとした口論がいかに

もっとみる
34日目(西尾界隈散策)

34日目(西尾界隈散策)

最後の晴れの日ということで西尾界隈を散策しました。

愛知こどもの国

途中、次女がアンパンマンの乗り物(100円入れて動くやつ)があり、ちっとも降りないのでしばらく離れて様子を見ていたら知らないお母さんに「乗る!」といって手を広げて抱きつこうとしていたので走って止めに行きましたが、とても素晴らしい場所でした。遊具あり、ちょっとした遊園地あり、キャンプ場ありでおすすめです。個人的にはそり滑りが次女

もっとみる